fc2ブログ

pictlayer

画像をクリックすると拡大表示、再度クリックすると元に戻ります。

プロフィール

AQUAの旦那

AQUAの旦那
(高橋雅彦)
南太平洋はニューカレドニアのお土産やのおやじっす。

1961年生まれ。40過ぎてマラソン、50でトライアスロン、51で和太鼓始めました。自宅当番の日には晩飯を作ったりもします。何でニューカレドニアに住んでいるのかは「旦那の経歴」でも読んでみてください。

もらうと嬉しいもの:芋焼酎

旦那のネット活動

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

ブログ内検索

過去ログ

2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【2件】
2017年 11月 【2件】
2017年 10月 【2件】
2017年 08月 【1件】
2017年 07月 【1件】
2017年 06月 【2件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【1件】
2017年 03月 【2件】
2017年 02月 【3件】
2017年 01月 【5件】
2016年 12月 【9件】
2016年 11月 【4件】
2016年 08月 【2件】
2016年 07月 【1件】
2016年 06月 【3件】
2016年 05月 【1件】
2016年 01月 【1件】
2015年 12月 【1件】
2015年 11月 【4件】
2015年 10月 【1件】
2015年 09月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【4件】
2015年 05月 【4件】
2015年 04月 【1件】
2015年 03月 【1件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【1件】
2014年 12月 【2件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【2件】
2014年 09月 【1件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【2件】
2014年 06月 【2件】
2014年 05月 【2件】
2014年 04月 【2件】
2014年 02月 【1件】
2014年 01月 【1件】
2013年 12月 【2件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【1件】
2013年 08月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【3件】
2013年 03月 【1件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【4件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【2件】
2012年 07月 【1件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【3件】
2012年 04月 【3件】
2012年 03月 【4件】
2012年 02月 【3件】
2012年 01月 【2件】
2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【2件】
2011年 10月 【4件】
2011年 09月 【4件】
2011年 08月 【3件】
2011年 07月 【5件】
2011年 06月 【4件】
2011年 05月 【3件】
2011年 04月 【4件】
2011年 03月 【4件】
2011年 02月 【4件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【7件】
2010年 11月 【7件】
2010年 10月 【5件】
2010年 09月 【4件】
2010年 08月 【4件】
2010年 07月 【5件】
2010年 06月 【4件】
2010年 05月 【3件】
2010年 04月 【5件】
2010年 03月 【6件】
2010年 02月 【4件】
2010年 01月 【5件】
2009年 12月 【7件】
2009年 11月 【6件】
2009年 10月 【8件】
2009年 09月 【7件】
2009年 08月 【5件】
2009年 07月 【4件】
2009年 06月 【3件】
2009年 05月 【6件】
2009年 04月 【4件】
2009年 03月 【4件】
2009年 02月 【5件】
2009年 01月 【3件】
2008年 12月 【14件】
2008年 11月 【6件】
2008年 10月 【5件】
2008年 09月 【4件】
2008年 08月 【7件】
2008年 07月 【7件】
2008年 06月 【5件】
2008年 05月 【4件】
2008年 04月 【8件】
2008年 03月 【8件】
2008年 02月 【7件】
2008年 01月 【7件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【8件】
2007年 10月 【8件】
2007年 09月 【12件】
2007年 08月 【5件】
2007年 07月 【3件】
2007年 06月 【4件】
2007年 05月 【2件】
2007年 04月 【4件】
2007年 03月 【2件】
2007年 02月 【1件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【5件】
2006年 11月 【6件】
2006年 10月 【4件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【6件】
2006年 07月 【5件】
2006年 06月 【8件】
2006年 05月 【6件】
2006年 04月 【7件】
2006年 03月 【7件】
2006年 02月 【9件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【5件】
2005年 11月 【6件】
2005年 10月 【8件】
2005年 09月 【11件】
2005年 08月 【11件】
2005年 07月 【12件】
2005年 06月 【14件】
2005年 05月 【13件】
2005年 04月 【19件】
2005年 03月 【17件】
2005年 02月 【17件】
2005年 01月 【24件】
2004年 12月 【31件】
2004年 11月 【12件】

RSSフィード

カウンター

-->

和太鼓張替1回目っ!!

和太鼓張替準備編に続いて、和太鼓張替1回目でございます。

<<和太鼓張替準備編>>
(↑免責の前置きがありますので、見てない方は目を通してくださいませ)

いよいよ日本でレクチャーを受けてきた和太鼓の皮の張替、実践編です。

技術指導(訪問順敬称略)
和太鼓破魔
諏訪工芸
まつり工房
・寺門勝

動画:和太鼓張替1


まずは日本で買ってきた皮を戻します。

P1000152_201511111425207e5.jpg

水になぜかウイスキーを入れるといいと言われました。まあ、確かにいい香りがします(笑) 皮の内側にも水を張りますが、あまり上まで戻すと”耳”が弱くなるのでそこそこに、、、

P1000154.jpg

皮を戻している間に張替台を用意します。これは準備編で紹介した自作台ですが、実は張り替えている途中で強度が足りず底板が割れてしまいました。

P1000162.jpg

結局、途中で垂木(たるき)を買ってきて、こちらのセットに変更しました。

P1000159.jpg

皮を戻すのに必要な時間は1時間から一昼夜までと諸説あったのですが、皮を譲っていただいた諏訪工芸さんのご意見に近い1時間半で戻し作業終了。

P1000155.jpg


この太鼓の胴はくり抜きではなくて貼り合わせの軽量タイプなので、皮を張るために強い圧力をかけると割れてしまうことがあるそうです。で、そうならないように荷造りバンドで締め上げます。ラチェット付きのバンドで結構きつく締めました。

基本的な作業は、ロープを締める(最初は手、次にターンバックル、最後に油圧ジャッキ)、耳を叩いて落とす、打面の長さを測っていびつになっていないか確かめる、いびつになっていたら、短辺の両端のターンバックルを少し緩める、上に乗って足で踏む、の繰り返しです。

耳落とし

足踏み

最後の方になったら、ジャッキをあげる時によく耳をすませて、皮がちぎれる音がしないかどうか注意します。というか、実は皮が裂ける音が止まらず、あ、あ、あ、と言ってる間に一箇所耳がちぎれてしまいました、、。その場合は、それ以上引っ張らないようにそこだけ鋲打ちをして固定します。

最後に木槌で叩いて皮の繊維を切る作業をします。そうすると長く皮が緩まず、余韻の響きが良くなるんだそうです。

杵うち


木槌をあっちこっちで探したんですが、大きなものがどこにも売ってなくて困っていたのですが、そういえばうちには日本人会の餅つき用の杵があったっ!!ということで、槌打ちではなく杵打ちになりました。

最後に太鼓鋲を打っておしまい。

P1000165.jpg

実はこの太鼓鋲、打った後で頭に木切れを当てて叩くと、かなりの修正が効きます。なので、あまり気にせずにボコボコ打っていっても後で綺麗に並べなおすことができます。

出来上がった太鼓を1日乾燥させて試し打ちをしました。(上の動画の最後と同じ)

動画:試し打ち


最初が張り替えてない裏面、次が張り替えた面、最後が比較用にほぼ新品の貼り合わせ高級胴の太鼓です。

初めて張った太鼓の皮、耳一個千切っちゃったけど、まあ大成功でしょう。

さて、あと5台・・・はぁ。

<< 日本で教わったこと。 | ホーム | 日本に行ってました。 >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP