fc2ブログ

pictlayer

画像をクリックすると拡大表示、再度クリックすると元に戻ります。

プロフィール

AQUAの旦那

AQUAの旦那
(高橋雅彦)
南太平洋はニューカレドニアのお土産やのおやじっす。

1961年生まれ。40過ぎてマラソン、50でトライアスロン、51で和太鼓始めました。自宅当番の日には晩飯を作ったりもします。何でニューカレドニアに住んでいるのかは「旦那の経歴」でも読んでみてください。

もらうと嬉しいもの:芋焼酎

旦那のネット活動

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

ブログ内検索

過去ログ

2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【2件】
2017年 11月 【2件】
2017年 10月 【2件】
2017年 08月 【1件】
2017年 07月 【1件】
2017年 06月 【2件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【1件】
2017年 03月 【2件】
2017年 02月 【3件】
2017年 01月 【5件】
2016年 12月 【9件】
2016年 11月 【4件】
2016年 08月 【2件】
2016年 07月 【1件】
2016年 06月 【3件】
2016年 05月 【1件】
2016年 01月 【1件】
2015年 12月 【1件】
2015年 11月 【4件】
2015年 10月 【1件】
2015年 09月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【4件】
2015年 05月 【4件】
2015年 04月 【1件】
2015年 03月 【1件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【1件】
2014年 12月 【2件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【2件】
2014年 09月 【1件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【2件】
2014年 06月 【2件】
2014年 05月 【2件】
2014年 04月 【2件】
2014年 02月 【1件】
2014年 01月 【1件】
2013年 12月 【2件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【1件】
2013年 08月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【3件】
2013年 03月 【1件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【4件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【2件】
2012年 07月 【1件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【3件】
2012年 04月 【3件】
2012年 03月 【4件】
2012年 02月 【3件】
2012年 01月 【2件】
2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【2件】
2011年 10月 【4件】
2011年 09月 【4件】
2011年 08月 【3件】
2011年 07月 【5件】
2011年 06月 【4件】
2011年 05月 【3件】
2011年 04月 【4件】
2011年 03月 【4件】
2011年 02月 【4件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【7件】
2010年 11月 【7件】
2010年 10月 【5件】
2010年 09月 【4件】
2010年 08月 【4件】
2010年 07月 【5件】
2010年 06月 【4件】
2010年 05月 【3件】
2010年 04月 【5件】
2010年 03月 【6件】
2010年 02月 【4件】
2010年 01月 【5件】
2009年 12月 【7件】
2009年 11月 【6件】
2009年 10月 【8件】
2009年 09月 【7件】
2009年 08月 【5件】
2009年 07月 【4件】
2009年 06月 【3件】
2009年 05月 【6件】
2009年 04月 【4件】
2009年 03月 【4件】
2009年 02月 【5件】
2009年 01月 【3件】
2008年 12月 【14件】
2008年 11月 【6件】
2008年 10月 【5件】
2008年 09月 【4件】
2008年 08月 【7件】
2008年 07月 【7件】
2008年 06月 【5件】
2008年 05月 【4件】
2008年 04月 【8件】
2008年 03月 【8件】
2008年 02月 【7件】
2008年 01月 【7件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【8件】
2007年 10月 【8件】
2007年 09月 【12件】
2007年 08月 【5件】
2007年 07月 【3件】
2007年 06月 【4件】
2007年 05月 【2件】
2007年 04月 【4件】
2007年 03月 【2件】
2007年 02月 【1件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【5件】
2006年 11月 【6件】
2006年 10月 【4件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【6件】
2006年 07月 【5件】
2006年 06月 【8件】
2006年 05月 【6件】
2006年 04月 【7件】
2006年 03月 【7件】
2006年 02月 【9件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【5件】
2005年 11月 【6件】
2005年 10月 【8件】
2005年 09月 【11件】
2005年 08月 【11件】
2005年 07月 【12件】
2005年 06月 【14件】
2005年 05月 【13件】
2005年 04月 【19件】
2005年 03月 【17件】
2005年 02月 【17件】
2005年 01月 【24件】
2004年 12月 【31件】
2004年 11月 【12件】

RSSフィード

カウンター

-->

決勝は大荒れだったのだ~

 え~っと、昨日は決勝が終わって御飯食べて寝ちゃいました。で、今日は朝からグレートオーシャンロードと言うメルボルン近郊の名所へ一日バスツアーに行ってきました(野生のコアラがいたのだ!!)。で、夕方遅くに帰ってきて御飯たべて、寝ちゃおっかなーと思いつつ、もしかしたら決勝のレポートを待ってる人がいるといけないので頑張って更新してみてますです。

 日曜日のアルバートパークは前日と打って変わって朝から快晴。例によって入り待ちポジションで、自分で車を運転してきた佐藤琢磨選手を見つけたので、写真に収めようと彼の車の横を全力疾走で追っかけてみたり(サトちゃんも気づいて手を振ってくれましたが、アクセルは緩めてくれなかったので写真は撮れず)、ジャックビルヌーブ選手の生頭髪をしげしげ見たりしている間に時間が過ぎて決勝スタートの時間が近づいてきました。

m25.jpg


 空軍のスタント飛行の後、いきなり何の前触れもなくドライバーズパレードが始まりました。このシ-ンはいっぱい写真を撮ろうと構えていたのですが、あまりに唐突に、そして結構な勢いでパレードが進んで行ってしまったので、かろうじてラルフ選手と佐藤選手の写真を撮ることに成功しただけでした。もっとゆっくり走ってよ~。で、恒例のカンタスのジャンボジェットがデモフライトにやってきて、2006年オーストラリアグランプリの開幕です。

 レース展開についてはここでは詳しく書きませんが、何しろ波瀾万丈のレースでした。まず、ウォーミングラップでモントーヤ選手がタイヤを暖めている間にマシンを振りすぎてスピン、それにはおかまいなしにスタートが秒読みに入ったところでグリッド2位のフィジケラ選手がエンスト。スタートやり直しでもう一周ウォーミングラップをした後、いよいよスタートしたのですが、いきなり私たちのいる第一コーナーから2コーナーにかけてフェラーリのマッサ選手が脅威の新人ニコロズベルグに追突して大クラッシュ!!。

 セーフティーカーが入ったのですが、スタートがドンケにまわされたフィジケラ選手が焦ったのがクラシュ現場でさらにスピン。ほんと一周目から見てるこちらはハラハラドキドキのレースでした。

m26.jpg


↑クラッシュしたマッサ選手の車に駆け寄るコースマーシャル

m27.jpg


↑その手前でスピンしたフィジケラ選手

m28.jpg


↑ポロポロとパーツを落としながら撤去されるマッサ選手のマシン

m29.jpg


↑その後も最後までクラッシュが続いて全部で4回入ったセーフティーカーの後の再スタートのうちのどれかの写真(覚えきれましぇん)。

m30.jpg


↑混戦の中確実に速いラップを刻み続けて3位入賞したTOYOTAのラルフ・シューマッハ選手。(^-^)//ぱちぱち

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 と言うことで、結果は盤石ルノーのアロンソ選手、不運の貴公子(?)キミライコネン選手に続いて、TOYOTAのラルフ選手が3位入賞と言う結果で終わりました。

 さて、私たちのいたスタンド席ですが、レース終了とともに(気の早い人は終了2周前くらいには席を立って)われもわれもとコースに向かって突き進んで行きました。要所要所にはオフィシャルがいるのですが、いっさい制止する気配はありません。

m31.jpg


↑フェンスを乗り越えるおっちゃん。

 で、コースに降りた暴徒にも似たファンの集団は一路メインストレート中央の表彰台に向けて走ります。

m32.jpg


↑が表彰台

 表彰台に無事たどり着いたとはいえそこは既に黒山の人だかり、このときばかりは肩を入れてどしどしとライバルを押しのけて前へ前へと進みます。

m34.jpg


 あらゆる障害を乗り越えてなんとかポジションを確保できたファンのみが撮ることが出来る表彰式の生写真です。

m33.jpg


 と言うことで、波瀾万丈混乱と興奮の渦に埋め尽くされた2006年オーストラリアグランプリは終了いたしました。最後の写真はなんとか表彰台前までたどり着いた熱心な日本人女性のファンに撮影してもらった(笑)、表彰台前のAQUAの旦那でございます。(*- -)(*_ _)ペコリ

m35.jpg


 この後動画も撮影してありますので多分ニューカレドニアに帰ってからまたアップいたします。それでは皆様ご機嫌よう~、明日は温泉でい♪

<< 月曜日だけはF1に関わらずに観光したのだぁ~ | ホーム | 予選見てきたのだぁ~(結果については書きません) >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP