fc2ブログ

pictlayer

画像をクリックすると拡大表示、再度クリックすると元に戻ります。

プロフィール

AQUAの旦那

AQUAの旦那
(高橋雅彦)
南太平洋はニューカレドニアのお土産やのおやじっす。

1961年生まれ。40過ぎてマラソン、50でトライアスロン、51で和太鼓始めました。自宅当番の日には晩飯を作ったりもします。何でニューカレドニアに住んでいるのかは「旦那の経歴」でも読んでみてください。

もらうと嬉しいもの:芋焼酎

旦那のネット活動

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

ブログ内検索

過去ログ

2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【2件】
2017年 11月 【2件】
2017年 10月 【2件】
2017年 08月 【1件】
2017年 07月 【1件】
2017年 06月 【2件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【1件】
2017年 03月 【2件】
2017年 02月 【3件】
2017年 01月 【5件】
2016年 12月 【9件】
2016年 11月 【4件】
2016年 08月 【2件】
2016年 07月 【1件】
2016年 06月 【3件】
2016年 05月 【1件】
2016年 01月 【1件】
2015年 12月 【1件】
2015年 11月 【4件】
2015年 10月 【1件】
2015年 09月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【4件】
2015年 05月 【4件】
2015年 04月 【1件】
2015年 03月 【1件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【1件】
2014年 12月 【2件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【2件】
2014年 09月 【1件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【2件】
2014年 06月 【2件】
2014年 05月 【2件】
2014年 04月 【2件】
2014年 02月 【1件】
2014年 01月 【1件】
2013年 12月 【2件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【1件】
2013年 08月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【3件】
2013年 03月 【1件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【4件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【2件】
2012年 07月 【1件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【3件】
2012年 04月 【3件】
2012年 03月 【4件】
2012年 02月 【3件】
2012年 01月 【2件】
2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【2件】
2011年 10月 【4件】
2011年 09月 【4件】
2011年 08月 【3件】
2011年 07月 【5件】
2011年 06月 【4件】
2011年 05月 【3件】
2011年 04月 【4件】
2011年 03月 【4件】
2011年 02月 【4件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【7件】
2010年 11月 【7件】
2010年 10月 【5件】
2010年 09月 【4件】
2010年 08月 【4件】
2010年 07月 【5件】
2010年 06月 【4件】
2010年 05月 【3件】
2010年 04月 【5件】
2010年 03月 【6件】
2010年 02月 【4件】
2010年 01月 【5件】
2009年 12月 【7件】
2009年 11月 【6件】
2009年 10月 【8件】
2009年 09月 【7件】
2009年 08月 【5件】
2009年 07月 【4件】
2009年 06月 【3件】
2009年 05月 【6件】
2009年 04月 【4件】
2009年 03月 【4件】
2009年 02月 【5件】
2009年 01月 【3件】
2008年 12月 【14件】
2008年 11月 【6件】
2008年 10月 【5件】
2008年 09月 【4件】
2008年 08月 【7件】
2008年 07月 【7件】
2008年 06月 【5件】
2008年 05月 【4件】
2008年 04月 【8件】
2008年 03月 【8件】
2008年 02月 【7件】
2008年 01月 【7件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【8件】
2007年 10月 【8件】
2007年 09月 【12件】
2007年 08月 【5件】
2007年 07月 【3件】
2007年 06月 【4件】
2007年 05月 【2件】
2007年 04月 【4件】
2007年 03月 【2件】
2007年 02月 【1件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【5件】
2006年 11月 【6件】
2006年 10月 【4件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【6件】
2006年 07月 【5件】
2006年 06月 【8件】
2006年 05月 【6件】
2006年 04月 【7件】
2006年 03月 【7件】
2006年 02月 【9件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【5件】
2005年 11月 【6件】
2005年 10月 【8件】
2005年 09月 【11件】
2005年 08月 【11件】
2005年 07月 【12件】
2005年 06月 【14件】
2005年 05月 【13件】
2005年 04月 【19件】
2005年 03月 【17件】
2005年 02月 【17件】
2005年 01月 【24件】
2004年 12月 【31件】
2004年 11月 【12件】

RSSフィード

カウンター

-->

締太鼓 締める。

毎週水曜日は和太鼓倶楽部の練習会の日なのですが、ここのところスペシャル・レッスンと演奏会が続いたので、今日はお休みにしました。おかあちゃんも日本に帰っちゃったし・・・

で、何をしたかというと、締太鼓のメンテナンス<やっぱり太鼓かYO!!

締太鼓というのは、言ってみれば小太鼓なんですが、和太鼓演奏の脇役として欠かせない太鼓なんです。が、うちの締太鼓、2年前に寄贈されて以来使いっぱなしで、気がつくと音が出てないような気が、、、して来てしょうがありません。

で、日本の諏訪工芸さんから新品の皮、それも今までの1枚皮じゃなくて2枚重ねの強力皮を取り寄せることにしました。まあ、それは来週届くんですがね。

で、練習さぼった分、時間が余ったおっさんは、物置から締太鼓2台持ち出してメンテナンスを始めましたとさ・・・

_K5_7610.jpg

まずは締め付けてるボルトを外して、バラバラに分解します。ちなみに写真に写ってるスパナ、スパナなのにラチェットレンチのようにナットからスパナを外さなくてもぐりぐりナットを締めたり緩めたりできる優れものです<超余談。

_K5_7611.jpg

一つ目分解終了〜

_K5_7612.jpg

写真のように、うちの締太鼓の胴は合板というか集成材という木材です。これがちょっといいやつになると、丸太からのくりぬき材って言うのになるんですが、今の私にはその音の違いが分かりません<いつか叩き比べしたいなぁ。

で、全部ばらして、それぞれの皮の伸び具合とか、胴の痛み具合いとか見てみたんですが、別の興味がむくむくとわいてきました。

本来というか、伝統的な締太鼓って言うのはこんなボルトと金物で締めるのではなくて、調べって呼ばれる紐(ひも)で締める物で、やっぱり紐で締めた方がいい音がするんだそうな。

そんではということで、X台座を作ったときのあまりのロープで締めてみました。

_K5_7614.jpg

インターネットってすごいなぁ〜。締太鼓の締め方だって検索すれば出てるもんなぁ〜。というか、インターネットなかったらニューカレで和太鼓できなかったよなぁ〜

と、まあ、余談は置いておいて、締太鼓の紐締め、、、技術的には把握しましたが、もっともっと強く締める必要があることが分かりました。まあ、がんばんべ〜〜〜

<< おかげさまで演奏が続いています。 | ホーム | 大先生来るっ!! >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP