前々回に続いて和太鼓の消音のお話。
公民館周辺住人の抗議で太鼓の音を小さくしなくてはならなくなって、ウレタンマットで消音マットを作ってみたんですが、、、

1回の練習で叩き破られてしまいました。
ではと言うことで、ホームセンターでゴムの床マットを買って来て、

ウレタンマットの上に載せてみたのですが、

これは一発で割れてしまいました。
こまったなぁ、、、あ、そうだ!! ここは実績のあるあれに登場してもらおう!!

以前、タイヤを使って練習用太鼓を作った時、皮は荷造りテープで張ったんです。

この荷造りテープは十分耐久性があることが分かっていたので、ゴムマットの上に張付けてみました。
結果、とりあえず2時間の練習を無事乗り切りました。
よかった、よかった、防音対策にこれ以上頭を悩ませなくて良さそうです。
・
・
・
おまけ:ぽん太の機嫌が悪いと噛み付いてくることがあるので、おかあちゃんがマズルガードを買ってきました。

がうがうだワン、、。
はじめまして
私も公民館で太鼓の練習しています。
ごたぶんにもれず、消音対策が必要だそうです。
その一つが、打ち込まず、優しく柔らかく打つことだそうです。
優しい曲ならいいのですが、全てにそう言われるとちっとも楽しくありません。
そこで上記のマットですが、その後どうなのでしょうか。
後日談が教えていただけませんでしょうか。
試行錯誤して作ってくださるリーダーさんがいる団体て羨ましい限りです。
これからも外国での和の文化発信、楽しみにしています。
Re:はじめまして
どこの和太鼓団体も消音には苦労しているみたいですね。にしても、優しく柔らかく打っちゃったら和太鼓じゃなくなっちゃいますよね(笑)
この消音マット、本文では書いてありませんが、太鼓の皮とマットの間にタオルを一枚入れて使っています。もうじき1年になりますが、ちゃんと使えてますよ。本来非公開の練習動画ですが、特別にお見せ致しましょう。
https://www.youtube.com/watch?v=VBC4ythJ9hc
拝見しました (^^♪
私の大好きな「夏祭り」ですね。
うちの会ではやらないのですが、どうしても打ちたくて他の会で覚えました。
もう一つは「天地」ですか。
間違ってたらごめんなさい。
また昨日の演奏まで見てしまいました。
アップが早いですね。
どこでも和太鼓の音はいいですね。
心地よくつかれるためにも、思いっきり打ち込みたいです。
年寄の冷や水と言われそうですが・・・(;´∀`)
コメントの投稿