fc2ブログ

pictlayer

画像をクリックすると拡大表示、再度クリックすると元に戻ります。

プロフィール

AQUAの旦那

AQUAの旦那
(高橋雅彦)
南太平洋はニューカレドニアのお土産やのおやじっす。

1961年生まれ。40過ぎてマラソン、50でトライアスロン、51で和太鼓始めました。自宅当番の日には晩飯を作ったりもします。何でニューカレドニアに住んでいるのかは「旦那の経歴」でも読んでみてください。

もらうと嬉しいもの:芋焼酎

旦那のネット活動

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

ブログ内検索

過去ログ

2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【2件】
2017年 11月 【2件】
2017年 10月 【2件】
2017年 08月 【1件】
2017年 07月 【1件】
2017年 06月 【2件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【1件】
2017年 03月 【2件】
2017年 02月 【3件】
2017年 01月 【5件】
2016年 12月 【9件】
2016年 11月 【4件】
2016年 08月 【2件】
2016年 07月 【1件】
2016年 06月 【3件】
2016年 05月 【1件】
2016年 01月 【1件】
2015年 12月 【1件】
2015年 11月 【4件】
2015年 10月 【1件】
2015年 09月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【4件】
2015年 05月 【4件】
2015年 04月 【1件】
2015年 03月 【1件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【1件】
2014年 12月 【2件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【2件】
2014年 09月 【1件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【2件】
2014年 06月 【2件】
2014年 05月 【2件】
2014年 04月 【2件】
2014年 02月 【1件】
2014年 01月 【1件】
2013年 12月 【2件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【1件】
2013年 08月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【3件】
2013年 03月 【1件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【4件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【2件】
2012年 07月 【1件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【3件】
2012年 04月 【3件】
2012年 03月 【4件】
2012年 02月 【3件】
2012年 01月 【2件】
2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【2件】
2011年 10月 【4件】
2011年 09月 【4件】
2011年 08月 【3件】
2011年 07月 【5件】
2011年 06月 【4件】
2011年 05月 【3件】
2011年 04月 【4件】
2011年 03月 【4件】
2011年 02月 【4件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【7件】
2010年 11月 【7件】
2010年 10月 【5件】
2010年 09月 【4件】
2010年 08月 【4件】
2010年 07月 【5件】
2010年 06月 【4件】
2010年 05月 【3件】
2010年 04月 【5件】
2010年 03月 【6件】
2010年 02月 【4件】
2010年 01月 【5件】
2009年 12月 【7件】
2009年 11月 【6件】
2009年 10月 【8件】
2009年 09月 【7件】
2009年 08月 【5件】
2009年 07月 【4件】
2009年 06月 【3件】
2009年 05月 【6件】
2009年 04月 【4件】
2009年 03月 【4件】
2009年 02月 【5件】
2009年 01月 【3件】
2008年 12月 【14件】
2008年 11月 【6件】
2008年 10月 【5件】
2008年 09月 【4件】
2008年 08月 【7件】
2008年 07月 【7件】
2008年 06月 【5件】
2008年 05月 【4件】
2008年 04月 【8件】
2008年 03月 【8件】
2008年 02月 【7件】
2008年 01月 【7件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【8件】
2007年 10月 【8件】
2007年 09月 【12件】
2007年 08月 【5件】
2007年 07月 【3件】
2007年 06月 【4件】
2007年 05月 【2件】
2007年 04月 【4件】
2007年 03月 【2件】
2007年 02月 【1件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【5件】
2006年 11月 【6件】
2006年 10月 【4件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【6件】
2006年 07月 【5件】
2006年 06月 【8件】
2006年 05月 【6件】
2006年 04月 【7件】
2006年 03月 【7件】
2006年 02月 【9件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【5件】
2005年 11月 【6件】
2005年 10月 【8件】
2005年 09月 【11件】
2005年 08月 【11件】
2005年 07月 【12件】
2005年 06月 【14件】
2005年 05月 【13件】
2005年 04月 【19件】
2005年 03月 【17件】
2005年 02月 【17件】
2005年 01月 【24件】
2004年 12月 【31件】
2004年 11月 【12件】

RSSフィード

カウンター

-->

今度はラリーを見てたのだ~

 先週の土曜日はアジアパシフィックラリー第2戦、ニューカレドニアラリーの観戦に行きました。先ずは本家の方にアップした観戦フォトアルバムをご覧くださいませ。


<<2006アジアパシフィックラリー・観戦フォトアルバム>>

 本来なら日曜日に行われるヌメアから60キロほど南下したゴロと言う地域で行われる競技を見に行くつもりだったのですが、なんと新しく建設中のニッケル工場(ゴロニッケル)がフィリピン人ばっかり雇って地元の人間を雇わないのがけしからんと、地元住民がゴロに行く道を封鎖しちゃったもんで、日曜日のゴロで競技はなくなってしまいました。( ̄Д ̄;) ガーン

 しょうがないので土曜日に行われるポヤと言う集落の近くでの競技を見に行く事にしたのですが、ポヤまではヌメアから200キロ!!。朝5時過ぎに起きて2時間半ひたすらアクセル踏み続けてやっと会場にたどり着きました。

 一つのエリアの中に3カ所のスペシャルステージ(SS)が設定されているので、それぞれスタート、フィニッシュ位置を確認してから最初のSSスタート位置にもどってコースを歩いて撮影場所を探します。

20060417-253.jpg


 最初の撮影場所は小さな橋を渡るところ、多分競技車両はジャンプするだろうと思われる場所に決めました。すでにプロカメラマンのおっちゃんが一人来ていたので、邪魔をしないようにポジション取りをします。で、撮れた写真と動画がフォトアルバム1で紹介したシリーズです。
20060417-255.jpg


 フォトアルバムのコメントでも書いたのですが、このおっちゃんとは最後のマル秘ポイントに至るまで行く先々で一緒になりましたね。それ以外にも中国から来たWANYU RALLY TEAMの撮影班のお二人とも行く先々で一緒になりました。やはりタイムスケジュールを見ながらなるべく多く競技を観られるように移動しようとするとみんな同じ結論にたどり着くのでしょうね。

 ちなみにフォトアルバムで紹介した渡川のシーンですが、何もみんながみんなあんな風に盛大に水しぶきを上げて突っ込む訳ではないんです。競技中でもドライバーによってはそろーりそろーりと渡る人もいるんですよ。
20060417-254.jpg


 さて、ラリーも終わりまたまた200キロの道のりを吹っ飛ばしてヌメアまで帰る訳ですが、ニューカレドニアの地方道は制限110キロなんですよ。ですから普通でも120キロぐらいでみんな走ってるし、ラリー帰りともなればもっともっとスピードだして走っているのが当たり前なんですね。

 ところが同じ道でも沿道に集落があるエリアだけは制限50キロになるんですよ。もちろん民家とかガソリンスタンドとかがあるので、何も140キロ(かよ!!)のまま突き抜けようとは思いませんが、いくら減速したつもりでも80とか90は出てしまうんですよね。

 で、ラリー会場からヌメアに向かう最初のブーライユと言う町のど真ん中で白バイ警官がねらいすましてねずみ取りしてました(爆)。私はちょうどガソリン入れなきゃならなかったのでゆっくり走っていて難を逃れましたが、スタンドで見てるとはっきり言って通過する車全部捕まってましたね。

 でも一番飛ばしてヌメアに向かっていたはずの競技車両が一台も捕まっていなかったと言う事は、きっと彼らは事前に知らされていたんだろうと思います。こんど田口選手と連絡取れたら是非聞いてみたい疑問点です(笑)。

 さ、これでしばらくモータースポーツはテレビ観戦だけでお預けですね。ま、よく遊んだと言う事で我慢しますか。

<< 何事も形から・・・ | ホーム | F1会場にはいろんな車がいたのだ >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP