fc2ブログ

pictlayer

画像をクリックすると拡大表示、再度クリックすると元に戻ります。

プロフィール

AQUAの旦那

AQUAの旦那
(高橋雅彦)
南太平洋はニューカレドニアのお土産やのおやじっす。

1961年生まれ。40過ぎてマラソン、50でトライアスロン、51で和太鼓始めました。自宅当番の日には晩飯を作ったりもします。何でニューカレドニアに住んでいるのかは「旦那の経歴」でも読んでみてください。

もらうと嬉しいもの:芋焼酎

旦那のネット活動

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

ブログ内検索

過去ログ

2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【2件】
2017年 11月 【2件】
2017年 10月 【2件】
2017年 08月 【1件】
2017年 07月 【1件】
2017年 06月 【2件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【1件】
2017年 03月 【2件】
2017年 02月 【3件】
2017年 01月 【5件】
2016年 12月 【9件】
2016年 11月 【4件】
2016年 08月 【2件】
2016年 07月 【1件】
2016年 06月 【3件】
2016年 05月 【1件】
2016年 01月 【1件】
2015年 12月 【1件】
2015年 11月 【4件】
2015年 10月 【1件】
2015年 09月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【4件】
2015年 05月 【4件】
2015年 04月 【1件】
2015年 03月 【1件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【1件】
2014年 12月 【2件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【2件】
2014年 09月 【1件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【2件】
2014年 06月 【2件】
2014年 05月 【2件】
2014年 04月 【2件】
2014年 02月 【1件】
2014年 01月 【1件】
2013年 12月 【2件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【1件】
2013年 08月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【3件】
2013年 03月 【1件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【4件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【2件】
2012年 07月 【1件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【3件】
2012年 04月 【3件】
2012年 03月 【4件】
2012年 02月 【3件】
2012年 01月 【2件】
2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【2件】
2011年 10月 【4件】
2011年 09月 【4件】
2011年 08月 【3件】
2011年 07月 【5件】
2011年 06月 【4件】
2011年 05月 【3件】
2011年 04月 【4件】
2011年 03月 【4件】
2011年 02月 【4件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【7件】
2010年 11月 【7件】
2010年 10月 【5件】
2010年 09月 【4件】
2010年 08月 【4件】
2010年 07月 【5件】
2010年 06月 【4件】
2010年 05月 【3件】
2010年 04月 【5件】
2010年 03月 【6件】
2010年 02月 【4件】
2010年 01月 【5件】
2009年 12月 【7件】
2009年 11月 【6件】
2009年 10月 【8件】
2009年 09月 【7件】
2009年 08月 【5件】
2009年 07月 【4件】
2009年 06月 【3件】
2009年 05月 【6件】
2009年 04月 【4件】
2009年 03月 【4件】
2009年 02月 【5件】
2009年 01月 【3件】
2008年 12月 【14件】
2008年 11月 【6件】
2008年 10月 【5件】
2008年 09月 【4件】
2008年 08月 【7件】
2008年 07月 【7件】
2008年 06月 【5件】
2008年 05月 【4件】
2008年 04月 【8件】
2008年 03月 【8件】
2008年 02月 【7件】
2008年 01月 【7件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【8件】
2007年 10月 【8件】
2007年 09月 【12件】
2007年 08月 【5件】
2007年 07月 【3件】
2007年 06月 【4件】
2007年 05月 【2件】
2007年 04月 【4件】
2007年 03月 【2件】
2007年 02月 【1件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【5件】
2006年 11月 【6件】
2006年 10月 【4件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【6件】
2006年 07月 【5件】
2006年 06月 【8件】
2006年 05月 【6件】
2006年 04月 【7件】
2006年 03月 【7件】
2006年 02月 【9件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【5件】
2005年 11月 【6件】
2005年 10月 【8件】
2005年 09月 【11件】
2005年 08月 【11件】
2005年 07月 【12件】
2005年 06月 【14件】
2005年 05月 【13件】
2005年 04月 【19件】
2005年 03月 【17件】
2005年 02月 【17件】
2005年 01月 【24件】
2004年 12月 【31件】
2004年 11月 【12件】

RSSフィード

カウンター

-->

冒険のマレ島、出発の朝

いよいよ幻のシャバドランへと向かう朝。ガイドのダマスさんが朝6時半に迎えにくるということなので、それまでに朝食と身支度を済ませて部屋をチェックアウトしておかなければならない。ちなみに前日までは6時と言われていたが急遽6時半に変更になっていた。ま、それなら5時半に起きれば間に合うだろう、とわたしは思った。

でも、同室の某隊員は4時半に目覚ましをかけていた(泣)

若い子はなかなか目覚ましが鳴っても起きられないから2度がけ3度がけをするのは致し方ないとは思うが、年寄りは一発で目が覚めてしまった。それでもしばらくはもうちょっと寝る努力をしてみたものの、5時にはさらに2種類の目覚ましが炸裂したので、あきらめて部屋の外へとでてみた。

おかげできれいな日の出を見ることができた。早起きは3文の特、、、ぐすん。

そうこう言う間にみんな起きだしてきて昨日用意してもらったパンと果物とヨーグルトで朝食を済ませた。各自昼飯、飲料水、水中マスクとシュノーケル、撮影機材他を思い思いにパッケージングし、それ以外の荷物はフロントに預けて出発に備えた。時に6時30分。

朝7時、ホテルのオーナー夫人(たぶん)がやってきた。

「ほわっつ、ゆぅーあーどぅーいんぐ???」
彼女はバリ(インドネシア)から嫁いできて間もないらしくフランス語より英語が得意だ。
「みすたーだます、のーかみんぐ」
「おーまいがぁー。あいるふぉーんひむ」

ダマスさんの家に電話するとどうやら奥さんがでたようで、お約束の返事が返ってきた。
「彼はもう出かけましたよ」

実はシャバドランツアーのダマスさんは以前にも予約してあるにもかかわらずすっぽかした前科がある。だから観光局のまるちゃん隊員は行けるはずだったシャバドランにいまだに行けずにいたのである。

やはり今回も駄目だったのか、、、騙すさんよ。

まあ、ニューカレに長く住んでいるとこういう時の諦めも早いもので、さて今日は何しようかな、、、などと考えはじめた頃、ダマスさんはやってきた。時に7時半。

m200.jpg

おお、これでシャバドランへ行ける♪と胸を撫で下ろした隊員達にホテルのオーナー夫人(たぶん)が何やらわめいている。

要は、「この時間からシャバドランに行ってここに帰ってきて荷物をピックアップしたのではあなた達が乗る今夜の飛行機に間に合わない」ということだった、なるほど。じゃあ、シャバドランから直接空港に向かえばいいんでしょ。

ということで急遽バゲージルームに預けてあった大荷物を全部持ち出して、ダマスさんのピックアップトラックの荷台に乗せ、車内に3人、荷台の荷物の隙間に二人が乗車していよいよシャバドランへの旅が始まった。ちなみにダマスさんは途中で後二人地元民を拾ったので、時速100km/hで田舎道をぶっ飛ばすトラックの荷台はきっつきつだった。

約30分ほど車をふっ飛ばしてまずはシャバドランの入り口、ダマスさんの家に着いた。

m201.jpg

どうやらキャンプ場を営んでいるらしい。

m202.jpg

カメラの砲列を向けられるダマスさんと奥様。

ここでスーツケースなどの大荷物を降ろして、改めてピックアップに乗り込んでさらに奥地へと探検隊は進んだ。

m203.jpg

行く手はチェーンで閉鎖されていたが、鍵はダマスさんが持っていた。つまりダマスさんちの私有地ってことらしい。鍵を開けてトラックは進む。

てかね、もうジャングルの中の道とは思えないところをがしがし進むんですよ。どんな様子かってのは写真じゃ伝わらないだろうということで、動画をご用意致しました。音出ます。



「30分ほど進んだところで車は進めなくなった。後は歩きだ」←ウルルン風


           <<続き>>

<< 冒険のマレ島、フリークライミングだよ。 | ホーム | 冒険のマレ島、ネンゴネの夜は更けて。 >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP