fc2ブログ

pictlayer

画像をクリックすると拡大表示、再度クリックすると元に戻ります。

プロフィール

AQUAの旦那

AQUAの旦那
(高橋雅彦)
南太平洋はニューカレドニアのお土産やのおやじっす。

1961年生まれ。40過ぎてマラソン、50でトライアスロン、51で和太鼓始めました。自宅当番の日には晩飯を作ったりもします。何でニューカレドニアに住んでいるのかは「旦那の経歴」でも読んでみてください。

もらうと嬉しいもの:芋焼酎

旦那のネット活動

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

ブログ内検索

過去ログ

2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【2件】
2017年 11月 【2件】
2017年 10月 【2件】
2017年 08月 【1件】
2017年 07月 【1件】
2017年 06月 【2件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【1件】
2017年 03月 【2件】
2017年 02月 【3件】
2017年 01月 【5件】
2016年 12月 【9件】
2016年 11月 【4件】
2016年 08月 【2件】
2016年 07月 【1件】
2016年 06月 【3件】
2016年 05月 【1件】
2016年 01月 【1件】
2015年 12月 【1件】
2015年 11月 【4件】
2015年 10月 【1件】
2015年 09月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【4件】
2015年 05月 【4件】
2015年 04月 【1件】
2015年 03月 【1件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【1件】
2014年 12月 【2件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【2件】
2014年 09月 【1件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【2件】
2014年 06月 【2件】
2014年 05月 【2件】
2014年 04月 【2件】
2014年 02月 【1件】
2014年 01月 【1件】
2013年 12月 【2件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【1件】
2013年 08月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【3件】
2013年 03月 【1件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【4件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【2件】
2012年 07月 【1件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【3件】
2012年 04月 【3件】
2012年 03月 【4件】
2012年 02月 【3件】
2012年 01月 【2件】
2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【2件】
2011年 10月 【4件】
2011年 09月 【4件】
2011年 08月 【3件】
2011年 07月 【5件】
2011年 06月 【4件】
2011年 05月 【3件】
2011年 04月 【4件】
2011年 03月 【4件】
2011年 02月 【4件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【7件】
2010年 11月 【7件】
2010年 10月 【5件】
2010年 09月 【4件】
2010年 08月 【4件】
2010年 07月 【5件】
2010年 06月 【4件】
2010年 05月 【3件】
2010年 04月 【5件】
2010年 03月 【6件】
2010年 02月 【4件】
2010年 01月 【5件】
2009年 12月 【7件】
2009年 11月 【6件】
2009年 10月 【8件】
2009年 09月 【7件】
2009年 08月 【5件】
2009年 07月 【4件】
2009年 06月 【3件】
2009年 05月 【6件】
2009年 04月 【4件】
2009年 03月 【4件】
2009年 02月 【5件】
2009年 01月 【3件】
2008年 12月 【14件】
2008年 11月 【6件】
2008年 10月 【5件】
2008年 09月 【4件】
2008年 08月 【7件】
2008年 07月 【7件】
2008年 06月 【5件】
2008年 05月 【4件】
2008年 04月 【8件】
2008年 03月 【8件】
2008年 02月 【7件】
2008年 01月 【7件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【8件】
2007年 10月 【8件】
2007年 09月 【12件】
2007年 08月 【5件】
2007年 07月 【3件】
2007年 06月 【4件】
2007年 05月 【2件】
2007年 04月 【4件】
2007年 03月 【2件】
2007年 02月 【1件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【5件】
2006年 11月 【6件】
2006年 10月 【4件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【6件】
2006年 07月 【5件】
2006年 06月 【8件】
2006年 05月 【6件】
2006年 04月 【7件】
2006年 03月 【7件】
2006年 02月 【9件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【5件】
2005年 11月 【6件】
2005年 10月 【8件】
2005年 09月 【11件】
2005年 08月 【11件】
2005年 07月 【12件】
2005年 06月 【14件】
2005年 05月 【13件】
2005年 04月 【19件】
2005年 03月 【17件】
2005年 02月 【17件】
2005年 01月 【24件】
2004年 12月 【31件】
2004年 11月 【12件】

RSSフィード

カウンター

-->

冒険のマレ島、竜宮は遠かった。

さくらたろう隊長を先頭に、元ダイビングインストラクター:AQUAの旦那、現役ダイブマスター:かさ隊員、普通のダイバー:まるちゃん隊員が列をなして竜宮城探しへと向かった。

ちなみにさくらたろう隊長も普通のダイバーである。水中ナビゲーションなどの訓練はちゃんと受けていないはず、もちろんコンパスなど持ってきていない。なのに、がしがしと目標もない海の中を進んでいく。

ふと気がつくとさくらたろう隊長から少し離されていっている。

え、おいらけっこうマジでフィンキックしてるのに、、、

振り返るとかさ隊員はさらに離されている。

そう、さくらたろう隊長はインストラクターもダイブマスターもぶちぎって腹で水を切ってぐいぐい進んでいる。おそるべし、さくらたろう隊長・・・

珊瑚も何もない、どちらかと言うと美しくない海底を見ながらどのくらい進んだのだろうか、もう付いていくのが辛くなった頃、目の前に珊瑚の根が現れた。

m192.jpg

根のトップは水深1mほど、垂直に切り立つ側面からボトムまで5mぐらい、そこここに亀裂が入ったかなり大きな珊瑚の根だった。きれいに澄んだ水の色と相まってなかなか美しい光景が広がっていた。

m193.jpg

根のトップには色とりどりの珊瑚の中に小型の熱帯魚が群れをなし、すとんと落ち込んだ外洋の方を透かしてみると、今にも大物(でかいサメとか磯マグロとか)が横切りそうな気配のある、なかなかのポイントである。

よし、ここは覚えておこうとトップの珊瑚のない岩の部分を探して立ち上がって水から顔を上げて眺め回した。

陸地が遥か彼方~~~

とおい、遠すぎるよ、さくらたいちょ~(泣)

m195.jpg

普段ランニングコースの距離測定に使っているサイトでおおよその距離を測ってみた。

ビーチから500m沖。

かなり足に覚えのあるダイバーじゃないとしんどいし、下手したら恐怖を覚える距離だと思う。

ちなみにアンスバタのルサーフホテル前からカナール島までが800m、アンスバタからカナール島の手前まで泳いでシュノーケリングに行くようなもんである。

PEDEのシュノーケリングツアーはかねてから相当ハードだという噂は聞いていたが、これほどだとは思わなかった。普通のハネムーナーさんはうっかり申し込まないようにご注意いただきたい。

そう言う私も一人でさんざん泳ぎ回ったあと、さらにさくらたろう隊長に遅れを取らないようにとがしがしと泳いだあとである。帰る足に不安を感じて竜宮城探検もそこそこに帰路に付いた。

途中のあまり美しくない海底でカメさんが「お帰りはこちらー」と

m194.jpg

言ったとか、言わないとか、、、。

           <<続き>>

<< 冒険のマレ島、ネンゴネの夜は更けて。 | ホーム | 冒険のマレ島、PEDEビーチ到着 >>


コメント

懐かしいですね~
かく言う私も子供の手を引きシュノーケリングツアー参加しました。確かに距離はありますが、ガイドの笑顔(彼は途中いろいろ獲物をGETしては楽しませてくれました)とのんびりマイペースでライフジャケットの安心感も相まって旦那様のような危機感を味わうことなく存分に楽しませてもらいました。帰岸後の椰子の実ジュースは格別でしたよ。
マレ病がまたまた再発しそうです!

らんらんさん、こんにちは。

そうですか、お子様連れでも行けましたか。

それ以前にシュノーケリングツアーで行く場所と、今回カメに連れて行ってもらった場所が同じかどうかも怪しいんですが(笑)

この後マレ島の秘境中の秘境、シャバドランへと話が進みますので楽しみにお待ちくださいませ。

一昨年前の正月にそちらに伺い、マレ島では一度も太陽が望めませんでした。(+_+)
自分たちも9歳と10歳の子供たちと、シュノーケリング初めての父母をつれて、このツアーに参加しました。
確かに気づいてみると遭難するんじゃないかというくらいのところまで来ていて、母はもうぐったりで、浮き輪を捕まえて引っ張りながら帰った記憶です。
天気の違いで、海の様子がこんなに違うんですね。


かたやんさん、こんにちは。

親子3代でPEDEのシュノーケリングツアーに参加されたんですか!!

つわものですね~(笑)

是非晴れた日のマレの海を見にまたいらして下さいませ。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP