一時の殺人的な暑さは通り過ぎたものの、毎日暑い日が続くニューカレドニアです。で、相変わらず休みの日にはベ・デ・シトロンで水泳をしたりしているのですが、なんだか今日(火曜日)は朝6キロ走っただけで、外に出るのもおっくうになってしまって、日本から届いた「交通警察24時」を見ながらざるそば食べてまったりとした昼下がりを過ごしていました。
でもね、、、こういうのを
貧乏性って言うんでしょうか、やっぱりなんかしないと時間がもったいないような気がしてきて、よせばいいのに冷凍庫の霜取りを始めてしまいました(泣)
最近のハイテクの粋を極めた日本の冷蔵冷凍庫ではどうななっているのかは知りませんが、うちの、たぶんEU圏で製造された冷凍冷蔵庫は、3ヶ月も使ってると庫内は霜だらけになってしまって、水割り用の氷もまっすぐに作れない状態になってしまいます。
それでも霜取りはめんどくさいので放置しておくと、そのうち内容物が霜に取り込まれて永久凍土のごとく冷凍庫の底に封じ込まれてしまったりなんかいたします。まあ、それはそれでおかあちゃんから文句が出ないうちはほっておいていいような気もするのですが、やっぱり霜取りを始めてしまうのは出来た夫の性とでも言うのでしょか(6 ̄  ̄)ポリポリ
ということで、冷凍庫の中身を別の(洗濯機サイズの)専用冷凍庫に移して、それでも入り切らない物をクーラーボックスに氷と一緒に収納して霜取りの始まりです。

まず、冷蔵庫の電源を抜いて平鍋に熱湯を入れた物を庫内に設置します。熱湯が根雪を溶かしている間にスクレーパー(へら)で上の方に付いた霜と氷を掻き落とします。3分ぐらい作業をすると手がかじかんでくるので湯沸かし器のお湯で手を温めながら作業を続けます。
平鍋の熱湯効果が行き渡ってきた頃合いで底の方から根雪を根こそぎ剥がして除去します。
庫内に大きな氷が無くなったら平鍋の熱湯を入れなおして、しばらく冷凍庫の蓋を閉めて放置します。するとしつこく残った庫壁の薄氷も緩んでくるのでぞうきんで全て拭き取ります。

う~む、この冷凍庫、こんなに大きかったんだ。!!(毎回驚く)。
それもそのはず、除去した霜氷は文字通りバケツいっぱい!!

なんだかバケツ一杯の氷を見ていたら日本の冬が懐かしくなってきました(でもあぢぃ~~~)
ところで、どなたか次にニューカレドニアへいらっしゃる方、日本の最新鋭の霜の付かない冷凍冷蔵庫、持ってきて頂けないでしょうか???(無理無理っ)
霜なんて、見ません。
だいたい冷凍庫に金属部分がありません。全部プラスチック。冷凍庫の寒気を後で冷蔵室に送るタイプが多かったけど最近は冷凍室が引き出し式で下のほうにあるものが多いので、それもファンでまわしているのでしょうね。
私の部屋に昔の小さい製氷皿のついたビール専用の冷蔵庫がありますが、こちらは、やはり霜取りに苦労します。冬はやりたくないです。
先日の霜柱の写真拝見致しました。
(こっちでは冷凍庫の中でしか)霜なんて、見ませんよ~。
うちの冷凍庫はそんなに霜は付きませんよ。韓国製です。
韓国製ですか、、、そのうちもこもこと霜が付きそうな・・・(笑)
なつかしい
それと会社にあるチビ冷蔵庫。
霜取り付きって、ヘラが付いてる奴。
でも、こっちは乾燥してるから
そこまで霜は付かないです。
RE:なつかしい
と言うことは、今ご自宅にある冷凍庫にはいっさい霜が付かないのでしょうか? もしかして日本から最新鋭のを持ち込んだとか・・・???
コメントの投稿