fc2ブログ

pictlayer

画像をクリックすると拡大表示、再度クリックすると元に戻ります。

プロフィール

AQUAの旦那

AQUAの旦那
(高橋雅彦)
南太平洋はニューカレドニアのお土産やのおやじっす。

1961年生まれ。40過ぎてマラソン、50でトライアスロン、51で和太鼓始めました。自宅当番の日には晩飯を作ったりもします。何でニューカレドニアに住んでいるのかは「旦那の経歴」でも読んでみてください。

もらうと嬉しいもの:芋焼酎

旦那のネット活動

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

ブログ内検索

過去ログ

2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【2件】
2017年 11月 【2件】
2017年 10月 【2件】
2017年 08月 【1件】
2017年 07月 【1件】
2017年 06月 【2件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【1件】
2017年 03月 【2件】
2017年 02月 【3件】
2017年 01月 【5件】
2016年 12月 【9件】
2016年 11月 【4件】
2016年 08月 【2件】
2016年 07月 【1件】
2016年 06月 【3件】
2016年 05月 【1件】
2016年 01月 【1件】
2015年 12月 【1件】
2015年 11月 【4件】
2015年 10月 【1件】
2015年 09月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【4件】
2015年 05月 【4件】
2015年 04月 【1件】
2015年 03月 【1件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【1件】
2014年 12月 【2件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【2件】
2014年 09月 【1件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【2件】
2014年 06月 【2件】
2014年 05月 【2件】
2014年 04月 【2件】
2014年 02月 【1件】
2014年 01月 【1件】
2013年 12月 【2件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【1件】
2013年 08月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【3件】
2013年 03月 【1件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【4件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【2件】
2012年 07月 【1件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【3件】
2012年 04月 【3件】
2012年 03月 【4件】
2012年 02月 【3件】
2012年 01月 【2件】
2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【2件】
2011年 10月 【4件】
2011年 09月 【4件】
2011年 08月 【3件】
2011年 07月 【5件】
2011年 06月 【4件】
2011年 05月 【3件】
2011年 04月 【4件】
2011年 03月 【4件】
2011年 02月 【4件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【7件】
2010年 11月 【7件】
2010年 10月 【5件】
2010年 09月 【4件】
2010年 08月 【4件】
2010年 07月 【5件】
2010年 06月 【4件】
2010年 05月 【3件】
2010年 04月 【5件】
2010年 03月 【6件】
2010年 02月 【4件】
2010年 01月 【5件】
2009年 12月 【7件】
2009年 11月 【6件】
2009年 10月 【8件】
2009年 09月 【7件】
2009年 08月 【5件】
2009年 07月 【4件】
2009年 06月 【3件】
2009年 05月 【6件】
2009年 04月 【4件】
2009年 03月 【4件】
2009年 02月 【5件】
2009年 01月 【3件】
2008年 12月 【14件】
2008年 11月 【6件】
2008年 10月 【5件】
2008年 09月 【4件】
2008年 08月 【7件】
2008年 07月 【7件】
2008年 06月 【5件】
2008年 05月 【4件】
2008年 04月 【8件】
2008年 03月 【8件】
2008年 02月 【7件】
2008年 01月 【7件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【8件】
2007年 10月 【8件】
2007年 09月 【12件】
2007年 08月 【5件】
2007年 07月 【3件】
2007年 06月 【4件】
2007年 05月 【2件】
2007年 04月 【4件】
2007年 03月 【2件】
2007年 02月 【1件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【5件】
2006年 11月 【6件】
2006年 10月 【4件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【6件】
2006年 07月 【5件】
2006年 06月 【8件】
2006年 05月 【6件】
2006年 04月 【7件】
2006年 03月 【7件】
2006年 02月 【9件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【5件】
2005年 11月 【6件】
2005年 10月 【8件】
2005年 09月 【11件】
2005年 08月 【11件】
2005年 07月 【12件】
2005年 06月 【14件】
2005年 05月 【13件】
2005年 04月 【19件】
2005年 03月 【17件】
2005年 02月 【17件】
2005年 01月 【24件】
2004年 12月 【31件】
2004年 11月 【12件】

RSSフィード

カウンター

-->

生牡蠣むいちゃいました

 ニューカレドニアでは今が生牡蠣トップシーズン♪ でも、全部殻付きで売っているので、殻を剥けないと食べられないんです。日々是精進のtaphyさんも牡蠣の殻剥きに苦労されたようですので、牡蠣の殻剥きレクチャーなんぞやってみますね。年末年始にニューカレドニアへいらっしゃる方、レストランで頼むより手間はかかるけど圧倒的に安上がりですよん。

 まず買ってきた牡蠣を水道水で洗って泥を落とします。ま、もともとドロ被ってる生き物ですのであまり神経質になるこたぁありません。で、牡蠣剥きナイフを用意します。まあ、ニューカレドニアのスーパーならどこでも100フランぐらいで売ってます。

20041223-29-1.jpg


写真が多くなるので↓

 上の写真のように蝶番のある方(尖った方)を手前、殻が膨らんでいる方を下にして左手に取ります。で、牡蠣は無理矢理こじ開けようとしてはいけません。そーっと殻の隙間からナイフを入れて貝柱をスパンと切ってしまえば勝ったも同然です。貝柱の場所は先ほどの持ち方で右端、手前から1/3ぐらいの場所です。

20041223-29-2.jpg


 狙いを定めたら殻の合わせ目と思われる所にナイフをあてて軽くつついてみます。すっとナイフが入る気配がなければ外れ、つつく場所を少しずらして当たりの場所を探します。外れの場所でも力任せにぐりぐりナイフを進めて開ける事も出来ますが、殻の破片が沢山身に付いて、食べた時にじゃりじゃりしますのでやめた方がいいでしょう。当たりの場所を見つけたら牡蠣を安定した形で保持して、グリリと貝柱を切断します。

20041223-29-3.jpg


 貝柱が切れると蓋が持ち上がるようになりますが、ここであわてて引き開けてはいけません。大事な汁がこぼれないように水平を保ったまま、貝柱の残りや蓋側についているひだひだをナイフの刃先で下の身の方へ落としていきます。

20041223-29-4.jpg


 慣れないうちは隙間からよく覗き込んで取りこぼしがない事を確かめて、全部取れたら蓋を開けます。

20041223-29-5.jpg


 へへへ、きれいに開いたでしょう o(`⌒´*)oエッヘン!

 ちなみにクリスマスから年始にかけては生牡蠣の消費量が跳ね上がっておいしくて大きな牡蠣が格安で売られています。今回買ったのはニュージーランド産で1ダース1,200フラン!!。一個100フランでっせ。安いでしょう。

20041223-29-6.jpg


 さて、おいしい生牡蠣と白ワインをいただいて幸せしごく、水割りつくってテレビでもみますかね、と思った所でおかあちゃんの反則攻撃襲来。「今日は午前中の乗馬している時からエビドリアが食べたかったの」。

そ、そうですか、作っちゃったんですか、、、

20041223-29-7.jpg


 目の前に出されたらもうたまりません。ええ、食べちゃいましたYO。米一合分で作ったドリアを2人で見事に完食してしまいました。そして今朝ウワントロの丘には・・・

「エビドリア食べちゃったしなぁ、ゼイハア」とぶつぶついいながら走る悪ぁの旦那がいましたとさ。

<< メリークリスマス//△パンッ:・☆▲∴*:゜★.:。*:・'゜★ | ホーム | 大御所のお出ましぃ~(おそっ!) >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 BLOG TOP