fc2ブログ

pictlayer

画像をクリックすると拡大表示、再度クリックすると元に戻ります。

プロフィール

AQUAの旦那

AQUAの旦那
(高橋雅彦)
南太平洋はニューカレドニアのお土産やのおやじっす。

1961年生まれ。40過ぎてマラソン、50でトライアスロン、51で和太鼓始めました。自宅当番の日には晩飯を作ったりもします。何でニューカレドニアに住んでいるのかは「旦那の経歴」でも読んでみてください。

もらうと嬉しいもの:芋焼酎

旦那のネット活動

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

ブログ内検索

過去ログ

2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【2件】
2017年 11月 【2件】
2017年 10月 【2件】
2017年 08月 【1件】
2017年 07月 【1件】
2017年 06月 【2件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【1件】
2017年 03月 【2件】
2017年 02月 【3件】
2017年 01月 【5件】
2016年 12月 【9件】
2016年 11月 【4件】
2016年 08月 【2件】
2016年 07月 【1件】
2016年 06月 【3件】
2016年 05月 【1件】
2016年 01月 【1件】
2015年 12月 【1件】
2015年 11月 【4件】
2015年 10月 【1件】
2015年 09月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【4件】
2015年 05月 【4件】
2015年 04月 【1件】
2015年 03月 【1件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【1件】
2014年 12月 【2件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【2件】
2014年 09月 【1件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【2件】
2014年 06月 【2件】
2014年 05月 【2件】
2014年 04月 【2件】
2014年 02月 【1件】
2014年 01月 【1件】
2013年 12月 【2件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【1件】
2013年 08月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【3件】
2013年 03月 【1件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【4件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【2件】
2012年 07月 【1件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【3件】
2012年 04月 【3件】
2012年 03月 【4件】
2012年 02月 【3件】
2012年 01月 【2件】
2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【2件】
2011年 10月 【4件】
2011年 09月 【4件】
2011年 08月 【3件】
2011年 07月 【5件】
2011年 06月 【4件】
2011年 05月 【3件】
2011年 04月 【4件】
2011年 03月 【4件】
2011年 02月 【4件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【7件】
2010年 11月 【7件】
2010年 10月 【5件】
2010年 09月 【4件】
2010年 08月 【4件】
2010年 07月 【5件】
2010年 06月 【4件】
2010年 05月 【3件】
2010年 04月 【5件】
2010年 03月 【6件】
2010年 02月 【4件】
2010年 01月 【5件】
2009年 12月 【7件】
2009年 11月 【6件】
2009年 10月 【8件】
2009年 09月 【7件】
2009年 08月 【5件】
2009年 07月 【4件】
2009年 06月 【3件】
2009年 05月 【6件】
2009年 04月 【4件】
2009年 03月 【4件】
2009年 02月 【5件】
2009年 01月 【3件】
2008年 12月 【14件】
2008年 11月 【6件】
2008年 10月 【5件】
2008年 09月 【4件】
2008年 08月 【7件】
2008年 07月 【7件】
2008年 06月 【5件】
2008年 05月 【4件】
2008年 04月 【8件】
2008年 03月 【8件】
2008年 02月 【7件】
2008年 01月 【7件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【8件】
2007年 10月 【8件】
2007年 09月 【12件】
2007年 08月 【5件】
2007年 07月 【3件】
2007年 06月 【4件】
2007年 05月 【2件】
2007年 04月 【4件】
2007年 03月 【2件】
2007年 02月 【1件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【5件】
2006年 11月 【6件】
2006年 10月 【4件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【6件】
2006年 07月 【5件】
2006年 06月 【8件】
2006年 05月 【6件】
2006年 04月 【7件】
2006年 03月 【7件】
2006年 02月 【9件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【5件】
2005年 11月 【6件】
2005年 10月 【8件】
2005年 09月 【11件】
2005年 08月 【11件】
2005年 07月 【12件】
2005年 06月 【14件】
2005年 05月 【13件】
2005年 04月 【19件】
2005年 03月 【17件】
2005年 02月 【17件】
2005年 01月 【24件】
2004年 12月 【31件】
2004年 11月 【12件】

RSSフィード

カウンター

-->

手作りツナ

久しぶりの料理ネタです。

ネットで「手作りツナ」が感動的なウマさで超簡単! これ食べないで死んだら地縛霊になるレベル!!という記事を見つけ、マグロならスーパーでいつでも売ってるぞ、と思ってチャレンジしてみました。

1972277_837178879699981_2388773916040194974_n.jpg

まずはマグロの塊に塩を振って、20分放置。

11401179_837205796363956_4566943585035869960_n.jpg

表面に浮いてきた水分を拭き取って、鍋にひたひたのオリーブオイルと、潰したニンニク、ローリエを入れて中火にかける。

17707_837206289697240_3978485367321558786_n.jpg

油がフツフツしだしたら、最弱火にして20分。オリーブオイルを最弱火にかけるとちょうど100℃でした。途中で何度かマグロを返します。

11215829_837270993024103_7706306218256206112_n.jpg

20分で火を消してそのまま余熱で加熱を続けながら冷まします。で、冷えたら容器に入れて冷蔵庫へ。

10418255_837387366345799_6685494740838697459_n.jpg

たいした手間もなく手作りツナの出来上がり。いやこれ、ほんっっっとにうまいっす。これで地縛霊にならずに済みました。興味のある方は是非お試しを・・・
スポンサーサイト



おかげさまで演奏が続いています。

おかげさまで、我らが和太鼓クラブ『夢』、ここ最近は週1のペースで演奏会に呼ばれております。

11113614_829796497104886_5152874184447302624_n.jpg


ラペルーズ高校の次の週には、ロワイヨテ州観光局主催のサロン・ド・ツーリズムにお呼ばれしました。

https://youtu.be/njNZHFxbwas



その翌週は青少年読書フェスティバルへ。なんだか、読書協会の会長さんにいたく気に入られて、1879建立のココティエ広場の音楽堂という、由緒正しき場所で太鼓叩いてきました。

https://youtu.be/-lOSRX4j0cA



こう演奏が続くと、悲しきかなレパートリーの少なさが露見します。

今やってる「山呼」「夏祭り」「宴」のセットもそろそろリニューアルしないとなぁと、気持ちばかり焦って、手をつけたけど完成してない新曲が3曲、ほったらかしてるうちにメンバーが変わって叩けなくなったレパートリーが2曲、、、。

はあ、、、やることいっぱいだぁ〜〜〜

締太鼓 締める。

毎週水曜日は和太鼓倶楽部の練習会の日なのですが、ここのところスペシャル・レッスンと演奏会が続いたので、今日はお休みにしました。おかあちゃんも日本に帰っちゃったし・・・

で、何をしたかというと、締太鼓のメンテナンス<やっぱり太鼓かYO!!

締太鼓というのは、言ってみれば小太鼓なんですが、和太鼓演奏の脇役として欠かせない太鼓なんです。が、うちの締太鼓、2年前に寄贈されて以来使いっぱなしで、気がつくと音が出てないような気が、、、して来てしょうがありません。

で、日本の諏訪工芸さんから新品の皮、それも今までの1枚皮じゃなくて2枚重ねの強力皮を取り寄せることにしました。まあ、それは来週届くんですがね。

で、練習さぼった分、時間が余ったおっさんは、物置から締太鼓2台持ち出してメンテナンスを始めましたとさ・・・

_K5_7610.jpg

まずは締め付けてるボルトを外して、バラバラに分解します。ちなみに写真に写ってるスパナ、スパナなのにラチェットレンチのようにナットからスパナを外さなくてもぐりぐりナットを締めたり緩めたりできる優れものです<超余談。

_K5_7611.jpg

一つ目分解終了〜

_K5_7612.jpg

写真のように、うちの締太鼓の胴は合板というか集成材という木材です。これがちょっといいやつになると、丸太からのくりぬき材って言うのになるんですが、今の私にはその音の違いが分かりません<いつか叩き比べしたいなぁ。

で、全部ばらして、それぞれの皮の伸び具合とか、胴の痛み具合いとか見てみたんですが、別の興味がむくむくとわいてきました。

本来というか、伝統的な締太鼓って言うのはこんなボルトと金物で締めるのではなくて、調べって呼ばれる紐(ひも)で締める物で、やっぱり紐で締めた方がいい音がするんだそうな。

そんではということで、X台座を作ったときのあまりのロープで締めてみました。

_K5_7614.jpg

インターネットってすごいなぁ〜。締太鼓の締め方だって検索すれば出てるもんなぁ〜。というか、インターネットなかったらニューカレで和太鼓できなかったよなぁ〜

と、まあ、余談は置いておいて、締太鼓の紐締め、、、技術的には把握しましたが、もっともっと強く締める必要があることが分かりました。まあ、がんばんべ〜〜〜

大先生来るっ!!

昨年の「まつり工房大太坊」の寺門勝先生に続き、「和太鼓破魔」の首席指導員の長谷川多恵子先生がご来島されました。

いえいえ、私たちがご指導をいただくためにお呼びしたわけではありません。プライベートな海外旅行でいらっしゃったところを拉致させていただきました。せっかくの海外旅行中だというのに、結局後半4日間、毎日連続でレッスンを見ていただいてしまいました。

子供チームの1回目
11351433_823868194364383_9041183080466826462_n.jpg

大人チームの1回目
10947350_823868201031049_2576075473432090287_n.jpg

子供チームの2回目
11108188_825366684214534_6460160949245431044_n.jpg

大人チームの2回目
11013622_824819147602621_3220619811156738603_n.jpg

写真を見ての通り、夜ですよ、月明かり、星明りの下での練習になってしまいました。

長谷川先生、本当にありがとうございました。でも、、、せっかく頂いた曲、マスターするまではかなぁ〜〜〜〜〜〜り、かかりそうです。



できるんか? おれ???

| ホーム |


 BLOG TOP