fc2ブログ

pictlayer

画像をクリックすると拡大表示、再度クリックすると元に戻ります。

プロフィール

AQUAの旦那

AQUAの旦那
(高橋雅彦)
南太平洋はニューカレドニアのお土産やのおやじっす。

1961年生まれ。40過ぎてマラソン、50でトライアスロン、51で和太鼓始めました。自宅当番の日には晩飯を作ったりもします。何でニューカレドニアに住んでいるのかは「旦那の経歴」でも読んでみてください。

もらうと嬉しいもの:芋焼酎

旦那のネット活動

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

ブログ内検索

過去ログ

2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【2件】
2017年 11月 【2件】
2017年 10月 【2件】
2017年 08月 【1件】
2017年 07月 【1件】
2017年 06月 【2件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【1件】
2017年 03月 【2件】
2017年 02月 【3件】
2017年 01月 【5件】
2016年 12月 【9件】
2016年 11月 【4件】
2016年 08月 【2件】
2016年 07月 【1件】
2016年 06月 【3件】
2016年 05月 【1件】
2016年 01月 【1件】
2015年 12月 【1件】
2015年 11月 【4件】
2015年 10月 【1件】
2015年 09月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【4件】
2015年 05月 【4件】
2015年 04月 【1件】
2015年 03月 【1件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【1件】
2014年 12月 【2件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【2件】
2014年 09月 【1件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【2件】
2014年 06月 【2件】
2014年 05月 【2件】
2014年 04月 【2件】
2014年 02月 【1件】
2014年 01月 【1件】
2013年 12月 【2件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【1件】
2013年 08月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【3件】
2013年 03月 【1件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【4件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【2件】
2012年 07月 【1件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【3件】
2012年 04月 【3件】
2012年 03月 【4件】
2012年 02月 【3件】
2012年 01月 【2件】
2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【2件】
2011年 10月 【4件】
2011年 09月 【4件】
2011年 08月 【3件】
2011年 07月 【5件】
2011年 06月 【4件】
2011年 05月 【3件】
2011年 04月 【4件】
2011年 03月 【4件】
2011年 02月 【4件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【7件】
2010年 11月 【7件】
2010年 10月 【5件】
2010年 09月 【4件】
2010年 08月 【4件】
2010年 07月 【5件】
2010年 06月 【4件】
2010年 05月 【3件】
2010年 04月 【5件】
2010年 03月 【6件】
2010年 02月 【4件】
2010年 01月 【5件】
2009年 12月 【7件】
2009年 11月 【6件】
2009年 10月 【8件】
2009年 09月 【7件】
2009年 08月 【5件】
2009年 07月 【4件】
2009年 06月 【3件】
2009年 05月 【6件】
2009年 04月 【4件】
2009年 03月 【4件】
2009年 02月 【5件】
2009年 01月 【3件】
2008年 12月 【14件】
2008年 11月 【6件】
2008年 10月 【5件】
2008年 09月 【4件】
2008年 08月 【7件】
2008年 07月 【7件】
2008年 06月 【5件】
2008年 05月 【4件】
2008年 04月 【8件】
2008年 03月 【8件】
2008年 02月 【7件】
2008年 01月 【7件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【8件】
2007年 10月 【8件】
2007年 09月 【12件】
2007年 08月 【5件】
2007年 07月 【3件】
2007年 06月 【4件】
2007年 05月 【2件】
2007年 04月 【4件】
2007年 03月 【2件】
2007年 02月 【1件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【5件】
2006年 11月 【6件】
2006年 10月 【4件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【6件】
2006年 07月 【5件】
2006年 06月 【8件】
2006年 05月 【6件】
2006年 04月 【7件】
2006年 03月 【7件】
2006年 02月 【9件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【5件】
2005年 11月 【6件】
2005年 10月 【8件】
2005年 09月 【11件】
2005年 08月 【11件】
2005年 07月 【12件】
2005年 06月 【14件】
2005年 05月 【13件】
2005年 04月 【19件】
2005年 03月 【17件】
2005年 02月 【17件】
2005年 01月 【24件】
2004年 12月 【31件】
2004年 11月 【12件】

RSSフィード

カウンター

-->

75%増量中~~~

091030-1455.jpg

うちに来た時には2.45kgだったのに、今では4.32kg
スポンサーサイト



たかがカレー、されどカレー

初期のころから御覧頂いている方はご存知だと思いますが、旦那のカレーもいろいろと変遷を重ねてまいりまして、最近は本格インド式から段々日本風へとシフトしてきていて、小麦粉を使ったルーとか、リンゴと蜂蜜とか、コーヒーとかチョコレートの隠し味とか、、、なんだかごちゃごちゃになって、いまいち感動できるカレーじゃなくなって来てたんですよ。

ということで、原点に帰って茄子のキーマカレーを作ることに致しました。

<<旦那の晩飯:スパイスから作るキーマカレー>>
 ←参照

091027-1800.jpg


今回は胸肉じゃなくてもも肉の骨だけ外して皮ごとミンサーで荒挽きにしました。

091027-1805.jpg

その他、左上:カシューナッツのペースト。その下:ニンニクとショウガのペースト。左上:タマネギのみじん切り。左下:トマトのざく切りとトマトピューレ。

で、いつも通り油を入れた鍋にホールスパイスを入れて香りをうつして、タマネギ炒めて、パウダースパイス入れて、挽肉入れて、トマトを入れて、水入れて、スープの素入れて、最後に素揚げした茄子を入れて、茄子のキーマカレーが出来ました。

091027-1810.jpg

ちなみにパウダースパイスは、2004年に期限が切れてたギャバン朝岡の「手作りカレー粉セット」というスパイス詰め合わせを発掘したので、それを使っております。

スパイスの種類は、ターメリック、クミンパウダー、コリアンダー、チンピ、フェネグリーク、フェンネル、シナモン、カエンペッパー、ガーリックグラニュー、ジンジャー、ディルパウダー、オールスパイス、カルダモン、クローブス、スターアニス、セイジ、タイム、ナツメグ、ブラックペッパー、ベイリーブスの20種類ありました。

お味の方は、とてもスパイシーな、いつものおいらのカレー、、、。ええ、美味しかったんですよ、それなりに。でもね、どっかね、釈然としないんですよ。

それには訳がありましてね。

実は最近おかあちゃんがオリジナル野菜カレーを開発しましてね、それがめっぽううまいんですよ。あれ食べちゃうとおいらのカレーじゃ、なんだか納得できなくなっちゃったんですよ。

ぐ や じ ぃ ~ ~ ~ (泣)


091028-1800.jpg

ということで、翌火曜日は絶対的自信のあるカツ丼っ!!

付け合わせのタケノコとワカメの煮物もうまかったっす!!

ごちそうさまでした。

大はずれ

私が愛してやまない焼き肉ですが、いつもはステーキ用のサーロインを塊で買ってきて、冊を取ってスライスして焼き焼きしてました。

でも、焼き肉っていったらカルビですよねぇ。カルビ、カルビ、カルビってなんじゃらほい???

( ーーー しばし検索 ーーー )

なんだ、牛バラ肉のことか。

骨付きカルビの骨は肋骨なんだな。

ん??? まてよ、、、ちょっと前にローストビーフのグレービーソースのスープを取るために買って来た、安いスープ取用の骨付きの塊、あれってあばらとその周りの肉じゃなかったのか?

つまり、あれはカルビの元(?)

ということで、さっそく買ってまいりました。

091021-1.jpg

商品名  :SOUPE PLAT DE COTE
キロ単価 :550フラン
重さ    :750g
値段    :413フラン(約500円)

とりあえず、骨と筋と脂を外します。

091021-2.jpg

で、この塊を半冷凍にして、スライサーで切り出します。

091021-3.jpg

うん、カルビってこんな感じだったよね。(あれ、そうだっけ?)

091021-4.jpg

焼いて食べてみます。







ま ず ぅ ~ ~ ~  


牛肉の脂って、あの何とも言えない甘さがたまらないはずじゃないですか。

この脂、くっさぁ===くて、食べられたもんぢゃありません(泣)

焼く前に脂をきれいに取って赤身だけ焼いても、なんだか匂いはあるし堅いし、およそ想像していたカルビ焼きとは似ても似つかない代物でした。

ま、こういうこともあるかと、予備で解凍しておいた豚ロースを焼いて、この日はおしまい。


でもね、カルビ肉を探して肉屋を回っていた時に、もう一軒で見つけたちょっと別の切り方したやつも買い込んじゃったんですよ。食べ残した分と、もう一軒で買って来た塊。捨てるのももったいないので、なんとかしないと・・・

091021-5.jpg

ということで、骨と脂と筋をとことん外した肉を使って筋煮込み風にしてみました。外した時のために副菜を多めに用意してあったりして(笑)

2回茹でこぼして、流水でよく洗った肉を圧力鍋に入れて、ネギとショウガと大根と、醤油、味醂,砂糖、鷹の爪を加えて1時間。最後に豆腐を入れてもう一煮立ち。

うん、筋煮ってこんな感じだったよね。(あれ、そうだっけ?)

まあ、なんかくさいような気もしますが、食べられないことは無いと言うか、ネギとショウガでだいぶ匂いとんでるし、醤油味でごまかしてるし、、、

あ~あ、今週は大失敗の旦那の晩飯でございました。

ちっ!!

でっ、でか!!

↓は9月22日のぽん太。

h26.jpg

今日のぽん太は
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
091016-1.jpg

君はどこまででかくなるつもりだい???

お料理ブログだよん

月曜日はコロッケ。

と決めていたんですけど、冷蔵庫の中に大きな使いかけのカボチャ発見!! よし、カボチャコロッケって言うのを作ってみよう、そうしよう、とレシピを検索してみました。

カボチャは綿と皮を取って一口大に切って、レンジで7分。熱いうちにマッシャーで潰すとありました。で、その通りやったんですけど、一つ失敗。レンジから出した皿に溜まっていた水分も一緒にボールに入れてしまったので、生地が水っぽくなってしまって成型するのが大変でした。次はチンした後フライパンでから煎りして水気を飛ばしてみる事にします。

091014-1.jpg

奥がカボチャ、手前はサーモンとモッツァレラチーズのポテトコロッケ。

コロッケは、うまい。

火曜日は10キロ走って1500m泳いだりして、ちょっと疲れたので手抜きご飯。

091014-2.jpg

昔から、堅焼きそばとか皿うどんとか大好物で、かつてはこっちで手に入る麺をあげて作ったりもしていたんですが、今では大阪屋さんでこんな物が買えるようになりました。

091014-3.jpg

具材は冷蔵庫&冷凍庫から発掘した、天使のエビ、ホタテ、チビイカ、豚バラ肉、キャベツと人参、干し椎茸。

これも、簡単でうまうまでした。

ごちそうさまでした。

ぽん太の為ならえ~んやこ~ら。

うちのぽん太(ポンタまたはPONTA)君、見た目の通りもこもこ着太り犬種なもので、これから夏に向かうニューカレドニアでは暑さ対策が必須のようです。

で、おかあちゃんがネットで犬用のクールマットなるものを見つけてきました。

CLMB-00-4.jpg
http://www.green-dog.com/topics/summer08-1.html

なになに、要はただのアルミ板で、表面にちょっとでこぼこが付いてればいいんでしょ。これを一万円で買ってニューカレまで送るのはちょっと待ちでしょうよ。

え、じゃあおとうさんが作ってよっ!! 見た目きれいで、端もきれいに処理して、手とか怪我しないようなやつねっ!!

ということで、デュコス半島(ニューカレの工業地帯)の資材屋に行ってアルミプレス板を購入して参りました。

買って来たアルミ板を50cm×50cmに切り出して、角を落として、縁に入念にヤスリをかけて出来上がり♪

09101101.jpg

店でもひえひえ~~~

091013-1.jpg

家でもひえひえ~~~

このあとおかあちゃんがきっとパステル調のペンキを塗って、フットプリントのステンシルでも入れてくれる事でしょう。

おとうちゃんは、ぽん太に気に入ってもらって、大汗かいて切って削ったかいもあったもんだと、一安心。あ、おかあちゃんもそれなりに満足してくれたようで、そっちの方は大安心(爆)

裏技

月曜日はお得意の鴨せいろ蕎麦。

504_20091010093728.jpg

冷凍の鴨肉を解凍してオーブンで焼くだけでとっても美味しい鴨のローストが出来るんですよね。そう、最初のころはオーブンで肉を焼くのも温度加減とか時間加減が難しかったのですが、最近では肉の大きさや厚みをみるだけで、だいたいどんぴしゃの火加減が決まるようになってきました。

やっぱり料理って経験ですよね。

とはいえ、何回やってもうまくいかないものもあったりします。

私の苦手は錦糸卵。一度おかあちゃんにお手本も見せてもらったんですけど、何回やってもうまくフライパンから剥がせずにぐちゃぐちゃになっちゃうんですよぉ(泣)

でも火曜日は錦糸卵が必須のメニュー。

もう一度グーグルできれいな作り方を探していたところ、、、

ありましたよ♪ 裏技が!!

大きめの平皿にラップを敷いて、卵液を入れて、さらにラップで蓋をしてレンジで1分チンするだけっ!!

505_20091010093728.jpg

御覧ください、見事な金色の錦糸卵ちゃん。油も使わないからとってもヘルシ~。

506_20091010093728.jpg

エビの甘酢漬けを載せたら「冷やし」というより「ちらし中華」になりました。

ごちそうさまでした。

作って食べた物とその他。

シルバーウィークとポン太でお蔵入りになってた写真どもの紹介です。

495_20091001085630.jpg

ママチャリ改にDHバーとサイクルコンピューターを取り付けました。バーは本来マウンテンバイクのバーエンドに付けるやつで、850フラン。サイクルコンピューターはスーパーでキャベツと一緒に買って来た1,300フラン。どっちも絶好調です(笑)。

で、作って食べたもの一挙公開!!(またかYO!!)

496_20091001085630.jpg

近所のタイ料理屋で買ったパパイヤのサラダがめっちゃ辛かったので、サムギョプサル。レタスにパパイヤサラダとお肉を巻いて、ネギ味噌コチュジャンを塗って食べると、うまぁ~~~でした。

497_20091001085629.jpg

サムギョプサルの残りの豚バラで回鍋肉。甜麺醤が味の決め手です。

498_20091001085629.jpg

鍋いっぱいだったタマネギ3個のスライスをここまで炒め込んで作った物は、

499_20091001085629.jpg

オニオングラタンスープ。メインは鴨のロースト。スープ、気合い入りすぎて濃すぎました(泣)

500_20091001085629.jpg

これはベランダバーベキュー。左から牛、鶏、豚、羊の串焼き。全部スーパーの出来合です。

501_20091001090640.jpg

他にもラーメンとか、お好み焼きとか、、、ま、写真はいいっか。

で、火曜日の朝、ランニングから帰ってくる道すがら、近所の知り合い(日本人)が引っ越しをするのでガレージセールの準備をしてました。

いったんストップウォッチを止めて、おはよ~ございま~すと覗いてみたのですが、とりあえずめぼしい物はありませんでした。

で、うちで着替えて、今度はプールにスイムに行く時に、車から覗いてみると、なんだか立派(そうな)ソファーが出て来てました。

すかさずおかあちゃんに「○川さんちのガレージセールにソファーが出てるからちぇきしといてっ!!」と電話を入れて、とりあえず1.5キロほど泳いできました。

家に帰っておかあちゃんに連絡すると、一人用のソファー二つで1万フラン、つば付けといたから回収しといてねと言われました。

で、KANGOOのリアシートを完全にたたんで荷車にして取りに行きました。

502_20091001090640.jpg

でけぇ~~~

狭い我が家のど真ん中、写真よりさらにリクライニングできます。

ファーストクラスってこんな感じ???


503_20091001093808.jpg

「とうちゃん、うちにはおっきすぎるワン」

| ホーム |


 BLOG TOP