fc2ブログ

pictlayer

画像をクリックすると拡大表示、再度クリックすると元に戻ります。

プロフィール

AQUAの旦那

AQUAの旦那
(高橋雅彦)
南太平洋はニューカレドニアのお土産やのおやじっす。

1961年生まれ。40過ぎてマラソン、50でトライアスロン、51で和太鼓始めました。自宅当番の日には晩飯を作ったりもします。何でニューカレドニアに住んでいるのかは「旦那の経歴」でも読んでみてください。

もらうと嬉しいもの:芋焼酎

旦那のネット活動

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

ブログ内検索

過去ログ

2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【2件】
2017年 11月 【2件】
2017年 10月 【2件】
2017年 08月 【1件】
2017年 07月 【1件】
2017年 06月 【2件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【1件】
2017年 03月 【2件】
2017年 02月 【3件】
2017年 01月 【5件】
2016年 12月 【9件】
2016年 11月 【4件】
2016年 08月 【2件】
2016年 07月 【1件】
2016年 06月 【3件】
2016年 05月 【1件】
2016年 01月 【1件】
2015年 12月 【1件】
2015年 11月 【4件】
2015年 10月 【1件】
2015年 09月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【4件】
2015年 05月 【4件】
2015年 04月 【1件】
2015年 03月 【1件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【1件】
2014年 12月 【2件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【2件】
2014年 09月 【1件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【2件】
2014年 06月 【2件】
2014年 05月 【2件】
2014年 04月 【2件】
2014年 02月 【1件】
2014年 01月 【1件】
2013年 12月 【2件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【1件】
2013年 08月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【3件】
2013年 03月 【1件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【4件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【2件】
2012年 07月 【1件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【3件】
2012年 04月 【3件】
2012年 03月 【4件】
2012年 02月 【3件】
2012年 01月 【2件】
2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【2件】
2011年 10月 【4件】
2011年 09月 【4件】
2011年 08月 【3件】
2011年 07月 【5件】
2011年 06月 【4件】
2011年 05月 【3件】
2011年 04月 【4件】
2011年 03月 【4件】
2011年 02月 【4件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【7件】
2010年 11月 【7件】
2010年 10月 【5件】
2010年 09月 【4件】
2010年 08月 【4件】
2010年 07月 【5件】
2010年 06月 【4件】
2010年 05月 【3件】
2010年 04月 【5件】
2010年 03月 【6件】
2010年 02月 【4件】
2010年 01月 【5件】
2009年 12月 【7件】
2009年 11月 【6件】
2009年 10月 【8件】
2009年 09月 【7件】
2009年 08月 【5件】
2009年 07月 【4件】
2009年 06月 【3件】
2009年 05月 【6件】
2009年 04月 【4件】
2009年 03月 【4件】
2009年 02月 【5件】
2009年 01月 【3件】
2008年 12月 【14件】
2008年 11月 【6件】
2008年 10月 【5件】
2008年 09月 【4件】
2008年 08月 【7件】
2008年 07月 【7件】
2008年 06月 【5件】
2008年 05月 【4件】
2008年 04月 【8件】
2008年 03月 【8件】
2008年 02月 【7件】
2008年 01月 【7件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【8件】
2007年 10月 【8件】
2007年 09月 【12件】
2007年 08月 【5件】
2007年 07月 【3件】
2007年 06月 【4件】
2007年 05月 【2件】
2007年 04月 【4件】
2007年 03月 【2件】
2007年 02月 【1件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【5件】
2006年 11月 【6件】
2006年 10月 【4件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【6件】
2006年 07月 【5件】
2006年 06月 【8件】
2006年 05月 【6件】
2006年 04月 【7件】
2006年 03月 【7件】
2006年 02月 【9件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【5件】
2005年 11月 【6件】
2005年 10月 【8件】
2005年 09月 【11件】
2005年 08月 【11件】
2005年 07月 【12件】
2005年 06月 【14件】
2005年 05月 【13件】
2005年 04月 【19件】
2005年 03月 【17件】
2005年 02月 【17件】
2005年 01月 【24件】
2004年 12月 【31件】
2004年 11月 【12件】

RSSフィード

カウンター

-->

もう五つ寝るとお正月

今年も本当に押し迫ってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

もしかしてもうみんな仕事納め終わっちゃったんでしょうか?

AQUAは相も変わらず大晦日が仕事納めで、元旦が仕事始めでございます。

そうそう、前回書き忘れたんですが、今年のカウントダウン花火ってば、定点カメラでの生中継になるんですよね(爆)。

日本時間31日夜10時からですので、お暇な方は御覧くださいませ。

さて、あやしい探検隊ばっかり書いていたので食べ物の写真がたまってしまいました。

m263.jpg

海鮮醤で作る肉味噌冷やしうどん。以前『甜麺醤と海鮮醤』で紹介した肉味噌、これ、絶対うまいっす。

m264.jpg

これも何度も登場してますが、マグレ・カナーで作る鴨せいろ。かさ隊員が重い思いをして持ってきてくれた一升瓶がちらっと写っておりまする。やっぱ日本酒はうまいなぁ~~~

m265.jpg

美味しい日本酒を開けたので、和風に雉焼き丼。おかあちゃんが朝市で見つけてきたしその葉が残ってたので、炊きたてのご飯にしその葉の千切りを混ぜ込んでみました。付け合わせはスーパーで見つけた生エビのサラダ。予想外にうまかったっす。

m266.jpg

切らしていた日本製のパン粉が入荷したので揚げ物、揚げ物、、、と考えて、新作揚げ物、サーモンとエビのメンチカツ。の、つもりだったのに、サーモンとエビのクリームコロッケになっちゃったやつ。

ロッテリアのエビカツみたいなものをイメージして作ってみたものの、繋ぎにホワイトソースを使ったら、なんのことはないクリームコロッケになっちゃいました。でもうまかった。

ちなみに今年のクリスマスはおかあちゃんが家事当番の日だったので、クリスマスディナーに頭を悩ますことはありませんでした。っと、気になって調べてみたら来年もおかあちゃんの当番日。よかった、よかった。
スポンサーサイト



今年は888発!!

去年も12月20日に同じような内容の日記書いてるんですよねぇ、、、コピペしちゃおっかな?



いよいよクリスマスまであと5日、今年も押し迫ってまいりました。

で、年の瀬が迫るとおいらが必ず仕込むもの、

それは、、、

花火♪

毎年大晦日の夜に新年のカウントダウンとともに打ち上げる旦那の花火っす。

2005年は22発(←クリック)

2006年は157発(←クリック)

2007年は388発(←クリック)

で、ことしは、888発(核爆)(おひおひ・・・)

m255.jpg

だって、去年の花火のあとで花火師ひでさんが、来年の分って言って、ごにょごにょ・・・

おまけに、去年も買いにいったおもちゃ屋が顔パスで10%引きした上に、クリスマスプレゼント時期でてんてこ舞いしてて、おいらの大箱一つレジ通し忘れてくれちゃったもんだから、大変コストパフォーマンスの高いラインナップと相成りました(笑)

12月31日,夜11:30分より

AQUA店舗前にて
カウントダウン花火やりま~す♪

多分シャンパンとかビールも用意します。
参加費は無料ですが、寄付金は喜んでいただきます。

ということで、ヌメアで年越しの方は是非遊びにいらして下さいませ~~~。

んでは、ここから花火君達のラインナップ紹介です。

m256.jpg
去年は200連発だったんですが、今年は300連発ロケット花火。

m257.jpg
去年好評だった88連射吹き上げ花火、ふたたび。

m258.jpg
新顔の23連発、多分吹き上げ系。

m259.jpg
80連発、バルカン1号。

m260.jpg
97連発、バルカン2号。

m261.jpg
新手の100連発。

そして、おおとりが、



m262.jpg

なんちゅうでかさ???の200連発しかけ花火。

ほーら、あなたも見たくなってきたでしょ、AQUAの花火。

毎年やってますからいつか見にきて下さいね~

冒険のマレ島、尻切れとんぼ。

延々とお伝えしてきたマレ島あやしい探検隊のお話ですが、、、

シャバドランに着いてしまってからは特に取り上げるほどの話もなく、、、

かといって、前回で終わりって訳にも行かないので、もちょっとだけ続けますです。

m249.jpg

行きがあれば、帰りがある。

探検隊は剣山岩道を登ります。

見渡す景色はこんな感じ。

m250.jpg

なぜか海岸が2段構造になってるんですよね。

m251.jpg

で、シャバドランのようなきれいな潮溜まりはいっぱいあるんですけど、そのほとんどは岩場続きのとても歩いていくには痛そうなところばっかりなんですよ。

だから白砂のビーチに面しているシャバドランが貴重なポイントとなってる訳です。

さて、さて、登った崖も下らないと帰れません。

m252.jpg

はっきり言って下りのほうが難しいです。足場見えないし・・・

ちょっと時間はかかったものの全員無事岩場も下り終わって、なんとかダマスさんが待つ平地まで帰ってきました。

m253.jpg

かつて迎えの車が来てなかったって言う例も聞いていたので、車を見つけて一安心。

またまたジャングルの中を30分かけてダマスさんの家まで無事生還致しました。

m254.jpg

ちっちゃいしっぽがたまらん♪

そして、ダマスさん宅で紅茶を頂いたあと、一行はマレ島のロシュ空港へと向かい、相変わらず定刻に搭乗待合室のドアが開き、定刻を大分過ぎた頃に我々の乗ったエアカレドニーの機体はマジェンタ空港へと向かったのでした。

後日談としては、翌日、さくらたろう隊長は朝もはよから気力体力満々でダイビングに出かけたのに対し、私とカートに乗りにいこうかとゆるーく約束してた2隊員は発熱ダウンしてしまっていましたとの落ちがついて、『あやしい探検隊マレ島を行く』はおしまいとさせていただきますです。

皆様、長々とおつきあいいただきまして、誠にありがとうございました。

パチ☆\\ ̄ー ̄)( ̄ー ̄//☆パチ

冒険のマレ島、愛のシャバドラン

車を降りて歩き出したのが8時半、やっとの思いでシャバドランに到着したのは10時10分だった。到着と同時に探検隊員は、写真撮影を開始した。

m240.jpg

おっさん5人、汗だくでやってきて、休む間もなくそれぞれにカメラを突き出して写真を撮る。

他に人がいなくてよかった・・・(爆)

m241.jpg

自分も撮る・・・(核爆)

さて、一通りの撮影の結果は前回お知らせした通りで、見事なターコイズブルーの潮溜まりと、こじんまりしたビーチ、地形に変化を与える岩場と、天高くそびえる南洋杉、噂に違わぬ風光明媚さだった。

で、次は海の中をのぞいてみた。

m242.jpg

あ、、、あさい。

m243.jpg

水面下30cmのクマノミの家族。

m244.jpg

青や黄色の熱帯魚。





水中探索、終了~~~。水も砂もきれいだけど、シュノーケリング向きのポイントではないことが判明。なんせ、浅いんですもの。

さて、陸上も水中も一通り探検を終了した探検隊員は、それぞれ背中にしょってきた(昨日の夜作ってもらって以来常温保存の?)チキンサンドで昼食をとった。

お腹がいっぱいになると、人は眠くなる。

m245.jpg

ただの昼寝のようにも見えるが、やはりシャバドランの昼寝は違う。

彼の目の前にはすばらしい景色が広がっていた。

m246.jpg

どこからともなく、トドが一頭やって来て,なんとヤシの葉を集めて寝床を作って寝はじめた。

まるちゃん隊員、すかさずスクープ。

m247.jpg

最初はトドと一定の距離を保っていたまるちゃん隊員だったが、だんだんとその距離は縮まってゆき、いつの間にか、そこには種を超えた愛が育まれた。

m248.jpg

自分で書いてて下らねぇ~~~ と思ってしまったので今日はここまで。はぁ、、、。

           <<続き>>

冒険のマレ島、シャバ写真

とり合えず探検隊もシャバドランに到着したということで、本日はシャバドランの写真集をお送り致します。写真はクリックすると少し大きくなります。

えっ?  はい、忙しくて文章考えてる暇ないんです、、、。

続きを読む↓をクリックして下さいませ。

続きを読む »

冒険のマレ島、第2シャバドラン

とりあえず、話はちょっと戻るけど第2シャバドランの写真をどうぞ♪

m221.jpg
m222.jpg

なんだか穏やかそうな海でしょ。

でもね、実はすんごいことになってるんですよ。

m224.jpg


ばっしゃ~~~ん

m223.jpg

どっか~~~ん

シャバドランっていうのは外洋のうねりがど~んとあたって砕けた内側の潮溜まりに面したビーチなんですよ。これは本家のシャバドランも同じ。波打ち際の海面よりちょっと高いところにプールがあって、そこに常に新鮮な海水がドドーンと流れ込んでる感じなんです。

衛星から見ると↓な感じ、わっかるっかなぁ~~~

m225.jpg

さて、今日は本業のお店が忙しいので、ここまで。また、、、、いつか~


           <<続き>>

冒険のマレ島、フリークライミングだよ。

ジャングルを抜けた草原で車から降ろされると、ダマスさんの息子(名前忘れてもうた)がガイドしてくれると先導して歩き出した。

m204.jpg

しばらくは平坦な歩きやすい道だったが、行く手に歩けそうな場所が見えなくなってきた。

m205.jpg

そう、行く手は高さ4mほどの崖に阻まれ、その先歩ける道はなかった。

幸いがけは隆起珊瑚が浸食されたもので手がかり足がかりになりそうな突起には不自由しなかった。

m206.jpg

マジっすか!?の命綱無しのリアルフリークライミングである。

m207.jpg

かつて旅サラダの撮影で奥野史子さんもここを登ったとは到底思えない難所である。

とか、なんとかいいながらも全員無事がけを登り切り、見晴らしが良くなった高台を探検隊は進んだ。

m208.jpg

ところどころピンクの小花も咲いて美しい景色ではあるが、足下はカミソリのように鋭利に尖った岩場である。

m209.jpg

一歩バランスを崩して海側へよろけようものなら、かなり痛い思いを人生の最後にすることになる。

m210.jpg

決して大げさな話ではない。

m211.jpg

上を見ても崖。

m212.jpg

下を見ても崖。どうにも股間がスースーするような崖っぷちをこれでもかと歩き続けていくと、やっと視界が開けてきた。

m213.jpg

登ったら下る。結構な下り坂だが崖っぷちよりはましだった。

m214.jpg


下り切ったところでダマスJr.が休憩を取ってくれた。

道ばたの自販機でジュースを買うことはできないが、天然のヤシの実を割って飲むことはできる。

m215.jpg

手際よくヤシの実を落として山刀で飲み口を作ってくれた。

m216.jpg

もたっち隊員、生まれて初めてヤシの実ジュースを飲むの図。

そして少しは歩きやすくなった草原をしばらく進み、またまたジャングルの中へ分け入った先、突然目の前にビーチらしきものが見えてきた。

m217.jpg

ちなみに周囲の背景をここまで飛ばさないとダマスJr.の顔は浮かんでこない(爆)

m218.jpg

でも、見えてきたビーチはまだシャバドランではなかった。

m219.jpg

さくらたろう隊長曰く、ここは第二シャバドランで、後5分ほど歩くと本当のシャバドランに着くらしい。

てくてく、

てくてく、

てくてく、

てくてく、

てくてく、

m220.jpg

探検隊はシャバドラ~~~ンにやっとたどり着いた。


           <<続き>>

冒険のマレ島、出発の朝

いよいよ幻のシャバドランへと向かう朝。ガイドのダマスさんが朝6時半に迎えにくるということなので、それまでに朝食と身支度を済ませて部屋をチェックアウトしておかなければならない。ちなみに前日までは6時と言われていたが急遽6時半に変更になっていた。ま、それなら5時半に起きれば間に合うだろう、とわたしは思った。

でも、同室の某隊員は4時半に目覚ましをかけていた(泣)

若い子はなかなか目覚ましが鳴っても起きられないから2度がけ3度がけをするのは致し方ないとは思うが、年寄りは一発で目が覚めてしまった。それでもしばらくはもうちょっと寝る努力をしてみたものの、5時にはさらに2種類の目覚ましが炸裂したので、あきらめて部屋の外へとでてみた。

おかげできれいな日の出を見ることができた。早起きは3文の特、、、ぐすん。

そうこう言う間にみんな起きだしてきて昨日用意してもらったパンと果物とヨーグルトで朝食を済ませた。各自昼飯、飲料水、水中マスクとシュノーケル、撮影機材他を思い思いにパッケージングし、それ以外の荷物はフロントに預けて出発に備えた。時に6時30分。

朝7時、ホテルのオーナー夫人(たぶん)がやってきた。

「ほわっつ、ゆぅーあーどぅーいんぐ???」
彼女はバリ(インドネシア)から嫁いできて間もないらしくフランス語より英語が得意だ。
「みすたーだます、のーかみんぐ」
「おーまいがぁー。あいるふぉーんひむ」

ダマスさんの家に電話するとどうやら奥さんがでたようで、お約束の返事が返ってきた。
「彼はもう出かけましたよ」

実はシャバドランツアーのダマスさんは以前にも予約してあるにもかかわらずすっぽかした前科がある。だから観光局のまるちゃん隊員は行けるはずだったシャバドランにいまだに行けずにいたのである。

やはり今回も駄目だったのか、、、騙すさんよ。

まあ、ニューカレに長く住んでいるとこういう時の諦めも早いもので、さて今日は何しようかな、、、などと考えはじめた頃、ダマスさんはやってきた。時に7時半。

m200.jpg

おお、これでシャバドランへ行ける♪と胸を撫で下ろした隊員達にホテルのオーナー夫人(たぶん)が何やらわめいている。

要は、「この時間からシャバドランに行ってここに帰ってきて荷物をピックアップしたのではあなた達が乗る今夜の飛行機に間に合わない」ということだった、なるほど。じゃあ、シャバドランから直接空港に向かえばいいんでしょ。

ということで急遽バゲージルームに預けてあった大荷物を全部持ち出して、ダマスさんのピックアップトラックの荷台に乗せ、車内に3人、荷台の荷物の隙間に二人が乗車していよいよシャバドランへの旅が始まった。ちなみにダマスさんは途中で後二人地元民を拾ったので、時速100km/hで田舎道をぶっ飛ばすトラックの荷台はきっつきつだった。

約30分ほど車をふっ飛ばしてまずはシャバドランの入り口、ダマスさんの家に着いた。

m201.jpg

どうやらキャンプ場を営んでいるらしい。

m202.jpg

カメラの砲列を向けられるダマスさんと奥様。

ここでスーツケースなどの大荷物を降ろして、改めてピックアップに乗り込んでさらに奥地へと探検隊は進んだ。

m203.jpg

行く手はチェーンで閉鎖されていたが、鍵はダマスさんが持っていた。つまりダマスさんちの私有地ってことらしい。鍵を開けてトラックは進む。

てかね、もうジャングルの中の道とは思えないところをがしがし進むんですよ。どんな様子かってのは写真じゃ伝わらないだろうということで、動画をご用意致しました。音出ます。



「30分ほど進んだところで車は進めなくなった。後は歩きだ」←ウルルン風


           <<続き>>

冒険のマレ島、ネンゴネの夜は更けて。

竜宮城探検から全員無事帰還して、PEDEビーチを後にすることになった。帰りは来る時にすっ飛ばしてきてしまったSHINIビーチの水中チェックなどをするという案もあったのだが、一部隊員(というか、たいちょー)がどうしても自動車道を通って帰りたいと主張した。

やはり冒険の旅と言うからにはあらゆることにチャレンジしたいのだそうである。チャレンジしたいのは・・・

ヒッチハイク
、、、orz...

単にもう歩くのいやだということだった。しかしながら野郎5人で歩いているのに止まってくれる酔狂な車はいかにマレ島と言えどでくわすことなく、全員自分の足で歩いてネンゴネビラージュまで帰還した。牛道を歩いた行きは1時間5分かかったのに、自動車道を歩いた帰りは38分しかかからなかった。

m196.jpg

さっとシャワーを浴びて、冷蔵庫に冷やしてあったMANTAをもって、バンガロー前の夕日に照らされたビーチでプシュッ♪ 至極の瞬間である。ちなみにヌメアの自宅を出発してからまだ9時間しか経っていない。長い一日はまだ続く・・・

その頃ロビーではさくらたろう隊長と隊員達が野良電波を捕まえて冒険の島本部とネット連絡を取っていた。

m197.jpg

パスワードも暗号化も何もされていないまさに野良電波だったがインターネットに接続が可能だった。マレ島も進歩したものである。

と言う間に夕食の時間となり、昼にはおこちゃまメニューしか食べていない隊員一同、とっととビールで乾杯し、さっさと晩飯を済ませた。

m198.jpg
↑前菜の鹿のカルパッチョ

m199.jpg
↑メインのステーキ

ちなみに翌日の朝はホテルのレストランがオープンする前の出発なので、翌朝の朝食と昼食用のサンドイッチをこの時点で作ってもらって部屋に持って帰っておいた。

飯を食ったらもうやることは無い。いいかげん疲れてもいたので私は10時前にベットに入った。明日も早いんだかんね、誰がなんと言ってもとっとと寝るんだもんね、と言って毛布をかぶっては見たものの、ふとあることを思い出してしまった。

「ねえねえ、ちみたちリフー島でお星様見た?」

リフー島では雨続きで未だ離島名物天然プラネタリウムを見ていないとの返事が返ってきた。

「そりはだみだよぉ、、、」とベットから起きだして自前の懐中電灯を持って皆をビーチまで誘った。

何回見ても感動の満天の星空がそこにあった。

星が一つ、また一つと流れていった。

「大人になったら犯人探してさ、3人でぶっころそうな」 あっ、これは流星の絆。

さて、明日はいよいよ幻のシャバドラン。6時半出発。オヤシュ

           <<続き>>

冒険のマレ島、竜宮は遠かった。

さくらたろう隊長を先頭に、元ダイビングインストラクター:AQUAの旦那、現役ダイブマスター:かさ隊員、普通のダイバー:まるちゃん隊員が列をなして竜宮城探しへと向かった。

ちなみにさくらたろう隊長も普通のダイバーである。水中ナビゲーションなどの訓練はちゃんと受けていないはず、もちろんコンパスなど持ってきていない。なのに、がしがしと目標もない海の中を進んでいく。

ふと気がつくとさくらたろう隊長から少し離されていっている。

え、おいらけっこうマジでフィンキックしてるのに、、、

振り返るとかさ隊員はさらに離されている。

そう、さくらたろう隊長はインストラクターもダイブマスターもぶちぎって腹で水を切ってぐいぐい進んでいる。おそるべし、さくらたろう隊長・・・

珊瑚も何もない、どちらかと言うと美しくない海底を見ながらどのくらい進んだのだろうか、もう付いていくのが辛くなった頃、目の前に珊瑚の根が現れた。

m192.jpg

根のトップは水深1mほど、垂直に切り立つ側面からボトムまで5mぐらい、そこここに亀裂が入ったかなり大きな珊瑚の根だった。きれいに澄んだ水の色と相まってなかなか美しい光景が広がっていた。

m193.jpg

根のトップには色とりどりの珊瑚の中に小型の熱帯魚が群れをなし、すとんと落ち込んだ外洋の方を透かしてみると、今にも大物(でかいサメとか磯マグロとか)が横切りそうな気配のある、なかなかのポイントである。

よし、ここは覚えておこうとトップの珊瑚のない岩の部分を探して立ち上がって水から顔を上げて眺め回した。

陸地が遥か彼方~~~

とおい、遠すぎるよ、さくらたいちょ~(泣)

m195.jpg

普段ランニングコースの距離測定に使っているサイトでおおよその距離を測ってみた。

ビーチから500m沖。

かなり足に覚えのあるダイバーじゃないとしんどいし、下手したら恐怖を覚える距離だと思う。

ちなみにアンスバタのルサーフホテル前からカナール島までが800m、アンスバタからカナール島の手前まで泳いでシュノーケリングに行くようなもんである。

PEDEのシュノーケリングツアーはかねてから相当ハードだという噂は聞いていたが、これほどだとは思わなかった。普通のハネムーナーさんはうっかり申し込まないようにご注意いただきたい。

そう言う私も一人でさんざん泳ぎ回ったあと、さらにさくらたろう隊長に遅れを取らないようにとがしがしと泳いだあとである。帰る足に不安を感じて竜宮城探検もそこそこに帰路に付いた。

途中のあまり美しくない海底でカメさんが「お帰りはこちらー」と

m194.jpg

言ったとか、言わないとか、、、。

           <<続き>>

冒険のマレ島、PEDEビーチ到着

うっそうとしたジャングルが終わると、急に視界は開けて何やら屋根が見えてきた。さくらたろう隊長によるとあの屋根こそPEDEビーチ入り口のランドマークだそうだ。

m183.jpg

ちなみに写真の通り、屋根があるだけのたぶん漁師小屋か資材置き場でしかない、雨が降ったら雨宿りの役には立ちそうな建物である。

そこから左下へと下る道の先にPEDEビーチがあった。

m184.jpg

ビーチは狭く、岩も多めでお世辞にも綺麗なビーチとは言えないが、海は鏡のように波もなく、美しいコバルトブルーを透かして珊瑚礁が見え隠れしている。

m185.jpg

あやしい探検隊は他に誰もいないビーチに設営(?)を済ませて、さっさと海中探検の用意を始めた。出発前にホテルで見た空撮写真によると、海に向かって左沖がポイントのようだった。さくらたろう隊長が以前シュノーケリングツアーのガイドに連れて行ってもらったのもおおよそ左側だそうだ。

私はとりあえず左に見える岬の先辺りまでガシガシと泳いでいってみた。

m186.jpg

とりあえず透明度と水色は申し分ない。

m187.jpg

一応魚と珊瑚もいる。

m188.jpg

でも、なんだかさびしい、、、。噂に聞いたシュノーケリング天国とはちょっと違うようだ。

あっ、ちなみに上の水中写真はコダックの防水レンズ付きフィルム、楽天なら980円で撮影したものです。

m189.jpg

日本だと980円でもニューカレで買うと2,800フランぐらいするので、絶対日本で買ってきた方がお得でございます。

閑話休題、左沖から右へ振ってビーチ正面辺りも探索したものの、それらしい珊瑚の根は見つからなかったのでいったんビーチへと帰ってみた。

ビーチでは唯一ノンダイバーのもたっち隊員が水泳ゴーグルをつけてチャパチャパしていた。っていうか、それ以外のメンバーはてんでバラバラ見えるか見えないかの沖合で各自何かを探してうろついていた(笑)。

私は漁師小屋まで登ってビーチの右側の様子を見に行ってみた。

m190.jpg

う~む、きれいだけどシュノーケリング天国って言う感じではない。

しょうがないのでとぼとぼとビーチに戻ってみると、さくらたろう隊長が海から帰ってきたところだった。

「いやぁ~、やっとガイド無しで竜宮城まで行けたよ。ほんときれ~だよぉ~、ここは!!」

などと言っている???

「え、どこよ、どこが竜宮城なんだよ?」と、ついつい語気も荒く問いただしてしまった。

「いやぁ~、最初は旦那のあとを付いて左の方に泳いでいったんだけど、途中でウミガメを見つけてねぇ、亀さんについていったらいつの間にか竜宮城についていたんだ~」

おいおい、桃太郎から浦島太郎に話が変わってるぢゃん(爆)

だいたい、亀についていったら行き着けたって、、、あやしすぎる。

「今からもう一回行けばちゃんと行き着けるの?」

「だいじょーぶ、だいじょーぶ。ぜったいいけるよぉ~」

「行き着けなかったら怒るかんねっ!!」

てなやり取りをしている間にかさ隊員とまるちゃん隊員も海から上がってきたので、みんなでもう一度、さくらたろう隊長の先導のもと竜宮城探しへと出かけていった。

m191.jpg

カメッ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!

           <<続き>>

冒険のマレ島、シニビーチの先

ジャングルの中の道を探検隊は歩き出した。

m172.jpg

さくらたろう隊長は陽気である(笑)

2002年にマレ島を訪れたとき、帰る間際になって知ったこのジャングル道。その時も足下はそこそこ踏み固められ、樹木もうまい具合に伐採されてジャングルにしては歩きやすい、よく整備された道だと思った。きっとホテルの人が観光客のために道を整備してくれているのだろう、だって、地元の人、歩いてないもん。

などと思っていたが、それは大きな間違いだった。

薄暗い木立を抜けて開けた場所に出た時、私の目に飛び込んできたのは巨大なお尻だった。

m173.jpg

この道は牛さん達が使う文字通りけもの道だったようだ。

牛が通れるぐらいだから人間なんて楽勝で通れてあたりまえである。

幸いにしてさくらたろう隊長は学生の頃は牛を扱う勉強をしていたので牛さばきもうまいもの、クロコダイルダンディーのように牛を追い散らして、我らは先へと進んだのだった。

m174.jpg

途中のLOCEKOLビーチで磁場の狂いをチェックするさくらたろう隊長<うそっ

それにしても珊瑚が美しいビーチである。

美しいビーチだが、我々の目的地はまだまだはるか先である。さっさと牛道に戻って先へと進む。

m175.jpg

歩くこと約1km。2002年にここから眺めただけで行くことが叶わなかった幻のSHINIビーチが見えてきた。見えてはいるが海沿いには行けないので牛道に戻ってさらに進む。

m177.jpg

ど~~~んと約1km続く純白の砂浜、これがSHINIビーチである。

人っ子一人いない。

これが私が夢にまで見た(かどうかは分からない)幻のビーチ。

でも、我々の目的地は遠くに見える岬の麓を超えたさらに先のPEDEビーチ。

ひたすら歩く。

m178.jpg

牛道に戻って歩けばいいものを、あまりのビーチの美しさにSHINIビーチのくるぶしまで埋まりそうな砂の上をひたすら歩く。歩いて歩いて、やっとWABAO岬の付け根までやってきた。

m179.jpg

ネンゴネビラージュの立て看板では1775mとなっていたが、グーグルマップを利用した距離測サイトで調べると2200m以上あった。

ちょっとした崖にぶつかるようにビーチは終わっていた。

そして右側の奥地に向かってさくらたろう隊長はズイズイと分け入っていった。

そう、隊長はここも歩いたことがあるのだった。

m180.jpg

何でも、道にそって赤いペンキでマークしてある(はずだ)から迷うことは無いそうである。

m181.jpg

確かに血を塗り付けたかのような赤い印が木々に記されていた。

m182.jpg

写真で見ると明るそうだが、実はうっそうと茂るジャングルの中、かなり暗い。

その証拠に歩いてる人がぶれるぐらいシャッター速度も遅くなっている。

赤い印がなかったらかなり不安になっていたと思う。

それでも探検隊は進む。

           <<続き>>

冒険のマレ島、ネンゴネビラージュ

とりあえず、ベースキャンプのネンゴネビラージュ周辺の写真も撮ってあるので、ざっと紹介致しましょう。

m166.jpg

プライベートビーチに面して一応プールもあって、それなりに田舎リゾートとしての形態は整ってる、ようだ。

m167.jpg

ホテル前のビーチはちょと岩が出てるところもあるものの、バンガローの目の前にして人っ子一人いないプライベートぶりは立派なもの。もちろんシュノーケリングをすれば珊瑚に魚がいっぱい群がっている絶好のシュノーケリングポイント。

m168.jpg

海に面したバンガローの裏手もよく手入れされたガーデンが続く、なかなかに快適なホテル環境である。

と、まあ、ざっとホテル回りをチェックしたところで昼食をとることにした。

探検隊5人、とりあえず生ビールで気合いを入れて(?)メニューを見る。

メニューはディナーと同じ普通のメニュー。特にランチというものはない。

昼から普通にディナーメニューってちょっと重くない???

ということで、裏技のキッズメニューから選んでみた。これなら安上がりだし量も適量だろうという読みだ。

m169_20081203141140.jpg

↑キッズメニュー・挽肉のステーキ。ちょと失敗、かなり失敗。かなしい、、、、

ちなみにさくらたろう隊長はキッズメニューにも出てなかったクロックマダム(目玉焼き付きホットサンド)を試しに聞いてみたら、「あるよぉ」というのでクロックマダムを頼んだ。

m170.jpg

こっちが勝ち組のようである。ちっ、、。

さて、中途半端な気もするが、腹もくちたのでいよいよ探検に出かけることにする。

この日のテーマは『ネンゴネビラージュから徒歩圏内』

ホテルの敷地の右はじには有名な↓の看板がある。

m171.jpg

グーグルマップの衛星写真に当てはめると↓の感じ。

google.jpg

ターゲットはPEDEビーチ。ホテルで申し込めるガイド付きシュノーケリングツアーで行くととんでもなくきれいな珊瑚礁とたくさんの魚達が見られるポイントらしい(←さくらたろう隊長の経験談)。シュノーケリングセットを担いでいざ探検隊、はっっっしんっ!!

           <<続き>>

冒険のマレ島、探検隊マレ島へ降り立つ。

11月27日(木)朝8時。久しぶりにマジェンタ国内空港へやって来た。前回ここから飛行機に乗って離島へ行ったのは2007年1月に1泊2日でイルデパンへ行って以来だから、ほぼ2年ぶりのヌメア脱出である。観光地に住んでいても観光なんて出来るのは2年に一回、それもいつも1泊2日、、、現実とは厳しいものである。

そんな事を考えている私の元に、朝7時台発のリフー→ヌメア便であやしい探検隊はリフー島からヌメアのマジェンタ空港へ戻って来た。で、そのまま9時のフライトでマレ島へ移動の予定。

後日聞いた所によると、あやしい探検隊はリフー島でも、夜中に潜って生きたオオベソオオムガイを見たり、地上にぽっかり穴の空いた淡水洞窟に潜り込んでみたり(14Lのアルミダブルタンクだそうだ)、はたまたレンタカーのタイヤを同時に2本パンクさせてみたり、島で唯一のピザ屋を占拠してアイリッシュダンスを披露したりと、その傍若無人ぶりはさらにパワーアップしていたようである。

その辺の様子はきっと誰か他の人がアップしてくれるだろう、くれるといいな、くれないかなぁ、、。

ヌメア発マレ行きTY101便は定刻9:00に搭乗待合室のドアが開いた。って、おいっ!!9:00離陸じゃないのかよっ!!って言う突っ込みはエア・カレドニアには通じない。ちんたらと搭乗が始まり、そのくせにそそくさと離陸準備をして多分9:20頃無事マジェンタ空港を後にした。

PlanespottersNet_034765.jpg
DSCN9214.jpg

前にも出したけど、探検隊マレ島到着の図

m165.jpg

ここからさらに車で30分ほど揺られてマレ島でのベースキャンプとなるネンゴネビラージュへと到着する。その時点で11時過ぎ。朝9時のフライトだかか午前中にひと暴れ出来るかもと言う期待はさっさと捨てて、本格的な探検は昼食後と言う事になった。

本格的な探検は午後から、といっているのに隊長のさくらたろうさんは何やらカメラを用意していそいそとしている。

「どこいくのっ!!」

「いやぁ、ここのホテルにもスイートバンバローが出来たっていうからさぁ、せっかくだから見せてもらおうかなぁ~っと思ってねぇ~~~」

まずはネンゴネビラージュの探検が始まった。

これが噂の新築スイートルーム

DSCN9224.jpg

離島なのにバスタブまで装備されている!!

DSCN9226.jpg

ベットの正面は開け広げ可能な扉。

DSCN9229.jpg

そして、枕を起こして覗いた景色はこんな感じ。

DSCN9237.jpg

ネンゴネビラージュ、おそるべし!!秘境マレ島の民宿改め、豪華リゾートホテル@超プライベートビーチ付きに変貌する、、、のか???(ちょと疑問)

さて、ネンゴネビラージュの探検も終わった所でちょうどお昼となったので、まずは腹ごしらえをして、午後からいよいよマレ島探検の序曲が始まるのである。

しかし、この時点でさくらたろうさんの強靭な体力が片鱗を見せていた事には誰も気づいていいなかった・・・言うまでもないけど、、、つづく。


           <<続き>>

| ホーム |


 BLOG TOP