fc2ブログ

pictlayer

画像をクリックすると拡大表示、再度クリックすると元に戻ります。

プロフィール

AQUAの旦那

AQUAの旦那
(高橋雅彦)
南太平洋はニューカレドニアのお土産やのおやじっす。

1961年生まれ。40過ぎてマラソン、50でトライアスロン、51で和太鼓始めました。自宅当番の日には晩飯を作ったりもします。何でニューカレドニアに住んでいるのかは「旦那の経歴」でも読んでみてください。

もらうと嬉しいもの:芋焼酎

旦那のネット活動

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

ブログ内検索

過去ログ

2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【2件】
2017年 11月 【2件】
2017年 10月 【2件】
2017年 08月 【1件】
2017年 07月 【1件】
2017年 06月 【2件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【1件】
2017年 03月 【2件】
2017年 02月 【3件】
2017年 01月 【5件】
2016年 12月 【9件】
2016年 11月 【4件】
2016年 08月 【2件】
2016年 07月 【1件】
2016年 06月 【3件】
2016年 05月 【1件】
2016年 01月 【1件】
2015年 12月 【1件】
2015年 11月 【4件】
2015年 10月 【1件】
2015年 09月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【4件】
2015年 05月 【4件】
2015年 04月 【1件】
2015年 03月 【1件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【1件】
2014年 12月 【2件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【2件】
2014年 09月 【1件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【2件】
2014年 06月 【2件】
2014年 05月 【2件】
2014年 04月 【2件】
2014年 02月 【1件】
2014年 01月 【1件】
2013年 12月 【2件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【1件】
2013年 08月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【3件】
2013年 03月 【1件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【4件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【2件】
2012年 07月 【1件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【3件】
2012年 04月 【3件】
2012年 03月 【4件】
2012年 02月 【3件】
2012年 01月 【2件】
2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【2件】
2011年 10月 【4件】
2011年 09月 【4件】
2011年 08月 【3件】
2011年 07月 【5件】
2011年 06月 【4件】
2011年 05月 【3件】
2011年 04月 【4件】
2011年 03月 【4件】
2011年 02月 【4件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【7件】
2010年 11月 【7件】
2010年 10月 【5件】
2010年 09月 【4件】
2010年 08月 【4件】
2010年 07月 【5件】
2010年 06月 【4件】
2010年 05月 【3件】
2010年 04月 【5件】
2010年 03月 【6件】
2010年 02月 【4件】
2010年 01月 【5件】
2009年 12月 【7件】
2009年 11月 【6件】
2009年 10月 【8件】
2009年 09月 【7件】
2009年 08月 【5件】
2009年 07月 【4件】
2009年 06月 【3件】
2009年 05月 【6件】
2009年 04月 【4件】
2009年 03月 【4件】
2009年 02月 【5件】
2009年 01月 【3件】
2008年 12月 【14件】
2008年 11月 【6件】
2008年 10月 【5件】
2008年 09月 【4件】
2008年 08月 【7件】
2008年 07月 【7件】
2008年 06月 【5件】
2008年 05月 【4件】
2008年 04月 【8件】
2008年 03月 【8件】
2008年 02月 【7件】
2008年 01月 【7件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【8件】
2007年 10月 【8件】
2007年 09月 【12件】
2007年 08月 【5件】
2007年 07月 【3件】
2007年 06月 【4件】
2007年 05月 【2件】
2007年 04月 【4件】
2007年 03月 【2件】
2007年 02月 【1件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【5件】
2006年 11月 【6件】
2006年 10月 【4件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【6件】
2006年 07月 【5件】
2006年 06月 【8件】
2006年 05月 【6件】
2006年 04月 【7件】
2006年 03月 【7件】
2006年 02月 【9件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【5件】
2005年 11月 【6件】
2005年 10月 【8件】
2005年 09月 【11件】
2005年 08月 【11件】
2005年 07月 【12件】
2005年 06月 【14件】
2005年 05月 【13件】
2005年 04月 【19件】
2005年 03月 【17件】
2005年 02月 【17件】
2005年 01月 【24件】
2004年 12月 【31件】
2004年 11月 【12件】

RSSフィード

カウンター

-->

肉の切り方

今まで焼き肉って言うと、サーロインを塊で買ってきて自分でスライサーで薄切りにしてホットプレートで焼いて食べてたんですよね。で、最初の頃はニューカレドニア産の靴底のように固い肉しかなかったので、いかに薄く切って柔らかくして食べるかに主眼がいってたんですよ。

530.jpg


それ以来、焼き肉用のスライスって言うと上の写真のように2mm厚ぐらいに切る癖がついていたんですが、最近ニュージーランド産の多少は霜の降った柔らかい牛肉が手に入るようになって、ふと思い返してみました。

日本の焼き肉屋さんの肉ってもっと厚くて長方形だよな、、、。

思い返したのですぐに実行、サーロインの塊を冊に切って半冷凍して8mm厚ぐらいに切り出してみました。

m019.jpg


ふぉふぉふぉ、これが焼き肉の肉でしょう♪

なんだか忘れていたものを思い出せた喜びが沸々とわき上がってきます。お肉がそれっぽくなったのでサンチュ代わりのレタスとコチュジャンも用意して焼き肉のはじまりはじまり~~~

m020.jpg


久しぶりにダイエットもコレスッテンロールも(無理矢理)忘れてたらふくお肉を頂きました。

ごちそうさまでした。
スポンサーサイト



珍しくドンブリもの

まあ、いつもごらんの皆様はとっくにお気づきかと思いますが、わたくし、料理は圧倒的に洋食系が得意であります。いや、材料さえそろえば色々と和食も作ってみたいのですが、料理本を開いてみても『そんなもん(材料)ここぢゃ売ってね~~~!!』とかえって頭に来ることが多く、ついつい洋風なものばかりに目先がいってしまいます。

とはいえ、前日にこってり洋食を作ってしまったので、翌火曜日はひさしぶりに雉焼き丼を作りました。これも料理本を見ると必ず付け合わせに獅子唐を焼いたものをと書いてあるのを見て、『獅子唐喰いて~~~、けど売ってねぇ~~~』と腹を立てていたのですが、なんと今回はうちのベランダに獅子唐がなっているのを発見!! おかあちゃん、えらい!! 横に生えてた青じその葉っぱも頂いて、正調雉焼き丼に取りかかります。。

m018.jpg


鶏もも肉の骨を外して醤油・みりん・酒の照り焼きダレに漬けて焼き、付けダレを今度は煮詰めてかけダレにします。炊きたてのご飯にしその葉の千切りを混ぜ混ぜして、ちぎり海苔をまぶした上に鶏肉を並べてかけダレをかけて完成です。奥の小皿はさやいんげんの胡麻和え。

『獅子唐がある』たったそれだけでとっても幸せな気分になれる海外生活者の食卓でございました。

ディジョンソースだぽん

 なんだか「バレンタインデーだったのにレストランでお食事しなかった…( ̄。 ̄;)ブツブツ」と言っている人がいたもので、得意の豪華料理フィレ・メダイオンを作ることに致しました。でも前回のベアルネーズソースはバターたっぷり使ってしまうので禁止令が出てしまったので、今回はディジョンソースを作ってみることに致しました。

レシピ本にデミグラスソース少量とあったのですが、それだけのために日本から持ち込んだ貴重なデミグラスの缶を開けるのはもったいないので、栗原はるみさんの本に出てた「レンジデミグラス」を作ります。

タマネギのすりおろし、トンカツソース、ケチャップ、フォンドボー、黒こしょう、赤ワイン、ローリエを耐熱ボールに入れてレンジで2分。熱いうちにバターを溶かして出来上がり。これ、簡単でそれっぽくなってGOODですよん。

で、ディジョンソースは粒マスタードと白ワイン、デミグラスとレモン汁、生クリームを混ぜて一煮立ちさせて出来上がりです。

前菜はクラブファルシ(カニの甲羅詰めシーフードグラタン)

m016.jpg


これはスーパーで買った冷凍食品(前回は自作したのに今回は手抜き・・・)

で、メインはこんな感じ↓

m017.jpg


いや~、やっぱりお肉はおいしいねぇ~~~

ごちそうさまでした。

海で泳ぐ

相変わらず休みの日ににはベ・デ・シトロンのビーチで泳いでいる旦那でございます。

どのくらい泳いでいるのか「ジョギングシュミレーター」で計測してみました。

m015.jpg

    (↑クリックして拡大)

ベ・デ・シトロンのビーチは両端に珊瑚礁が迫っていて,真ん中が砂のビーチになっています。その砂のビーチの端からクロールで泳ぎはじめて、反対側の端で折り返して平泳ぎで帰ってくると往復750m。クロールだと片道10分ぐらい、平だと15分ぐらい、いずれにしてものんびり流して泳いでおりますです。

この航空写真でも分かるように、ここのビーチは通常まるっきり波がなくて水も澄んでいて海底が丸見えです。なのでクロールしているときもちょうど背の立つぐらいの深さの場所をキープしながら進めばほぼまっすぐ泳ぐことができるのです。

が、、、先週の月曜日、珍しく小さいながらも波が入ってきていて、きっと沖合に低気圧があってバリアリーフを超えたうねりの残骸が入ってきていたのでしょうが、なんだかいつもより水が濁っていて、とっても泳ぎにくいと言いつつ3往復。

翌火曜日も張り切って泳ぎにいったのですが、とうとう腰ぐらいの深さでも底が見えないぐらいに濁ってしまっていました。

底が見えないとまっすぐ泳げないというか、、、怖い!! 50mぐらい泳いでさっさと帰ってきてしまいました。

AQUAの掲示板で普段プールで泳いでいる人に海で泳げますよと返事したけど却下された気持ちがよく分かりました。透明度が悪いと海では泳げないんですね。ちょっとビビリーなAQUAの旦那でございました。

作って食べたもの(2週間分)

やっぱり自分のブログに食べ物の写真がないと寂しいので(なんで?)、最近作って食べたもの写真集です。

m011.jpg


チーズ入りサーモンコロッケとカボチャのフライ。
チーズがとろ~っと溶け出す写真を撮りたかったのに、そうはうまく行きませんでした。

m012.jpg


スパイスから作るポークカレー、昨日の残りのコロッケ付き。
カロリーを押さえようとサラダ油の量を減らして作ってみたら、ちょっと粉っぽくなっちゃいました。

m013.jpg


ポークカレーを作るのに買った豚ロースの塊がでっかかったので、厚切りにして冷凍してあったものを解凍して豚生姜焼き。付け合わせのポテトサラダは必須アイテムです。

m014.jpg


シーフードと野菜のグラタン。
写真じゃ分かりませんが、サーモン、エビ、イカ、ホタテの冷凍魚介軍団とブロッコリ、カリフラワー、ニンジンがセットになった冷凍野菜軍団をふんだんに使ったグラタンです。ちなみに冷凍軍団は中国製ではありませんでした。

は~~~、喰った喰った。

音も入れろってさ

前回のライブカメラ、各方面から大好評、大絶賛を頂きまして、私としても苦労して設置したかいがあったと言う物です。

え? なんですって?なんで音が出ないんだ!!ですと???

そりゃだって、ライブカムなんて物は普通画像だけで音は無いものでしょう。そう言う物なんですよ。いわゆる仕様ですってやつですね。

え”? そんなこと分かってるけどなんとかしろ!!ってか?





あんさんも、無茶おっしゃりますなぁ、、、

ほんなら、こんなんいかがでっしゃろ?

m010.jpg

     <<KANEKA KANAKY RADIO>>

ニューカレドニアのローカルポップス、カネカをプロデュースするマングローブ・プロダクションがリリースしている(たぶん?)リフー島発信の(ほんとか?)24時間ネットラジオ局(のよう?)です。サイトにアクセスして黄丸にスピーカーの図柄があるPLAYボタンを押すと、別ウィンドウが開いて、なんかかんかしてるまに私の場合はiTunesが起動しておなじみのカネカがノンストップで流れ出してきました。

これをBGMにAQUAのウェブカムでアンスバタの風景を見ていれば、あなたの勤労意欲は限りなくゼロに近づいていくことでしょう(爆)

でも、働かないとニューカレドニアこれませんよ、念のため。

今日のアンスバタ

お知らせでございます。

ニューカレドニア、AQUAよりライブ画像の配信を始めました。

008.jpg


AQUAの看板の下に小さなネットワークカメラを設置して、20秒毎に撮影画像をリアルタイムで更新するように致しました。

009.jpg


サンプル画像はこんな感じ↑

本物はAQUAのホームページからごらんくださいませ。

なお、リアルタイム画像ですのでは街灯の明かりぐらいしか見られませんのであしからず、、。

| ホーム |


 BLOG TOP