fc2ブログ

pictlayer

画像をクリックすると拡大表示、再度クリックすると元に戻ります。

プロフィール

AQUAの旦那

AQUAの旦那
(高橋雅彦)
南太平洋はニューカレドニアのお土産やのおやじっす。

1961年生まれ。40過ぎてマラソン、50でトライアスロン、51で和太鼓始めました。自宅当番の日には晩飯を作ったりもします。何でニューカレドニアに住んでいるのかは「旦那の経歴」でも読んでみてください。

もらうと嬉しいもの:芋焼酎

旦那のネット活動

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

ブログ内検索

過去ログ

2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【2件】
2017年 11月 【2件】
2017年 10月 【2件】
2017年 08月 【1件】
2017年 07月 【1件】
2017年 06月 【2件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【1件】
2017年 03月 【2件】
2017年 02月 【3件】
2017年 01月 【5件】
2016年 12月 【9件】
2016年 11月 【4件】
2016年 08月 【2件】
2016年 07月 【1件】
2016年 06月 【3件】
2016年 05月 【1件】
2016年 01月 【1件】
2015年 12月 【1件】
2015年 11月 【4件】
2015年 10月 【1件】
2015年 09月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【4件】
2015年 05月 【4件】
2015年 04月 【1件】
2015年 03月 【1件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【1件】
2014年 12月 【2件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【2件】
2014年 09月 【1件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【2件】
2014年 06月 【2件】
2014年 05月 【2件】
2014年 04月 【2件】
2014年 02月 【1件】
2014年 01月 【1件】
2013年 12月 【2件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【1件】
2013年 08月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【3件】
2013年 03月 【1件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【4件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【2件】
2012年 07月 【1件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【3件】
2012年 04月 【3件】
2012年 03月 【4件】
2012年 02月 【3件】
2012年 01月 【2件】
2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【2件】
2011年 10月 【4件】
2011年 09月 【4件】
2011年 08月 【3件】
2011年 07月 【5件】
2011年 06月 【4件】
2011年 05月 【3件】
2011年 04月 【4件】
2011年 03月 【4件】
2011年 02月 【4件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【7件】
2010年 11月 【7件】
2010年 10月 【5件】
2010年 09月 【4件】
2010年 08月 【4件】
2010年 07月 【5件】
2010年 06月 【4件】
2010年 05月 【3件】
2010年 04月 【5件】
2010年 03月 【6件】
2010年 02月 【4件】
2010年 01月 【5件】
2009年 12月 【7件】
2009年 11月 【6件】
2009年 10月 【8件】
2009年 09月 【7件】
2009年 08月 【5件】
2009年 07月 【4件】
2009年 06月 【3件】
2009年 05月 【6件】
2009年 04月 【4件】
2009年 03月 【4件】
2009年 02月 【5件】
2009年 01月 【3件】
2008年 12月 【14件】
2008年 11月 【6件】
2008年 10月 【5件】
2008年 09月 【4件】
2008年 08月 【7件】
2008年 07月 【7件】
2008年 06月 【5件】
2008年 05月 【4件】
2008年 04月 【8件】
2008年 03月 【8件】
2008年 02月 【7件】
2008年 01月 【7件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【8件】
2007年 10月 【8件】
2007年 09月 【12件】
2007年 08月 【5件】
2007年 07月 【3件】
2007年 06月 【4件】
2007年 05月 【2件】
2007年 04月 【4件】
2007年 03月 【2件】
2007年 02月 【1件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【5件】
2006年 11月 【6件】
2006年 10月 【4件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【6件】
2006年 07月 【5件】
2006年 06月 【8件】
2006年 05月 【6件】
2006年 04月 【7件】
2006年 03月 【7件】
2006年 02月 【9件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【5件】
2005年 11月 【6件】
2005年 10月 【8件】
2005年 09月 【11件】
2005年 08月 【11件】
2005年 07月 【12件】
2005年 06月 【14件】
2005年 05月 【13件】
2005年 04月 【19件】
2005年 03月 【17件】
2005年 02月 【17件】
2005年 01月 【24件】
2004年 12月 【31件】
2004年 11月 【12件】

RSSフィード

カウンター

-->

みなさまのおかげです

しばらく生ラーメン、生ラーメンと騒いでいましたところ、本当に皆様の温かい愛情によって当面生ラーメンには困らない状態と相成りました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

で、本日の一品はこちら↓

005.jpg


横浜永楽の生ラーメンと、気仙沼特産ふかひれラーメンの具♪

ハワイ先輩、本当にありがとうございました。早速フカヒレラーメンの盛りつけ方をネットで調べたところ、チンゲン菜と合わせていただくのが正しいフカヒレラーメンということで、こんな感じで頂きました。

006.jpg


ラーメンの他にも素晴しい頂き物をしてしまいました。それは、、、

007.jpg


右上に移っているご飯、いつものご飯とはひと味もふた味も違います!! AQUAのホームページ、投稿旅行記、その2に登場するチーズに詳しいla luneさんが4度目の来島の際に持ってきてくださった、ご自宅で取れた『ひとめぼれ』と言うお米です。

やっぱ日本のお米はおいしいわぁ~~~

本当にこの場をお借りしまして皆様に改めてお礼申し上げます。

ありがとうございましたぁ~
スポンサーサイト



霜氷遊び

一時の殺人的な暑さは通り過ぎたものの、毎日暑い日が続くニューカレドニアです。で、相変わらず休みの日にはベ・デ・シトロンで水泳をしたりしているのですが、なんだか今日(火曜日)は朝6キロ走っただけで、外に出るのもおっくうになってしまって、日本から届いた「交通警察24時」を見ながらざるそば食べてまったりとした昼下がりを過ごしていました。

でもね、、、こういうのを貧乏性って言うんでしょうか、やっぱりなんかしないと時間がもったいないような気がしてきて、よせばいいのに冷凍庫の霜取りを始めてしまいました(泣)

最近のハイテクの粋を極めた日本の冷蔵冷凍庫ではどうななっているのかは知りませんが、うちの、たぶんEU圏で製造された冷凍冷蔵庫は、3ヶ月も使ってると庫内は霜だらけになってしまって、水割り用の氷もまっすぐに作れない状態になってしまいます。

それでも霜取りはめんどくさいので放置しておくと、そのうち内容物が霜に取り込まれて永久凍土のごとく冷凍庫の底に封じ込まれてしまったりなんかいたします。まあ、それはそれでおかあちゃんから文句が出ないうちはほっておいていいような気もするのですが、やっぱり霜取りを始めてしまうのは出来た夫の性とでも言うのでしょか(6 ̄  ̄)ポリポリ

ということで、冷凍庫の中身を別の(洗濯機サイズの)専用冷凍庫に移して、それでも入り切らない物をクーラーボックスに氷と一緒に収納して霜取りの始まりです。

010.jpg


まず、冷蔵庫の電源を抜いて平鍋に熱湯を入れた物を庫内に設置します。熱湯が根雪を溶かしている間にスクレーパー(へら)で上の方に付いた霜と氷を掻き落とします。3分ぐらい作業をすると手がかじかんでくるので湯沸かし器のお湯で手を温めながら作業を続けます。

平鍋の熱湯効果が行き渡ってきた頃合いで底の方から根雪を根こそぎ剥がして除去します。

庫内に大きな氷が無くなったら平鍋の熱湯を入れなおして、しばらく冷凍庫の蓋を閉めて放置します。するとしつこく残った庫壁の薄氷も緩んでくるのでぞうきんで全て拭き取ります。

012.jpg


う~む、この冷凍庫、こんなに大きかったんだ。!!(毎回驚く)。

それもそのはず、除去した霜氷は文字通りバケツいっぱい!!

011.jpg


なんだかバケツ一杯の氷を見ていたら日本の冬が懐かしくなってきました(でもあぢぃ~~~)

ところで、どなたか次にニューカレドニアへいらっしゃる方、日本の最新鋭の霜の付かない冷凍冷蔵庫、持ってきて頂けないでしょうか???(無理無理っ)

素潜り久しぶり

 なぜか急に海遊び熱が高まっているAQUAの旦那でございます。

 月曜日はベ・デ・シトロンで水泳してたのですが、火曜日には思い立って一番近くの無人島「カナール島」へとシュノーケリングに出かけてきてしまいました。

001.jpg


 いつもランニングしているアンスバタビーチからタクシーボートで5分。上の写真のボートの舳先に小さく写っている島まであっという間に到着です。料金も往復1,400円ぐらい。とってもお手軽な無人島です。

002.jpg


 とりあえず、オーナー夫人のトモコさんとしばらく世間話をして、レストランメニューや新しく出来た施設の確認をさせてもらったあと、いよいよシュノーケリング開始。毎日大勢の観光客が訪れている割には珊瑚もきれいに保存され、30~50センチぐらいある大型の熱帯魚の群れがこれでもか!!と言わんばかりに泳ぎ回っていました。

 見た魚の名前を挙げればきりがないんですが、まあ、一般的に一番目玉と言われるのがウミガメでしょうね。普通に目の前をひょこひょこ泳いでいきました。

 一応こう見えて元ダイビングショップのオーナーですので、昔取った杵柄、素潜りで4~5m程潜ってタコやシャコガイ、クマノミをいじって遊んでたのですが、島に上がってみると左耳に入った水がなかなか抜けず、音がまるっきり聞こえません。

 家に帰って飛んだり、跳ねたり、あっためたり、綿棒入れたり、耳かき入れても水が抜けません。仕事が終わって帰ってきたおかあちゃんに相談すると「細いコヨリ作って入れるとすっと水が抜けるよ」というので、早速やってもらったところ見事耳は聞こえるようになりました。が、、、、夜寝て起きたらまた左耳が聞こえません(泣)

 朝一番で「おかあちゃん、耳聞こえないよぉ。もう一回コヨリこちょこちょしてぇ~~~」とお願いするはめに、、。

「下手にいじって中耳炎とかになっちゃったんじゃないのぉ?」
「ううぅ、こっちの耳鼻科って予約とか面倒くさいよねぇ、、、困ったなぁ」
「とりあえずコヨリ入れてみるか、、」こちょこちょ
「あっ、そう、そこ、そこ、そのへん・・・うん、耳聞こえるよん♪」
「ねえ、これは何?」

取り出したコヨリの先には濡れてふやけたおっきな耳垢が付いておりましたとさ。ちゃんちゃん。

003.jpg


カナール島情報は本家の「離島&見所」を更新しましたので、お暇な方はそちらもごらんくださいませ ぺこ <(_ _)>

タンドリーチキン(もどき)

火曜日、久々にウンマイものができました♪

ヨーグルトとスパイスにつけ込んだ鶏肉を焼くタンドリーチキン風の料理なのですが、以前試したときはルクルーゼ(もどき)で蒸し焼きにしたのがよくなかったようなので、今回は最高温度のオーブンで焼いてみたところ、めっちゃ美味しく出来ちゃいました。

さて、自分用の覚え書きとしてレシピ書いとこっと。

545.jpg


・鶏モモの裏側から骨まで包丁を入れて肉を均等に薄く開いてから、塩こしょうをする。

・プレーンヨーグルト2カップにターメリック、コリアンダー、クミン、カルダモン、レッドチリ、パブリカの粉末スパイスとカレー粉をたっぷり混ぜる。実はあとで調べて知ったのだけど、レモン汁とニンニク、ショウガも入れるといいらしい。

・鶏肉をカレーヨーグルトに半日程つけ込む。

・250度のオーブンで脂がしたたって表面がかるくこげるぐらいまで焼く。

・付け合わせのご飯はカルダモンとクローブ、ローリエの粒スパイスとお湯で色を出したサフラン、バターを入れて炊いておく。

546.jpg


ということで、こんなんできました~~~♪

これ、めっちゃうまかったです。オーブンを持っている人は是非お試しあれ~。
(スパイスがなけばカレー粉だけでも何とかなるでしょう)

ごちそうさまでした。

泳ぐの久しぶり

相変わらずあ”ぢぃ~~~~ニューカレドニアです。

ということで休みの日の昼間、あまりに暑いので海へ行ってきました。そうなんですね、こんなきれいな海のすぐ近くに住んでいるのに、気がついたら1年以上海に入ってなかったんですよ。

とりあえず物置部屋の奥底に沈んでたシュノーケリングセットを掘り出してベ・デ・シトロンでちゃぷちゃぷと泳いでみたのですが、これが意外に魚が多くて、定番のロクセンスズメ、ハタタテ、トゲチョウチョウウオ、フタスジタマガシラ。この辺の固有種のブラックバタフライフィッシュにホワイトレイズサージェント。群れではホウセキキントキとか,アカヒメジ、大物ではツバメウオに1m以上あるロウニンアジまで。まあ、透明度が良いとは言えませんが立派な水族館状態でした。

543.jpg


でも、まあ、お魚さんたちはおなじみばかりで、お久しぶりーと挨拶を済ませたので、次からは水泳をすることにしました。スーパーで競泳用ゴーグル買ってきてベ・デ・シトロンの端から端までクロール1往復、平泳ぎ1往復、合わせて1.5kmぐらいでしょうか。

ほんっっっとに久しぶりにいっぱい泳いだのですが、なかなか気持ちいいもんですね。朝のランニングと合わせて休日は海で水泳を日課にしよう、そうしよう、っていい気になって泳いでいたんですが、先週、手先足先にピシピシピシッと刺すような痛みがあって、翌日には湿疹だらけになってしまいました。たぶんクラゲの遊離胞子にさされちゃったんでしょう。痛いの痒いの、たまりません。

ということで、この月曜日はまず町のマリンショップに行って長袖のラッシュガードを買ってから海に泳ぎにいきました。う~ん、快適♪

AQUAのホームページでよく「防寒だけではなくて日焼けや怪我、有害生物から身を守るためにもラッシュガードをお勧めします」って自分で書いてるけど、ほんと実感しました。

んで、月曜日の晩ご飯は「熊本大黒生ラーメン」

544.jpg


タケノコとキクラゲ、もやしを炒めた具がうんまかったです。
そろそろまた生ラーメンの在庫が乏しくなってきたなぁ・・……(-。-) ボソッ

あ”ぢぃ~~~

いやいや、暑いです、2008年のニューカレドニア。

542.jpg


このグラフ、青が最低気温、赤が最高気温、緑が平均最高/最低気温なんですが、年明けた2日から最高気温は33度ぶちきってるし、最低気温は平均最高気温に迫る勢いです。夜明け前から27度、、、おちおち寝てなんかいられません。

我が家にも一応エアコンクーラーはあるんですが、リビングの壁に穴開けて取り付けてある化石のような一体型クーラーが一台だけ。寝室には天井扇風機があるだけなんです。それでも我慢できないと家中閉め切ってリビングのクーラーを入れて、廊下に扇風機を寝室方向へ向けて設置して寝ればなんとか涼しいんですが、それをやると別の問題が出てきてしまうんです。

うちのエンゾ爺さん、お年のせいかトイレも近くなってしまったので、ベランダに犬用トイレが設置してあって犬が出入りできる分だけベランダのドアが開けてあるんです。いえいえアルミサッシじゃないですよ、昔ながらの木枠のドアを15センチ程開いた状態で固定する金具を使って開けてあるんです。

で、そこが開いてないと家の中で粗相をしてしまうエンゾ君、リビングのドアが開いてるとクーラー効かずによく寝れない父母。ということで急遽月曜大工をすることになりました。

540.jpg


(↑は月曜日の子牛のカツとペペロンチーノ、茄子とズッキーニのトマトソース掛け)

とりあえず、店にあったベニヤ板を16センチ幅に切って、蝶番を使って窓枠にネジ止めして一番下の犬の出入り口だけ残して隙間を塞ぐことに成功しました。で、よしよしとクーラーつけて、おまけによせばいいのにリビングのソファーベッドを延ばしてリビングで寝たら、、、寒くて夜中に。。。。(( T_T)トボトボと寝室に退散するはめになりました。ま、これでこのまま熱帯夜が続いても寝不足に悩まされることはなくなりました。来年は寝室にエアコン(クーラーじゃないやつ)買えるといいな・・……(-。-) ボソッ

541.jpg


(↑は火曜日の青椒肉絲と海鮮スープ)

花火あげただ

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

↓で予告した年越しカウントダウン花火やりましたよ~

539.jpg


大晦日の夜は今にも降り出しそうなお天気で、どうなることかと思いましたが、なんとか新年を迎える瞬間までは雨は降らずに済みました。が、ヌメア気象台の降雨レーダーを見てると今すぐにも土砂降りが来そうな気配。

店の前でビールとシャンパンを用意して、花火もいっぱい用意したけれど、とにかく雨が降る前にとわさわさと花火をあげて、わさわさと乾杯して、わさわさと撤収致しました。

ということで、撮影班もわさわさとしたままで、打ち上げた花火の3分の1も撮影できておりませんが、例年通りお約束のカウントダウン花火ムービーを作成いたしましたので、お暇な方はごらんくださいませ。



(クイックタイム形式:プレーヤー無料ダウンロード

| ホーム |


 BLOG TOP