fc2ブログ

pictlayer

画像をクリックすると拡大表示、再度クリックすると元に戻ります。

プロフィール

AQUAの旦那

AQUAの旦那
(高橋雅彦)
南太平洋はニューカレドニアのお土産やのおやじっす。

1961年生まれ。40過ぎてマラソン、50でトライアスロン、51で和太鼓始めました。自宅当番の日には晩飯を作ったりもします。何でニューカレドニアに住んでいるのかは「旦那の経歴」でも読んでみてください。

もらうと嬉しいもの:芋焼酎

旦那のネット活動

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

ブログ内検索

過去ログ

2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【2件】
2017年 11月 【2件】
2017年 10月 【2件】
2017年 08月 【1件】
2017年 07月 【1件】
2017年 06月 【2件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【1件】
2017年 03月 【2件】
2017年 02月 【3件】
2017年 01月 【5件】
2016年 12月 【9件】
2016年 11月 【4件】
2016年 08月 【2件】
2016年 07月 【1件】
2016年 06月 【3件】
2016年 05月 【1件】
2016年 01月 【1件】
2015年 12月 【1件】
2015年 11月 【4件】
2015年 10月 【1件】
2015年 09月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【4件】
2015年 05月 【4件】
2015年 04月 【1件】
2015年 03月 【1件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【1件】
2014年 12月 【2件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【2件】
2014年 09月 【1件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【2件】
2014年 06月 【2件】
2014年 05月 【2件】
2014年 04月 【2件】
2014年 02月 【1件】
2014年 01月 【1件】
2013年 12月 【2件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【1件】
2013年 08月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【3件】
2013年 03月 【1件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【4件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【2件】
2012年 07月 【1件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【3件】
2012年 04月 【3件】
2012年 03月 【4件】
2012年 02月 【3件】
2012年 01月 【2件】
2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【2件】
2011年 10月 【4件】
2011年 09月 【4件】
2011年 08月 【3件】
2011年 07月 【5件】
2011年 06月 【4件】
2011年 05月 【3件】
2011年 04月 【4件】
2011年 03月 【4件】
2011年 02月 【4件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【7件】
2010年 11月 【7件】
2010年 10月 【5件】
2010年 09月 【4件】
2010年 08月 【4件】
2010年 07月 【5件】
2010年 06月 【4件】
2010年 05月 【3件】
2010年 04月 【5件】
2010年 03月 【6件】
2010年 02月 【4件】
2010年 01月 【5件】
2009年 12月 【7件】
2009年 11月 【6件】
2009年 10月 【8件】
2009年 09月 【7件】
2009年 08月 【5件】
2009年 07月 【4件】
2009年 06月 【3件】
2009年 05月 【6件】
2009年 04月 【4件】
2009年 03月 【4件】
2009年 02月 【5件】
2009年 01月 【3件】
2008年 12月 【14件】
2008年 11月 【6件】
2008年 10月 【5件】
2008年 09月 【4件】
2008年 08月 【7件】
2008年 07月 【7件】
2008年 06月 【5件】
2008年 05月 【4件】
2008年 04月 【8件】
2008年 03月 【8件】
2008年 02月 【7件】
2008年 01月 【7件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【8件】
2007年 10月 【8件】
2007年 09月 【12件】
2007年 08月 【5件】
2007年 07月 【3件】
2007年 06月 【4件】
2007年 05月 【2件】
2007年 04月 【4件】
2007年 03月 【2件】
2007年 02月 【1件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【5件】
2006年 11月 【6件】
2006年 10月 【4件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【6件】
2006年 07月 【5件】
2006年 06月 【8件】
2006年 05月 【6件】
2006年 04月 【7件】
2006年 03月 【7件】
2006年 02月 【9件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【5件】
2005年 11月 【6件】
2005年 10月 【8件】
2005年 09月 【11件】
2005年 08月 【11件】
2005年 07月 【12件】
2005年 06月 【14件】
2005年 05月 【13件】
2005年 04月 【19件】
2005年 03月 【17件】
2005年 02月 【17件】
2005年 01月 【24件】
2004年 12月 【31件】
2004年 11月 【12件】

RSSフィード

カウンター

-->

肉じゃないもの

火曜日:とにかく思いつく献立は牛豚鶏の肉を中心にしたものばかり、それじゃいかんと魚介に目を向けて、スーバーで手に入るものを思い浮かべて、考えて、ひねり出したのが魚介のバーベキュ-。例によってベランダバーベキューをセットして焼き焼きしてみました。

512.jpg


前菜にニューカレドニアの定番、天使のエビの塩焼き。これは間違いなくうまいのは分かってました。

514.jpg


メインはバショウカジキ、クロカジキ、イカ、ヒラメの串。イカとヒラメは冷凍品で、イカにはちゃんと松の実模様の切り込みが入っていました。

513.jpg


なんか適当に串に刺して、塩コショウしてオリーブオイルと白ワインでマリネしたものを焼き焼きしました。

515.jpg


ソースは冷蔵庫にあったアジアンチリソースを何種類か混ぜて適当に。お味もあっさり淡白ヘルシー晩ご飯となりました。が、、、いかんせん作り過ぎ!! 半分でよかったっす、、。

ごちそうさまでした。
スポンサーサイト



テーマ : ごはん日記(写真付き) - ジャンル : 日記

やっぱりうまいかも♪

さすがにここに来てニューカレドニアの観光業もやっとすこ~し盛り返してきて、なんだかばたばたと忙しい毎日を過ごしております。っていうか、ここのところ気力が萎えてしまって朝のランニングもさぼって毎朝寝坊を決め込む日々。←のランニングデータも23日で止まったままのていたらくでございます。いや、いかんなぁ、こんなことじゃ、なんとかしなきゃ、と思いつつ、きっと明日も寝坊を決め込むことになるような、、、

あっ、さてぇ~ 月曜日の晩ご飯は鴨南蛮(鴨いっぱい)

511.jpg


ここニューカレドニアではなぜか鴨が大人気でいつでもどこのスーパーでも冷凍鴨肉が山積みで売られています。で、それを解凍して塩こしょうしてからフライパンで焼いて焦げ目を付けて250度のオーブンに15分程ほっこんでおくと写真のロースト鴨の出来上がり♪ フライパンにもオーブンの天板にもこぼれ落ちた鴨の脂がたっぷり溜まっています。

で、その脂でネギを焼いて、ついでにそばつゆにも脂をたらして、鴨南蛮の出来上がり。昔は蕎麦も貴重品で日本からそば粉を取り寄せて自分で打ったりもしてましたが、今では某スーバーでいつでも日本製の蕎麦が手に入るようになりました。ヌメアもだんだんと住みやすくなってきたものです。

ごちそうさまでした。(今日もあとひと頑張り@19:00)

テーマ : ごはん日記(写真付き) - ジャンル : 日記

太っちまったぜい

あれれ、一週間飛んでしまいましたねぇ、、。

現地旅行会社のマネージャーさんを呼んで焼き肉パーティをしたり、日本から冒険の島の佐倉さんが視察にやってきて、中華食べにいったり、豪華フレンチ食べにいったり、カ-ト乗りにいったりとばたばたとした日々を過ごしておりました。

で、ばたばたとレストランばっかり行ってるとどうなるかって言うと、、、太る

ということで、なるべく低カロリーな晩ご飯(自分比)をテーマに作ってみました。

508.jpg


月曜日:肉じゃが素麺。

おかあちゃんが朝市で買ってきたシソが残っていたので薬味に使ってさっぱり素麺。ニューカレドニアも暑くなってきてそうめんがおいしい季節になりました♪

火曜日:カジキ大根とキノコの炊き込みご飯、もやしの胡麻和え。

スーパーGEANTにいったら普段は無いキノコが売っていたのですが、値札を見ても何を見てもなんという名前のキノコなのか分かりません。

509.jpg


ま、でもスーパーで売ってるんだから毒は無かろうということでお買い上げして炊き込みご飯にしてみました。メインはブリの代わりにカジキを使ったカジキ大根。

510.jpg


カジキ大根は結構気合いを入れて煮込んだので、大根にいい味がしみてとってもおいしかったです。あ、キノコはなんだか分からないけどなんかキノコっぽい香りが付いて、それらしい食感のあるキノコご飯になりました。でもこれだったらマッシュルームご飯の方が味があっておいしいかな。

それにしてもこってりしたご飯ってのはすぐに思いつくんですけど、低カロリーなものって苦手なんですよねぇ、、( ̄(エ) ̄)ゞ クマッタナー

テーマ : ごはん日記(写真付き) - ジャンル : 日記

今日も日が暮れた

507.jpg


今日の最高気温、31.2度でした。

最高気温32.9度

異常気象なのでしょうかねぇ、11月なのにヌメアの最高気温はあっけなく30度を超えてしまいました。(;´д`)ゞ アチィー!!

ということで月曜日は外に出るのもおっくうなので家にあるものをかき集めて晩ご飯。煮豚、エビ、イカ、白菜、人参、椎茸、キクラゲ・・・うん、中華餡ができる♪

503.jpg


ずいぶん前に買っておいたタイ製の中華麺を茹でて揚げて堅焼きそばの準備完了。全部の材料をいったん茹でてから中華鍋で炒めて中華スープ(塩)を入れて一煮立ち、水溶き片栗粉を入れてとろみを付けて完成です。

504.jpg


あり合わせにしてはよくできました♪ 結局この日は早朝10キロのランニングと朝夕のエンゾの散歩以外どこにも出かけませんでした。

翌、火曜日。

あんまりだらだらした生活もよろしくなかろうと、この日は手間のかかる料理ワースト3にランキングされるカニ・クリームコロッケを作ろうと決意致しました!!

まずは早起きして近所のマングローブ湿地に出かけ、棒の先のひもにとり肉を縛り付けてカニ穴の上に置きます。しばらくすると餌の匂いにつられてカニがとり肉を挟むので、そのまま引き上げてカレドニアン・クラブの捕獲完了です。

506.jpg


え~っと、でも火曜日はランニングしてエンゾの散歩を済ませてからとっととカートに乗りにいってしまったのでカニはスーパーで冷凍むき身を買ってきました(おいっ!!)。上の写真は前回ちゃんとカニを捕った、、、もといカニを買ってきてクリームコロッケを作った時のお写真です(汗。 (03年7月20日カニクリームコロッケ

ま、むき身で売ってるならむき身が一番♪ということでタマネギとカニの身を炒めてホワイトソースと混ぜて冷凍庫に入れて固くして整形して衣付けて揚げればカニクリームコロッケの完成!!(←実はとても大変)

505.jpg


トマトピューレとケチャップ、ウスターソース、チキンスープ、赤ワインとかを適当に混ぜて作ったトマトソースで頂きました。カニの身豊富でとろけだすゆるさのクリームコロッケ、ああ、おいしかった。

おかあちゃん、動画を作る!!

 うちのおかあちゃん、ずいぶん前から「CHEZ ENZO」という愛犬エンゾのホームーページを作ってたりするんですが、これがスーパー放置プレイだったんですね(笑)。まあ、最近になってブログも始めたもので少しは更新頻度が上がってきたんですけど、自分自身があんまり宣伝する気がないもので知る人ぞ知る隠れ家サイト&ブログだったんですよ。

 でも気分屋のおかあちゃんはたまに気分が盛り上がるととんでもないことをやってしまう訳で、つい先日も「デジカメ動画とったから編集と出力の仕方教えて!!」というのでマック標準のiMovieの使い方をちょこっと教えてあげたら、何やら一人でがさごそがさごそネット漁りながら作ってたんですよ。

 で、出来上がったのが「エンゾの耳そうじ」 ←見に行ってあげてね

 あ~~~、作者のおかあちゃんに敬意を表してリンク張るだけにしておこうと思ったんだけど、、、エンゾがあんまり可愛いからこっちにも動画張っちゃおっと♪



 いったいどこからこんな効果音と音楽拾ってきたのやら、、、本当に気分が乗った時のおかあちゃんには驚かされますです。キコキコ~ン♪

速い人とカート

 昨日の土曜日は午前中の店番をおかあちゃんに頼んでリピーターのみっちゃん(AQUAのBBS参照)とカートに乗りにいってきました。みっちゃんは国内のオートバイレースに数多く参加して某サーキットのチャンプにまで上り詰めた本格的なレース経験者で、最近日本でマイカートを手に入れて引退(?)したバイクレースに代わってカートを始めたお人、つまりリアルモータースポーツ&カート経験者さんなんです。

 私はというとモータースポーツすきすきと騒いでいたにもかかわらず、若い頃に峠や雪道をちょっと攻めたぐらいでちゃんとスポーツ走行したことなかったんです。で、この間から乗りはじめたカートがほんとに初体験なんですが、そこそこタイムも出るようになってから、とある疑問が頭から離れなくなっていました。

これって日本のカートと比べてどうなのよ?


kartparc.jpg


 ということで、せっかくの家族旅行中の貴重な半日をしつこくお誘いして、みっちゃんにニューカレドニア・カート事情を視察していただいたという訳です。

 いつも火曜日の私の休みに多くて数人しかいないカート場で乗っていたのですが、さすがに土曜日の昼前ともなると結構な人数が走りに来てました。というか、14人グループが来ていてレンタルカートでレースとかやってるし、私たちを含む一般のレンタル組も初回8台ぐらい、2回目16台と大盛況でした。

 で、スタートしてみると10分間のセッションはみっちゃんと私とでの大ごぼう抜き大会(爆)。特に意味なく決められたスタート位置が二人とも後ろの方だったので、イン刺したりアウトからかぶせたり追いついた端から抜きまくる展開の中、いつの間にやらみっちゃんと私がワンツーの展開となりました。初回は私が先に出たので私がトップ、2回目はみっちゃんが先に出たのでみっちゃんがトップ、私とみっちゃんの差はほとんどありませんでした。もっともラップ計時のベストラップタイムでは2回ともみっちゃんの方が0.15秒くらい速かったんですが・・・

 肝心の日本のカートとの違いですが、一番の違いは服装だそうです。日本では短パンTシャツでは乗らせてくれないんだそうです。で、当のみっちゃんもカート場に着くなり車の陰で着替えていたはずなのに、気づいたらピンクのランニングシャツで走ってました(笑)。

 あとは日本のレンタル専用のカート場を除くとこんなに(二十数台)レンタルカートが数多く用意されているところはないそうです。総評としてコースも面白くていいんじゃないですか、とのことでした。

 その日の夜はみっちゃんが前回ニューカレに来た時の思い出のレストランで夕食会となりました。

501.jpg


 このレストランは最近日本のテレビ「旅サラダ」で大々的に取り上げられて有名になったジルさんのお店。私も行ったことがなかったので近々おかあちゃんと行く予定にしていた店です。場所はヌメアでも1、2を競うカートショップの隣(爆)。レストランにまっすぐに向かう女性陣を尻目に、みっちゃんと二人で閉店後のカートショップのショーウィンドーをまじまじと覗き込み、「あ~これは水冷ですねぇ、、」だなんだとしばらく指くわえて眺めていたのはごく当然の成り行きでしょう。

お食事の内容はおかあちゃんのブログの方に出ておりますので興味のある方は覗きにいってみてください。

502.jpg


ちなみにこのレストラン、メニューはフランス語オンリーです。みっちゃん曰く「自分たちだけだったらSALADEしか読めなかった」と言ってましたので、店名や場所を聞かれればお教え致しますが、フランス語メニューが読めない方はうかつに入店しない方が無難かと思います。

ベアルネーズソースだぽん

 晩ご飯何にしよっかな~っと料理本を漁っていたのですが、前回のカープルソースに続いてなんか珍しいソースを使った料理をしてみたいと思い立ち、フィレ・メダイオン、ベアルネーズソース掛けを試してみることにしました。

 牛フィレ肉は肉屋で既に牛脂を巻いてメダル状になっていたのですが、牛脂を外してベーコンで巻き直しました。外した牛脂は焼き脂として取っておきます。

499.jpg


 で、問題のベアルネーズソースですが、料理本によるとタマネギのみじん切り、パセリ、エストラゴンを白ワインと酢で煮詰めたものに、卵の黄身を落としてよくまぜ、さらにバターをいれて溶かしたものを漉して出来上がりとなっていました。とりあえずエストラゴンってのがないのでブーケガルニを代用して作りはじめたのですが、どうにも火加減が書いてなくて一回目、火を入れすぎて見事に分離、轟沈(泣)

 なんかおかしいと気づきベアルネーズソースをググってみると、白ワインと酢を煮詰めた後は60度ぐらいの湯煎で作業を進めるのが普通のようでした。さらにエシャロットをいれるレシピも多かったので酢をエシャロットビネガーに置き換えて再挑戦。

498.jpg


 ほんとはもうちょっととろみが出るまで暖めるようでしたが、一回目の失敗でちょっとびびりになってしまったのでさっさと漉して出来上がり♪ お肉を焼いてソースを掛けてフィレ・メダイオン、ベアルネーズソース掛けの完成です。

500.jpg


うっまぁ~~~~。自分で作ったとは思えない高級感♪


 是非近いうちにもう少しとろみが出るまで加熱した完成版をといき込んでいたのですが、翌日台所に入ったおかあちゃんがバターの残量を見てびっくり仰天!!『こんなにバター使っちゃって!! もうバターソース系は作っちゃ駄目!!」とお叱りをうけましたです、はい。たしかにバターソースってコレスッテンロールの塊ですものね、、、ちぇ、おいしかったのにな、、、残念。

| ホーム |


 BLOG TOP