fc2ブログ

pictlayer

画像をクリックすると拡大表示、再度クリックすると元に戻ります。

プロフィール

AQUAの旦那

AQUAの旦那
(高橋雅彦)
南太平洋はニューカレドニアのお土産やのおやじっす。

1961年生まれ。40過ぎてマラソン、50でトライアスロン、51で和太鼓始めました。自宅当番の日には晩飯を作ったりもします。何でニューカレドニアに住んでいるのかは「旦那の経歴」でも読んでみてください。

もらうと嬉しいもの:芋焼酎

旦那のネット活動

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

ブログ内検索

過去ログ

2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【2件】
2017年 11月 【2件】
2017年 10月 【2件】
2017年 08月 【1件】
2017年 07月 【1件】
2017年 06月 【2件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【1件】
2017年 03月 【2件】
2017年 02月 【3件】
2017年 01月 【5件】
2016年 12月 【9件】
2016年 11月 【4件】
2016年 08月 【2件】
2016年 07月 【1件】
2016年 06月 【3件】
2016年 05月 【1件】
2016年 01月 【1件】
2015年 12月 【1件】
2015年 11月 【4件】
2015年 10月 【1件】
2015年 09月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【4件】
2015年 05月 【4件】
2015年 04月 【1件】
2015年 03月 【1件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【1件】
2014年 12月 【2件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【2件】
2014年 09月 【1件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【2件】
2014年 06月 【2件】
2014年 05月 【2件】
2014年 04月 【2件】
2014年 02月 【1件】
2014年 01月 【1件】
2013年 12月 【2件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【1件】
2013年 08月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【3件】
2013年 03月 【1件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【4件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【2件】
2012年 07月 【1件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【3件】
2012年 04月 【3件】
2012年 03月 【4件】
2012年 02月 【3件】
2012年 01月 【2件】
2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【2件】
2011年 10月 【4件】
2011年 09月 【4件】
2011年 08月 【3件】
2011年 07月 【5件】
2011年 06月 【4件】
2011年 05月 【3件】
2011年 04月 【4件】
2011年 03月 【4件】
2011年 02月 【4件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【7件】
2010年 11月 【7件】
2010年 10月 【5件】
2010年 09月 【4件】
2010年 08月 【4件】
2010年 07月 【5件】
2010年 06月 【4件】
2010年 05月 【3件】
2010年 04月 【5件】
2010年 03月 【6件】
2010年 02月 【4件】
2010年 01月 【5件】
2009年 12月 【7件】
2009年 11月 【6件】
2009年 10月 【8件】
2009年 09月 【7件】
2009年 08月 【5件】
2009年 07月 【4件】
2009年 06月 【3件】
2009年 05月 【6件】
2009年 04月 【4件】
2009年 03月 【4件】
2009年 02月 【5件】
2009年 01月 【3件】
2008年 12月 【14件】
2008年 11月 【6件】
2008年 10月 【5件】
2008年 09月 【4件】
2008年 08月 【7件】
2008年 07月 【7件】
2008年 06月 【5件】
2008年 05月 【4件】
2008年 04月 【8件】
2008年 03月 【8件】
2008年 02月 【7件】
2008年 01月 【7件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【8件】
2007年 10月 【8件】
2007年 09月 【12件】
2007年 08月 【5件】
2007年 07月 【3件】
2007年 06月 【4件】
2007年 05月 【2件】
2007年 04月 【4件】
2007年 03月 【2件】
2007年 02月 【1件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【5件】
2006年 11月 【6件】
2006年 10月 【4件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【6件】
2006年 07月 【5件】
2006年 06月 【8件】
2006年 05月 【6件】
2006年 04月 【7件】
2006年 03月 【7件】
2006年 02月 【9件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【5件】
2005年 11月 【6件】
2005年 10月 【8件】
2005年 09月 【11件】
2005年 08月 【11件】
2005年 07月 【12件】
2005年 06月 【14件】
2005年 05月 【13件】
2005年 04月 【19件】
2005年 03月 【17件】
2005年 02月 【17件】
2005年 01月 【24件】
2004年 12月 【31件】
2004年 11月 【12件】

RSSフィード

カウンター

-->

今度はラリーを見てたのだ~

 先週の土曜日はアジアパシフィックラリー第2戦、ニューカレドニアラリーの観戦に行きました。先ずは本家の方にアップした観戦フォトアルバムをご覧くださいませ。


<<2006アジアパシフィックラリー・観戦フォトアルバム>>

 本来なら日曜日に行われるヌメアから60キロほど南下したゴロと言う地域で行われる競技を見に行くつもりだったのですが、なんと新しく建設中のニッケル工場(ゴロニッケル)がフィリピン人ばっかり雇って地元の人間を雇わないのがけしからんと、地元住民がゴロに行く道を封鎖しちゃったもんで、日曜日のゴロで競技はなくなってしまいました。( ̄Д ̄;) ガーン

 しょうがないので土曜日に行われるポヤと言う集落の近くでの競技を見に行く事にしたのですが、ポヤまではヌメアから200キロ!!。朝5時過ぎに起きて2時間半ひたすらアクセル踏み続けてやっと会場にたどり着きました。

 一つのエリアの中に3カ所のスペシャルステージ(SS)が設定されているので、それぞれスタート、フィニッシュ位置を確認してから最初のSSスタート位置にもどってコースを歩いて撮影場所を探します。

20060417-253.jpg


 最初の撮影場所は小さな橋を渡るところ、多分競技車両はジャンプするだろうと思われる場所に決めました。すでにプロカメラマンのおっちゃんが一人来ていたので、邪魔をしないようにポジション取りをします。で、撮れた写真と動画がフォトアルバム1で紹介したシリーズです。
20060417-255.jpg


 フォトアルバムのコメントでも書いたのですが、このおっちゃんとは最後のマル秘ポイントに至るまで行く先々で一緒になりましたね。それ以外にも中国から来たWANYU RALLY TEAMの撮影班のお二人とも行く先々で一緒になりました。やはりタイムスケジュールを見ながらなるべく多く競技を観られるように移動しようとするとみんな同じ結論にたどり着くのでしょうね。

 ちなみにフォトアルバムで紹介した渡川のシーンですが、何もみんながみんなあんな風に盛大に水しぶきを上げて突っ込む訳ではないんです。競技中でもドライバーによってはそろーりそろーりと渡る人もいるんですよ。
20060417-254.jpg

続きを読む »

スポンサーサイト



F1会場にはいろんな車がいたのだ

 タイトル通り、F1会場にはクラッシックカーからスーパーカー(死語?)までいろんな車が走っておりました。

m51.jpg


m52.jpg


わ~なつかし~、フェアレディーZ432。432と言うのは4バルブ・3キャブレター・2カムの略でした。

m53.jpg


これはロータスエリーゼ。ゲーム・グランツーリスモの中でも登場しますが、ニューカレドニアのうちの近所にも1台いるんですよ。壊れたらどこで修理するんでしょうね。

m54.jpg


F1に参加しているマクラーレンが作ったマクラーレンF1と言う一般道を走れる車。運転席は車体中央で、後ろに2人分のシートがある3人乗りです。エンジンは6100cc627馬力で最高速度371キロだそうです。お値段は1億円以上。<<興味のある方はこの辺から>>

でもこれ買うならやっぱフェラーリ買うかな・・……(-。-) ボソッ

メルボルンこぼれネタ

 今週末はアジアパシフィックラリーが開催されるもんで、どうやって観戦しようかと思案中のAQUAの旦那でございます。今年は我が家の目の前の競馬場を使ったスペシャルステージも金、日に開催されるので地元的にも盛り上がる事でしょう。でもきっと私は山奥まで追っかけていって観戦する事になるとは思いますが・・・。

 メルボルンこぼれネタ、先ずはF1動画でございます。はっきり言って目で見る片手間に撮影したもので、たいしたものではございません。グランドスタンドから観るとこんな感じなんだ~程度の動画でございます(クイックタイム形式3~4M)。


<<スタートからマッサのクラッシュまで>>

<<多分3回目のセーフティーカー明け再スタート>>





 さてさて、行きのエアカランの機内食なんですけどね、日本便ではそこそこ定評のあるエアカランの食事なので、期待まではしないものの心配はしてなかったですよ、お昼は機内食でいいやって。ところがどっこい出てきたのはこれ↓。

20060412-m50.jpg


 がっくしですよ。でもって帰り便なんかもっとひどかったです。同じエアラインでも行き先によって機内食も差別されてたんですねぇ。

続きを読む »

F1のコースをレンタカーで走ったのだぁ~

 実は既にヌメアに帰ってきて店番しながらたまった仕事の山と格闘している自分の事は置いといて・・・メルボルンF1観戦記の続きでございます。

 火曜日はレンタカーを借りてメルボルンから1時間ほどのヘプバーン・スプリングスと言う温泉施設へ向かいました。運転するのはおかあちゃん。なぜなら運転はどっちがやってもたいした違いはないけれど、走ってる車の中で地図が見れるのは私だけだから・・・。で、おかあちゃんがネットで見つけてプリントアウトしてきたロードマップがラリーのレッキ帳(ペースノート)みたいな表記になっていて、「32s LEFT,2m12s Straight,45s Right」とか書いてあるんですもの(笑)。マジで腕時計をストップウォッチモードにして計測しながら地図読みしてました(ちなみに常におかあちゃんはオーバーペースでした)。

20060408-m41.jpg


 借りた車は日産パルサー。っていうか、パルサーってこんな車になっちゃってたんですね。いっちょまえにオートクルーズが付いていたのでスピード違反防止に重宝いたしました。

20060408-m42.jpg

続きを読む »

月曜日だけはF1に関わらずに観光したのだぁ~

 F1グランプリ観戦も無事大満足のうちに終了し、よく月曜日からはおかあちゃん主導でメルボルン近郊の観光をしてきました。先ずはメルボルンと言えば外せないトヨタ・WISHのCMのロケ地、グレートオーシャンロードへ。片道400キロとか言っているので自前の運転はやめて日本人ガイド付きオプショナルツアーに参加してみました。

 朝、ホテルに迎えにきたのは私とほぼ同い年と見られる『某旅行会社のS社長』そっくりのしゃべり方をする高橋さんが迎えにやってきました(爆)。佐倉っちもどきの運転する12人乗りワゴン車に、私たちの他に2カップル、男性一人、いずれもグランプリ観戦がメインで来た日本人客7名を乗せて、車は一路西へと向かいました。

20060405-m36.jpg


 ↑が入り口。でもなんせ写真の通り小雨模様でなんだか盛り上がりにかけていたのですが、いきなり佐倉っちもどきの高橋さんが「ほ_らぁ~、あそこにコアラがいますよぉ~、あ、あっちにもいますねぇ~、ちょっと車止めますから写真とか撮りますかぁ~」と特異の間の抜けたアクセントでおっしゃいます(笑)。どれどれ、わさわさと全員カメラを片手に車を降りてみると、確かに野生のコアラが道ばたのユーカリの木にちょこんと座っておりました。

20060405-m37.jpg


 あんまりみんなで写真を撮るので移動を始めたコアラっち。

20060405-m38.jpg

続きを読む »

決勝は大荒れだったのだ~

 え~っと、昨日は決勝が終わって御飯食べて寝ちゃいました。で、今日は朝からグレートオーシャンロードと言うメルボルン近郊の名所へ一日バスツアーに行ってきました(野生のコアラがいたのだ!!)。で、夕方遅くに帰ってきて御飯たべて、寝ちゃおっかなーと思いつつ、もしかしたら決勝のレポートを待ってる人がいるといけないので頑張って更新してみてますです。

 日曜日のアルバートパークは前日と打って変わって朝から快晴。例によって入り待ちポジションで、自分で車を運転してきた佐藤琢磨選手を見つけたので、写真に収めようと彼の車の横を全力疾走で追っかけてみたり(サトちゃんも気づいて手を振ってくれましたが、アクセルは緩めてくれなかったので写真は撮れず)、ジャックビルヌーブ選手の生頭髪をしげしげ見たりしている間に時間が過ぎて決勝スタートの時間が近づいてきました。

m25.jpg


 空軍のスタント飛行の後、いきなり何の前触れもなくドライバーズパレードが始まりました。このシ-ンはいっぱい写真を撮ろうと構えていたのですが、あまりに唐突に、そして結構な勢いでパレードが進んで行ってしまったので、かろうじてラルフ選手と佐藤選手の写真を撮ることに成功しただけでした。もっとゆっくり走ってよ~。で、恒例のカンタスのジャンボジェットがデモフライトにやってきて、2006年オーストラリアグランプリの開幕です。

続きを読む »

予選見てきたのだぁ~(結果については書きません)

 グランプリ観戦3日目。私の持っている先行予約だけで発売されるGP ADVANTAGEと言うチケットには特別に『PIT STRAIGHT WALK』と言うイベントが付いていました。もっととんでもなく高いチケットには『PIT WALK』というF1マシンのピットを間近で見れる特典が付いているのは知っていましたが、間にSTRAIGHTと言う単語が入るとどう違ってくるのでしょうか?

 ネット上で過去にオーストラリアGP観戦した人に聞いても誰も知りません。というか、権利持ってても行った事が有る人がいませんでした(謎?)。

 それはなぜか? だって朝6時30分開場、7時からなんですもん。

 いきましたよ、真っ暗なうちにおかあちゃんを起こさないようにそーっと身支度して(結果起きたらしいですが)、エレベーターにもそーっと乗って、フロント前をそーっと出ようとしたら・・・

真っ暗&土砂降り=( ̄□ ̄;)⇒

 でもめげずにホテル前からGP無料トラムに乗ると、いるわいるわ、いかにも好きそうな人から、あんたなんでこんなに早起きしてまで見に行くの?と言ったおばあちゃんまで。満員列車でグランプリ会場について、何となく気配がしたので雨の中足早に集合地点へと向かいました。

m17.jpg


左上:真っ暗闇の雨風の中、ひたすら並んで待つ好きもの集団。これで先頭集団で、後ろのはじは雨と闇の中に消えていました。

右上:やっと空が明るんできた頃、メインストレートのフェンスを外した場所から『PIT STRAIGHT WALK』が始まりました。

右下:ホームストレートから最終コーナー方向。暗くて寒い行軍へ向かう好き者たち。

左下:メインストレートからメインスタンドを望む。明るく撮れてますが歩いてる人がぶれてるでしょ、そんだけシャッタースピード遅いんです(泣)。

 ということで、まあその、大方の予想通りピットの前のメインストレートを日も登らぬ早朝に歩く事が出来ると言うとってもありがたい特典でした。そ、ピットはシャッターが閉まっているか、開いていてもなんにもない状態で、唯一フェラーリだけがピットの外にフロントウィングを2基出していてくれたのですが、ファンサービスなのか、お家の都合なのか今ひとつ判別できませんでした。

m18.jpg


 あんまりにも収穫がないとつまらないので小ネタを一つ。F1の中継を見た人なら必ず見た事有ると思いますが、マシンのタイムは自動計測で、計測ポイントを通過した瞬間に1/1000秒単位で表示されますよね。

m19.jpg


 ↑がスタート&フィニッシュラインに設置されたセンサーです。フェンスに開いた丸い穴の中で赤く光っているやつがレーザー発信器でしょう。なんでこんな時間からついていたんでしょうね? もしかしてファンサービス???

続きを読む »

| ホーム |


 BLOG TOP