fc2ブログ

pictlayer

画像をクリックすると拡大表示、再度クリックすると元に戻ります。

プロフィール

AQUAの旦那

AQUAの旦那
(高橋雅彦)
南太平洋はニューカレドニアのお土産やのおやじっす。

1961年生まれ。40過ぎてマラソン、50でトライアスロン、51で和太鼓始めました。自宅当番の日には晩飯を作ったりもします。何でニューカレドニアに住んでいるのかは「旦那の経歴」でも読んでみてください。

もらうと嬉しいもの:芋焼酎

旦那のネット活動

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

ブログ内検索

過去ログ

2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【2件】
2017年 11月 【2件】
2017年 10月 【2件】
2017年 08月 【1件】
2017年 07月 【1件】
2017年 06月 【2件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【1件】
2017年 03月 【2件】
2017年 02月 【3件】
2017年 01月 【5件】
2016年 12月 【9件】
2016年 11月 【4件】
2016年 08月 【2件】
2016年 07月 【1件】
2016年 06月 【3件】
2016年 05月 【1件】
2016年 01月 【1件】
2015年 12月 【1件】
2015年 11月 【4件】
2015年 10月 【1件】
2015年 09月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【4件】
2015年 05月 【4件】
2015年 04月 【1件】
2015年 03月 【1件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【1件】
2014年 12月 【2件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【2件】
2014年 09月 【1件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【2件】
2014年 06月 【2件】
2014年 05月 【2件】
2014年 04月 【2件】
2014年 02月 【1件】
2014年 01月 【1件】
2013年 12月 【2件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【1件】
2013年 08月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【3件】
2013年 03月 【1件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【4件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【2件】
2012年 07月 【1件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【3件】
2012年 04月 【3件】
2012年 03月 【4件】
2012年 02月 【3件】
2012年 01月 【2件】
2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【2件】
2011年 10月 【4件】
2011年 09月 【4件】
2011年 08月 【3件】
2011年 07月 【5件】
2011年 06月 【4件】
2011年 05月 【3件】
2011年 04月 【4件】
2011年 03月 【4件】
2011年 02月 【4件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【7件】
2010年 11月 【7件】
2010年 10月 【5件】
2010年 09月 【4件】
2010年 08月 【4件】
2010年 07月 【5件】
2010年 06月 【4件】
2010年 05月 【3件】
2010年 04月 【5件】
2010年 03月 【6件】
2010年 02月 【4件】
2010年 01月 【5件】
2009年 12月 【7件】
2009年 11月 【6件】
2009年 10月 【8件】
2009年 09月 【7件】
2009年 08月 【5件】
2009年 07月 【4件】
2009年 06月 【3件】
2009年 05月 【6件】
2009年 04月 【4件】
2009年 03月 【4件】
2009年 02月 【5件】
2009年 01月 【3件】
2008年 12月 【14件】
2008年 11月 【6件】
2008年 10月 【5件】
2008年 09月 【4件】
2008年 08月 【7件】
2008年 07月 【7件】
2008年 06月 【5件】
2008年 05月 【4件】
2008年 04月 【8件】
2008年 03月 【8件】
2008年 02月 【7件】
2008年 01月 【7件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【8件】
2007年 10月 【8件】
2007年 09月 【12件】
2007年 08月 【5件】
2007年 07月 【3件】
2007年 06月 【4件】
2007年 05月 【2件】
2007年 04月 【4件】
2007年 03月 【2件】
2007年 02月 【1件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【5件】
2006年 11月 【6件】
2006年 10月 【4件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【6件】
2006年 07月 【5件】
2006年 06月 【8件】
2006年 05月 【6件】
2006年 04月 【7件】
2006年 03月 【7件】
2006年 02月 【9件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【5件】
2005年 11月 【6件】
2005年 10月 【8件】
2005年 09月 【11件】
2005年 08月 【11件】
2005年 07月 【12件】
2005年 06月 【14件】
2005年 05月 【13件】
2005年 04月 【19件】
2005年 03月 【17件】
2005年 02月 【17件】
2005年 01月 【24件】
2004年 12月 【31件】
2004年 11月 【12件】

RSSフィード

カウンター

-->

う”があ”ぁ"~~~~

 もうね、なんだかぜんぜん思い通りに事が運ばなくてまいってます。忙しいっちゅうのともちょっと違うんよね。大バカ野郎なのはADSLモデム。

 3年前にうちがADSLに加入したときにはモデムはレンタルのみだったので毎月1,000フラン払ってシングルポートモデムを借りて使っていたんですよ。で、日本で買ったルーターをかませて店内LANを組んでいたんですね。

 ところが最近になって自前のモデムを使ってもいいことになったので、毎月1,000フラン払う位なら買った方がよかんべーよ、ってことになって、昨日はモデムを買いに行ったですよ。

 ところがないない売ってない!! しょうがないからプロバイダーに行って聞いたら20,000フランとぬかしやがる。そりゃ高いんじゃないの!!と何軒もはしごしてやっと見つけたのがワイヤレスADSLモデムルーター。お値段23,000フラン。無線もいらないし,ルーターも持ってるんだけど・・・。来月半ばになれば無線じゃないのも入荷予定でそちらは16,000フランだとか。。。

 う~んと悩んだけれど、2週間待つのもやんなっちゃってたし、プロバイダーの2万に3,000フラン載っければAQUAを無線LANスポットにすることが出来るなら、ま、いいか、という訳で無線のやつを買って帰ったら昼過ぎ。

 で、設置にかかったんですが、まずはケーブル表出しで試し接続して使えるかどうかのテスト。使えると分かれば速攻で電話局にレンタルモデムを返しにいく予定(9月分払うの嫌)。

 でもね、いきなり設定画面が開けないですよ。速攻でおかあちゃんのノートパソも持って買ったお店にお持ち帰り。でもね、モデムのリセットボタン、ゼムクリップ伸ばしたやつで突ついたら設定画面出てきました。orz 気を取り直してよっしゃよっしゃと店に帰ってモデム設定開始。。。

 でもプロバイダーに繋がらないですよ。もいっかいお店にバ~ック。。。

 今度はプロバイダーに聞かなきゃ分からないパラメーターがあるとかで、店のおっちゃんがプロバイダーに電話してパラメーター聞いてくれて「これで試してみろ」と帰されました。結果・・・繋がりました。この時点で夕方。

 店にいらしたことのある方なら分かると思いますが、AQUAのネット環境っておもいっきり店のカウンターの中なので、そこそこ綺麗に配線しなくちゃならないのですが、今回は古いモデムとルーターを撤去して、あたらにルーターモデムに配線し直さなきゃならないですよ。あ、うちのMacは無線対応してないから無線で飛ばすという手は没ね。

 カウンターの中の物ぜ~んぶ取り出して、ケーブルボックス開けて、あっちゃこっちゃといろんなケーブル這わせて設置して、カウンターの中の復旧が終わったらもう夜ですよ!!

昨日やる予定だったこと何も出来なかった(泣)





 で、お日様沈んで登って今日の話。もうネット環境は完璧だべと安心してミクシィ見たり、新聞読んだりしてたんですが、急遽本家のホームページをちょこっと書き換えなきゃならなくなったので、ちょちょいと書き換えてアップしようとしたら・・・

アップできないですYO!!


 FTP接続っちゅうのが使えないんですよ。ホームページが更新できないですよ。確認のためにアナログ接続して試してみるとちゃんと繋がるので原因は新しいルーターモデムですよ。説明書はラッキ-なことに英語なんですが、それ以前にいくら私でもネットワークの専門用語も設定方法も知りませんって。。。

 結局ね、怪しげなところを山勘でオンにしたりオフにしたりして延々試した結果、偶然繋がる設定を見つけることが出来ました。パチ☆\\ ̄ー ̄)( ̄ー ̄//☆パチ

 でもお外は真っ暗、もう6時過ぎ。

今日やる予定だったこと何も出来なかった(泣)


20050831-173.jpg
スポンサーサイト



ニューカレドニア国際マラソン

 ふう、やっと少し余裕ができてきました。昨日やっとニューカレドニア国際マラソンのフォトアルバムを本家にアップすることが出来ました。<<まだ見てない人はこちら>>

 これ、やっぱ大変だったんですよ。まずはスタートの写真。去年普通に立って撮ったら先頭の人だけで後ろの方の人の顔が全然撮れなかったので、今年は家から脚立持っていって高いところから撮ることにしたんですね。でも当日は交通規制されて車でスタート地点まで行けないので、前夜のうちに車に脚立を積んで競馬場まで行って歩いて帰ってきたんですよ。

 で、プロのジャーナリスト達を尻目に一人高い位置から撮影成功・・・したのですが、朝日のまぶしさにカメラの露出が合わなくてせっかくのランナーの顔がまっ白け。ハイエンドとはいえコンパクトデジカメの限界その1でした。

 続いてゴールシーンの撮影。こっちは車の中に仕込んでおいた3脚をドンとゴール前に設置して、リモートシャッターケーブル繋いで撮影したんですが、シャッタータイムラグ大杉!! 最小撮影間隔長杉!!

 ちょうどゴール地点を通過してゴールゲートの影から出てきたところがベストチャンスなんですが、そこを狙ってシャッター落とすのがどんなに山勘でとってもうまくいかない。で、カメラの設定を連写モードにして数打ちゃ当たる戦法を採用したのですが、すると一人撮影した後のデータ記録に時間がかかって次のランナーが続いて入ってくると間に合わない!! 全くもってカメラの限界ですね。

 このマラソン大会、大会主催者の方でも全員のゴール写真を撮影して参加者にプレゼントすることになっているのですが、今年頼んだカメラマンが何を思ったか途中で帰っちゃったんですね。で、大会委員の方が困った末に私の写真を分けてほしいというので喜んでお分けしました。

そうしたら・・・
「来年からは変なカメラマン雇わないで高橋さんにお願いしたい」とおっしゃる。
「いえいえ、カメラの性能が悪くて確実に全員を撮れないのでお願いされても困りますよ」とお答えする。
「え、じゃあいいカメラ買ってくださいよ」と攻める。
「買いたいのは山々ですけど10万円以上するんですよ」とかえす。
「10万円、そこまではお支払いできないかも・・・」

え!!そんなにお金くれるんですか!?


 でもね、来年はね、僕も走るの!!(あ、言っちゃったぁ)

チャーシュー焼くのだ。

 あっちこっちで常温保存可の生ラーメンと叫び続けていたところ、とある知人が「秋田比内地鶏ラーメン(メンマ付き)」を日本から持ってきてくれました。もちろん喜んでいただきましたが、前回の手打ちラーメンから頻繁にラーメンを作っていたせいで手作りチャーシューの在庫が無くなってしまいました。ということで、手作りチャーシュー焼きました。

 手作りとは言うものの、今回はかなりインチキです。以前はつけ汁を自分で調合して、あ~でもない、こ~でもないとやっていたのですが、こっちでいつでも手に入るタイ製のチャーシューミックスを見つけしまいました。

20050818-169.jpg


 これだけだと、真っ赤っかな割に味が薄くいまいちなので、結構な量のしょう油と砂糖、香り付けに紹興酒を入れてつけ汁は出来上がり。ネギの青い部分を叩いた物を漬けてスタンバイ完了。

 続いて豚肉ですが、おなじみローストポーク用の塊肉を一本買って来て、凧糸をほどいて半分に切って、フォークでぶすぶす執拗に穴をあけて、つけ汁に1時間ほどつけておきます。漬ければ漬けるほど味がしみておいしくなりそうに思いますが、長く漬けすぎると肉が堅くなってしまうそうです。

20050818-170.jpg


 漬け終わったら250°Cに予熱したオーブンに入れて15分、肉をひっくり返してさらに15分焼けばチャーシューの出来上がり。肉をさまして薄切りにして3枚づつぐらいをラップで包んで冷凍しておきます。

20050818-172.jpg


 これさえあれば、ラーメン、冷やし中華、チャーハン、中華餡、何でもござれ、お役立ちの一品です。

しゃぶしゃぶ

 月曜日の旦那の晩飯はしゃぶしゃぶにしました。もうね、皆さんお分かりですよね、塊肉をスライスするところから始まります。今回買ってきたのはステーキ用のNoix entrecote、訳すと牛の肋間肉のクルミ???、わけ分かりませんが、確かテンダーロイン(おかあちゃんが泊まりがけで乗馬に行ってるので未確認)です。

20050817-165.jpg


 これを500gどかんと買ってきて半分に切り、冷凍庫で表面が固くなるまで冷凍します(約4時間)。特にしゃぶしゃぶ用の極薄切りを作る場合はこの冷凍加減が非常に重要になってきます。冷凍庫の中で何度か位置を変えて周りはカチカチ、中は半冷凍の状態になったらスライサーで切ります。まっ、霜がいっさい降ってないのはご愛嬌ってことで。。。

20050817-166.jpg


 つづいて、しゃぶしゃぶと言えばゴマだれ。日本だとしゃぶしゃぶ用のゴマだれなんか悩んじゃう位種類豊富に売っているのでしょうが、こっちでは滅多に売ってない上に値段が高い。やっぱ、しゃぶしゃぶのゴマだれは、薄まった端からザバッと捨ててじゃんじゃん新しくして使いたいもの。もったいないお化けの巣窟の日本製は大事に取っといて胡麻から自分で大量に作ります。

20050817-167.jpg


 こっちで売っている白むきごま(左上)をフライパンで炒って(右上)ミルサーで擦って(左下)しょう油、出汁、味噌、一味唐辛子、砂糖、酢、まだなんか入れたかな(?)を混ぜ合わせて出来上がり。一応ポン酢おろしも用意しました。大量のレタスと冷蔵庫に余っていた長ネギを合わせていただきます。

20050817-168.jpg


 この日は肉とレタスでお腹いっぱい。炭水化物無しでしたよ、ゆかりひめさん(笑)。ごちそうさまでした。

やる気のないダースべぇ~だぁ~

 え~、蒸し暑い日本(一部寒いパ○辺り)でお過ごしの皆様、いかがおすごしでしょうか。そう毎日暑い日が続くとなんにもやる気がなくなってしまうのではないでしょうか。そんな貴方に追い討ちをかけるようなすばらしい音楽をお送りいたしましょう。

<<ウクレレ・フォース ~スター・ウォーズ ベスト・カバーズ~>>
から「帝国のマーチ(ダース・ベイダーのテーマ)」です。

<<ウインドウズ・メディアプレーヤー用>>


<<リアルプレーヤー用>>

おかあちゃんの料理

 夕べからニューカレドニアは土砂降りの雨。下手すりゃ今日は一日中雨かもしれません。お客様が多い時期に限って天気が崩れるように思うのは気のせいでしょうか?

 さて、昨日の予告通りおかあちゃんが簡単タンドリーチキンの改良版を作ってくれました。もも肉一枚を切らずにそのままヨーグルトとカレー粉につけ込んでグリルで焼いたものです。

20050813-164.jpg


 つけあわせはビーツとカリフラワーのサラダ、サフランライス(Riz d'Or)、ベランダから抜いてきた二十日大根です。ワインはたまには白を飲みましょうかとアルザスのトッケイ・ピノグリ。普段飲んでるボルドー系の赤とは正反対のさっぱりフルーティーな味わいでした。

 ということで我が家のレシピに簡単タンドリーチキンが加わりました。まあ、あとは時間があるときにオーブンでも焼いてみたいですね。

(↓の写真がとっても貧相に見えて口惜しい也)

新メニュー開発

 壮絶なラーメンバトルを終えて脱力した火曜日。晩ご飯なに作ろっかなぁ~、とおかあちゃんが買ったル・クルーゼの料理本を眺めていたら、なにげにおいしそうなメニューを見つけました。

「ル・クルーゼで焼くタンドリーチキン」


 これ、めっちゃ簡単そうです。鶏肉を一口大に切ってヨーグルトとカレー粉を混ぜた物に30分ほどつけ込んで、ル・クルーゼ(もどき)にオリーブオイルを引いて蒸し焼きにするだけ。カレー粉は例によって手持ちのカレー用スパイスを適当に混ぜた物と市販のカレー粉を混ぜて作ってみました。

20050812-163.jpg


 ちなみにライスはサフランライス。お湯で色と香りを出したサフランと、ローリエ 、シナモン、カルダモン、クローブ、バター、塩、砂糖、を入れて炊いた御飯です。

 この料理、味は最高においしかったのですが、かなり改良の余地がありました。とりあえず、ル・クルーゼで蒸し焼きになんかしたのが間違いでした。鶏もも肉を切らないで一枚そのまんまオーブンかグリルで焼いた方が絶対おいしそうです。

というわけで、今夜おかあちゃんが改良版を作ってくれるそうです。わ~い、わ~い、うれぴぃな♪

長編:ラーメン完成!!

 とうとう完成しました、手打ちラーメン!!

 手打ちラーメンに初めて挑戦して以来、はや3年。とうとう納得のゆく手打ち中華麺を打つことが出来ました。今回は自分用のメモとして、また最近増えてきた他の海外在住の読者の皆さんの参考として、大量の写真と詳細な解説付きでお送りさせていただきます。

20050811-162.jpg

続きを読む »

失敗は成功の元

 先日、三七ソバ打ちに失敗したのは書いた通りです。5分5分ならば大成功をおさめていたので慢心しておりました。原因は明らか、ニューカレの小麦粉には強力粉という物が存在しないのでグルテン不足で結着力が弱かったせいです。

 グルテン、グルテン、グーグル、らくてん あったぁ!!

<<小麦蛋白(高活性グルテン) >>


 さっそくおかあちゃんに「これ買ってぇ~~」とおねだりいたしました。おねだりいたしましたところ、「それも頼んであげるけど、こっちでもそれらしいの売ってたよ」とのお言葉。「だったらそれも買ってぇ~~」とお願いいたしましたところ、ささっと買ってきていただけました。

20050806-150.jpg


 オーストラリア製パン質改善粉???

 どこにもグルテンという単語は書いてありませんが、とってもそれっぽい匂いがします(まだ開けてませんが)。という訳で来週はまたまた麺打ちになりそうです。二八ソバに挑戦するか、やはりグルテン不足でいまいちだった中華麺にするか、さてさてどうしましょうかねぇ。。。

いそがすい。。。

 6月、7月とあまりのお客様の少なさに悲鳴を上げておりましたが、8月になってやっとお客様が戻ってきてくださいました(ほっ)。と、同時にのんびりペースだった身体がついていきません。いそがしいよぉ~~~

 さて、火曜日の晩飯はおかあちゃんが買うだけ買って使わなかった鶏の胸肉を使うというお題のもとで、どっしよっかなぁ~と考えた結果、鶏の生姜焼きにいたしました。

 付け合わせはキャベツの千切りとシーチキン入りポテトサラダ。ポテトサラダはよく作るのですがシーチキンを入れたのは初めてでした。けっこう逝けます、じゃなくていけますよ。

 さてさて、仕事の続きだぁ~~。あ、でもあと一時間切ってる!!ネット見て遊んじゃおっかな???

20050805-149.jpg

ビストロ・で・ぶろぐ

 月曜日の晩飯は『鴨せいろ』。

 いや、先週の味噌煮込みうどんと同じで日本で食べたことないんですよ、鴨せいろ。でも日本から送られてきたビデオのビストロ・スマップで木村君が作ってたのがめっさおいしそうだったので真似して作ってみました。

20050804-147.jpg


 まずは毎度おなじみパスタマシンでソバを打ちます。今まで手打ちソバはそば粉と小麦粉を半々で打っていたのですが、木村君が二八で打っていたのに触発されて三七で打ってみました。ちなみにそば粉は日本から買ってきて冷凍保存されていた物です。

 鴨も毎度おなじみ冷凍鴨肉をローストして、ローストのときに出た油をかえしに加えて一煮立ちした物をつけ汁とします。鴨のローストを切り分けたとき、何ともおいしそうな肉汁がジュワァ~っとたくさん出てきましたよ。

 焼きネギ、大根おろしとアサツキ、わさびを添えて鴨せいろの出来上がり。純米大吟醸といただきます。

20050804-148.jpg


 えっ? なんかソバの色が・・・?

 はっ はっ はっ(笑)






 三七そば、玉砕しました(爆)

 ニューカレの小麦粉は日本の強力粉ほどグルテンが含まれていないのでソバの結着力が弱く、茹でたらぽろぽろちぎれちゃいました。で、緊急用にスタンバッていた乾麺を急遽茹で上げて完成といたしました。どっちが手打ちでどっちが乾麺かは言うまでもありませんね。でも鴨もソバもめっちゃおいしかったですよ。

 ごちそうさまでした。

| ホーム |


 BLOG TOP