fc2ブログ

pictlayer

画像をクリックすると拡大表示、再度クリックすると元に戻ります。

プロフィール

AQUAの旦那

AQUAの旦那
(高橋雅彦)
南太平洋はニューカレドニアのお土産やのおやじっす。

1961年生まれ。40過ぎてマラソン、50でトライアスロン、51で和太鼓始めました。自宅当番の日には晩飯を作ったりもします。何でニューカレドニアに住んでいるのかは「旦那の経歴」でも読んでみてください。

もらうと嬉しいもの:芋焼酎

旦那のネット活動

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

ブログ内検索

過去ログ

2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【2件】
2017年 11月 【2件】
2017年 10月 【2件】
2017年 08月 【1件】
2017年 07月 【1件】
2017年 06月 【2件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【1件】
2017年 03月 【2件】
2017年 02月 【3件】
2017年 01月 【5件】
2016年 12月 【9件】
2016年 11月 【4件】
2016年 08月 【2件】
2016年 07月 【1件】
2016年 06月 【3件】
2016年 05月 【1件】
2016年 01月 【1件】
2015年 12月 【1件】
2015年 11月 【4件】
2015年 10月 【1件】
2015年 09月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【4件】
2015年 05月 【4件】
2015年 04月 【1件】
2015年 03月 【1件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【1件】
2014年 12月 【2件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【2件】
2014年 09月 【1件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【2件】
2014年 06月 【2件】
2014年 05月 【2件】
2014年 04月 【2件】
2014年 02月 【1件】
2014年 01月 【1件】
2013年 12月 【2件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【1件】
2013年 08月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【3件】
2013年 03月 【1件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【4件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【2件】
2012年 07月 【1件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【3件】
2012年 04月 【3件】
2012年 03月 【4件】
2012年 02月 【3件】
2012年 01月 【2件】
2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【2件】
2011年 10月 【4件】
2011年 09月 【4件】
2011年 08月 【3件】
2011年 07月 【5件】
2011年 06月 【4件】
2011年 05月 【3件】
2011年 04月 【4件】
2011年 03月 【4件】
2011年 02月 【4件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【7件】
2010年 11月 【7件】
2010年 10月 【5件】
2010年 09月 【4件】
2010年 08月 【4件】
2010年 07月 【5件】
2010年 06月 【4件】
2010年 05月 【3件】
2010年 04月 【5件】
2010年 03月 【6件】
2010年 02月 【4件】
2010年 01月 【5件】
2009年 12月 【7件】
2009年 11月 【6件】
2009年 10月 【8件】
2009年 09月 【7件】
2009年 08月 【5件】
2009年 07月 【4件】
2009年 06月 【3件】
2009年 05月 【6件】
2009年 04月 【4件】
2009年 03月 【4件】
2009年 02月 【5件】
2009年 01月 【3件】
2008年 12月 【14件】
2008年 11月 【6件】
2008年 10月 【5件】
2008年 09月 【4件】
2008年 08月 【7件】
2008年 07月 【7件】
2008年 06月 【5件】
2008年 05月 【4件】
2008年 04月 【8件】
2008年 03月 【8件】
2008年 02月 【7件】
2008年 01月 【7件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【8件】
2007年 10月 【8件】
2007年 09月 【12件】
2007年 08月 【5件】
2007年 07月 【3件】
2007年 06月 【4件】
2007年 05月 【2件】
2007年 04月 【4件】
2007年 03月 【2件】
2007年 02月 【1件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【5件】
2006年 11月 【6件】
2006年 10月 【4件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【6件】
2006年 07月 【5件】
2006年 06月 【8件】
2006年 05月 【6件】
2006年 04月 【7件】
2006年 03月 【7件】
2006年 02月 【9件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【5件】
2005年 11月 【6件】
2005年 10月 【8件】
2005年 09月 【11件】
2005年 08月 【11件】
2005年 07月 【12件】
2005年 06月 【14件】
2005年 05月 【13件】
2005年 04月 【19件】
2005年 03月 【17件】
2005年 02月 【17件】
2005年 01月 【24件】
2004年 12月 【31件】
2004年 11月 【12件】

RSSフィード

カウンター

-->

ラリー観戦記

 ふう、やっと日曜日に見に行ったラリーの観戦フォトアルバムを本家の方にアップすることがでけました。こっちにもリンク張っときましょうね。

<<ラリー観戦フォトアルバム>>

<<SS会場マップ>>


 今回は一番近くのピローグ川SS会場でSS12、14、17と3つ見るつもりで出かけたんですけど、現地に行ってみるとピローグ川会場はギャラリー立ち入り禁止( ̄Д ̄;) ガーン。

 いそいでゴロニッケルSS会場まで移動したんですが、湖SSでSS11を終えた競技車両がピローグ川SSへ向かうのと正面からぶつかってしまって、とってもおっかない山道運転となってしまいました(だって2分おきにばりばりチューンのラリー車がこっちに向かって突っ込んでくるんですもの・・・)。

 ゴロニッケル会場に着いたのは8:30。SS13のスタートまで1時間あるので、ひたすらコースを歩いて観戦場所の下見をしました。とりあえず上りの連続コーナーで競技中も各コーナーを安全に移動できる場所を見つけたのでSS13はそこで観戦しました。

 連日の雨のせいでもっとぬかるんでいるかと思ったのですが、逆にしっかりと固まった赤土で、砂埃が舞わない分迫力に欠けるぐらいでした。まあ、相変わらず音はすごかったですけどね。

 SS13がおわって、次は同じくゴロニッケルのSS15。スタートまで十分に時間があるので、今度は出口側に車で移動してひたすらコース上を歩くこと30分。どこまで行ってもストレートと緩やかなコーナーばかりでいい加減あきらめようかと思ったところで、コースが小山の中に消えています。

 これでいいコーナーがなかったら戻ってSS13と同じ場所に行こうと思ったのですが、ちゃんとありました。小山の中の直角コーナー、そしてコーナーの先には
川渡りポイント!!。

 ここで撮影することにして、いったん車まで30分かけて戻って、撮影機材、クーラーボックス、パイプ椅子などを持ってまたまた30分歩いて現場到着。え、なんで最初から持っていかなかったって? だって、最初の方見たら没になりそうな感じがしたからとりあえず体一つで見に行っちゃったんですもの。。。

 そんなかんだで、今回は派手にしぶきを上げて川を渡るシーンがいっぱい撮影できました。来年はジャンプスポットを探すのだぁ~~~。

 さてさて、ラリーも終了してみんなでお家に帰るのですが、、、みんな、、、山の中までラリーをわざわざ見に来るようなみんな、、、インプレッサとかランエボとかに乗ってるようなみんな、、、が一斉に山道を下っていきます。こわいです。もうみんなその気になりきっちゃってます。おまけに本物の競技車両もさらにみんなの1.5倍ぐらいのスピードでぶち抜いていきます。

 私はというと乗ってる車が1400ccの荷物車でタイヤ幅も165mmしかない高重心車でしたので、ミラーに車が映ると同時に端によけてやり過ごしてなんとか無事に帰ってきました。もしも、もしもおかあちゃんのインプレッサに乗っていってたら・・・??? やっぱり来年もラリー観戦は非力な荷物車で行くことにしておきます。
スポンサーサイト



時間が足りない。。。

 日曜日のラリーの紹介も満足に出来ないのに、ネタはいっぱいたまっているのに、どうにも更新するのに時間がかかって困ったもんだの助でございます。何に時間がかかったって、ここで皆さんからおしかりを受けた<<本家>>のAQUAの紹介ページの更新がやっと終わりました。じ~~~っとよゐこでお待ちの皆様、どうぞごゆっくりとご覧くださいませ(と言うほどでもないところが悲しい・・・)。

 ネタとしてはラリーの他にも↓こんなの(何の花でしょう?)
20050525-112.jpg


 とか、↓こんなの(どうです、視察旅行ということで予算組めませんか、○○○○○○○○さん)

20050525-113.jpg


 とか、↓こんなの(おかあちゃん、本当にやるんでしょうねぇ)

20050525-114.jpg


 とか、いっぱいあるんですけどねぇ。。。まだまだ本家に手を入れなきゃなりません。それでは、皆さんごきげんよう (^_^)/~~

速報

ラリー見てきました。

20050522-111.jpg


明日はコーヒー農園にコーヒーの収穫を見に行きます。

えっさ、ほいっさ、今夜はモナコ♪

小ネタを一つ

 先日お好み焼きの記事で「どろソース」というのを自作しましたが、このどろソースの本家を見つけました。どろソースとはオリバーソースと言う日本で最初に「トンカツソース」を開発した会社の商標登録されたソースで、関西(大阪?)では絶大な支持を受けているものだそうです。で、この会社のホームページがなかなか面白そうなので、今度腰を据えて読んでみようかと思っております。もちろんネット販売もあるようですので、どなたか本家どろソース、取り寄せて感想などお聞かせくださいませ。

<<オリバーソース>>

アジア・パシフィックラリー

20050520-110.jpg


 明日からアジアパシフィックラリー、シリーズ第2戦、ラリー・ニューカレドニアが開催されます。このシリーズは昨年から北海道でも開催されているので、日本でも知名度が上がってきたラリーではないでしょうか。もっとも北海道に観戦に行くのはいろいろと大変みたいですが(予約とか、観戦料とか)、ここはニューカレドニア、見たけりゃ勝手に行って、勝手にコースサイドに陣取って、勝手にドロだらけになって帰ってくればいいだけです。

 問題は「ドロだらけ」になるところ。過去見に行ったときも競技車両が巻き上げる赤土の細かい埃が体中の穴に入り込んで大変な思いをしています。まして今回は皆様ご存知の季節外れの大雨続き、埃どころじゃなくて泥水かぶる覚悟で行かないとなりません。で、どうしようかと昨日は悩んでいたのですが、、、まあね、、そりゃね、根っから自動車レース好きなものでして、、、2日目に見に行く計画を立てております。

 初日の土曜日はPOYAというヌメアからとんでもなく離れたところにスペシャルステージが設定されているのですが、日曜日は南部の河、湖、沼地エリアにスペシャルステージが設定されていて、ヌメアから1時間ほどで行ける(はず)です。ふふふ、なんだか楽しくなってきてしまいました。

 おかあちゃん、日曜日はラリー見た後F1モナコグランプリです。おとうちゃん今週末は仕事にならない可能性(すでに)大です。

20050520-109.jpg


<<拡大競技マップ(第2レグ)はこちら>>

餃子は大変なのだ

 火曜日、おかあちゃんが「餃子が食べたい」と一言。我が家では餃子はおとうちゃんにしか作れないスペシャルメニューなんです。そう、餃子の皮が売ってないので粉こねて皮を作らなきゃならないんですよ。ということで、かなり気分が乗らないと手を出さない代物なんですが、私自身も餃子という言葉が耳に入った瞬間からだんだん、だんだんと餃子が食べたくなってきたのでフィアイトォ~~イッパァ~ツ!!作ることにしました。

 まずはベランダに出ます???

20050519-106.jpg


 これは我がアパートのベランダのいちばん隅っこに自生、もとい、栽培しているニラでございます。ニラって本当に手間いらず、水だけやってれば数年はシャカシャカと生え続けています。この子たちは2代目なんですが、先代の方がもっと葉が広くて元気だったんですけどね、ま、これで十分です。

 ニラの他には豚肉を挽肉機で挽いて、ネギと中華白菜、ニンニク、昨日の残りの生椎茸を全部みじん切りにして、具にします。皮は小麦粉と卵と水をねって、パスタマシンでこねて伸ばして型抜きして作ります。もう少し詳しく知りたい方は<<本家ニューカレドニアAQUA>>の「旦那の物置」内、「旦那の晩飯」をご参照ください。

 ちまちま包んで40個の餃子が出来ました♪ そのうち16個を焼いて食べて残りは12個セット×2で冷凍しておきます。手作りの皮の餃子は水餃子にしてもおいしいですし、ラーメンにぽちゃんと入れて餃子ラーメンにしてもおいちいです。

20050519-107.jpg


 餃子に全精力を消費してしまったので、付け合わせはスーパーで買った中華サラダと日本製インスタントのフカヒレ風スープ。

カニをむくカニ

 日曜日の夜、おかあちゃんと見ていたビデオに「チュウボーですよ」が入っていて、おいしそうな天津丼作ってました。天津丼って作ったことなかったので月曜日の晩ご飯は天津丼にけてぇ~い。まあ作り方なぞは<<こちら>>の4月9日放送分のレシピをご覧ください。あ、そうそう、私がどうやって料理を覚えたかというお問い合わせもよくいただきますが、こうやってテレビで見たり、料理本を読んで作ってみたいものがあると、おかあちゃん監修のもとでチャレンジして覚えていってます。

 さて、材料を仕入れにスーパーへいったんですが、今度こそ本物の生椎茸を見つけました。隣には「傘が開いただけの巨大マッシュルーム」も置いてあったので、おそるおそる手に取ってみたのですが、今回は大丈夫のようです。

20050518-104.jpg


 ね、SHITAKEって書いてあるでしょ♪

 さて、テレビではタラバガニを使っていましたが、そんなものはニューカレにはないのでカレドニア・マッドクラブを2杯茹でてほぐして使いました。後は茹でタケノコとネギの細切り、卵を溶いて中華鍋で焼き上げます。中を半熟狙いで頑張ってみたのですが、結構火が入ってしまいました。ご飯の上に焼き上がった卵を載せてたっぷりの甘酢をかけて出来上がり。

20050518-105.jpg


 ごちそうさまでした。

今日もお仕事

 ホームページのAQUAの紹介ページをいじりだすと切りがなくなることは分かっていて、だから今までぐずぐずと手を付けずにいたんですが・・・。手を付けてしまった以上仕方ありません、結局シャツ類以外にもホームページで未紹介だったお土産品を掲載するために、まずは写真撮影から。

20050515-102.jpg


 お土産品を撮影する場合には有害な電磁波を防ぐために↑の様な白装束に身を包んで・・・・・・あんまり遊ぶとまた『とても純粋な』読者の方に怒られるのでこの辺で。。。

 撮影する対象にあっちゃこっちゃから光を当てるためにライティングボックスという白い箱を設置して、その中に撮影物、つまりお土産品を入れて、布の隙間からカメラのレンズを突っ込んで撮影します。

 撮った写真をコンピューターでいじくって整えます。ちなみに私ほどのプロとなると普通はアドビのフォトショップというソフトを使うところなのですが、とてもとても高くて買えないのでフォトショップエレメンツという廉価版を使っております(全然十分です、フォトショップいりまへん)。

 で、こんなんでけますた。

20050515-103.jpg


 じぃ~っと、おとなしくよゐこにしていれば、この子たちもそのうち本家の方で紹介されると思います。では、また、水曜日にお会い致しましょう~~(休み中に具合悪くなりませんように( * ̄)m 〔十〕 アーメン)。

旦那のお仕事

 今ひとつ扁桃腺の具合は良くないのですが、そういうことを書いていると世界中の女性陣から非難轟々浴びてしまうので、今日もがんばってお仕事です。というか、それ以前に非難囂々浴びていたAQUAの新女性Tシャツシリーズをホームページ上で紹介するための写真撮影あ~んど写真編集にとりかかりました。

20050514-100.jpg


 ストックルームに撮影用照明をセッティングしてこんな風にして撮影します。本当は蛍光灯じゃなくてもっといいライトを使わなきゃいけないんですが、本物はめっちゃ高いんです。今回はシャツなのでセットしませんでしたが、お土産品などの小物を撮影するときは光が均等に回るようにライティングボックス(白いナイロンの箱)をセットしてその中で撮影したりもします。

 で、撮れた写真をパソコン上で背景を消して画質調整してサイズをリサイズします。

20050514-101.jpg


 するってぇ~とこんなん↑が出来てくる訳で、これを使って本家のホームページを更新する予定です。ちなみに横でおかあちゃんはメーカーのカタログからTシャツ全体の写真をねこばば(スキャン)しております。

 お断りしておきますが写真が出来たからといって本家のページにすぐに反映する訳ではありません。じっといい子にして待っているといつか更新されると思いますので、皆様じっといい子でお過ごしくださいませ。

タイヤするのも大変なんだねぇ←意味不明

 とりあえず具合は大分良くなったので今日はせっせとお仕事してました。ので、たいしたネタはありません。まあ、お暇な方は<<こちら>>のムービーでもご覧くださいませ。

(ファイルサイズ2メガ WMP形式)

扁桃腺腫れた

 火曜日、せっかくの休みなのにまたまた具合がよろしくない。何年ぶりだかに扁桃腺を腫らしてしまいますた。とりあえずおとなしくして寝る。は~ぁ、せっかくの休みなのにぃ・・・

 休みとはいえ火曜日はエンゾのお風呂に日なので夕方にはエンゾの散歩をすませてエンゾを洗う。空のバスタブにエンゾを入れてシャワーでお湯をかけながらブラシを使ってシャンプーするのだか、結構中腰がつらい。元々水が嫌いなエンゾは狭いバスタブの中で逃げ回ろうとする。とはいえあんまりじたばたさせると前回大問題になった腰に負担がかかりそうなので、なるべくそーっとやさしーく動かないようにシャンプーする。ううっ、こっちの腰がいきそう。。。

 休みとはいえ、仕事して帰ってくるおかあちゃんに晩ご飯を作らなければいけない。まあ、前日のすき焼きの材料をちゃんと残してあるので、予定通りチンジャオロースーと海鮮中華炒めの準備をする。

20050512-98.jpg


 左がチンジャオロースー、周富徳バージョンの材料。醤油と胡椒で下味を付けた牛細切り肉に、片栗粉とサラダ油をまぶして多めの油で炒めてジャーレーンにあけて油を切ったもの。ピーマンとザーサイとタマネギを細切りにしたもの。中華スープ、塩、胡椒、しょう油、砂糖、牡蠣油、紹興酒を合わせた合わせ調味料。

 右はオリジナル海鮮中華炒めの材料。すきやきの残りの中華白菜、ネギ、アワビ茸、傘の開ききった巨大マッシュルームに、冷凍の小エビ、ホタテの貝柱、イカを加えて塩と油を入れた湯でさっと茹でたもの。中華スープ、塩、胡椒、紹興酒、砂糖、ごま油を合わせた合わせ調味料。

 ここまでは早めに用意しておいて、炊飯器に1合のお米をセットする。それからもそもそとトレーナーなんぞ出してきてあったかくしてウルルン滞在記なぞ見ながらおかあちゃんの帰りを待つ、まつまつまつま。

 で、おかあちゃんが帰ってきたら中華鍋を火にかけて、アッチッチになったところに油を入れて、ニンニク、ショウガを炒めて用意した材料をぶっ込んで、水溶き片栗粉でとろみを付ける作業を2品連続で仕上げて晩ご飯の出来上がり。

20050512-99.jpg


 飯食ったら、具合悪いので寝る。おやすみなさい。。。

すき焼き

 月曜日、何にしようかなぁ~と考えていたら、右斜め上の方からすきやき♪すきやき♪すきやき♪すきやき♪とささやく声が聞こえてきたのですきやきに決定しました。

 すきやきと言えばまずは牛肉、今回は2,885フランの最上級肉を550gほど用意いたしました。2,885フラン・・・前回のテンダーロインステーキのときには赤デカ字まで使ってアピールしたのにだぁ~れも突っ込んでくれませんでした(泣)。そう、キロ2,885フラン。日本風に言えばグラム288フラン。最上級肉でこの値段ですもの、まじで桁が違います。味も違います。はぁ、和牛が食いてぇ~ぞぉ~~~~~~~~

 あ、さてぇ~、すきやきの具も日本のようにはなかなか揃わないのですが、そこはそこ、白菜の代わりに中華白菜とか、春菊がない時期には無しで我慢するとかするのですが、今回スーパーで怪しげな食材を発見いたしました。

20050511-96.jpg


 左はオーストラリア産のオイスターマッシュルーム、たぶんアワビ茸で合ってるんだと思いますが、右のニュージーランド産の巨大キノコは私的には初お目見えです。なんとな~く生椎茸のような味がしてくれるとうれしいなぁ~、まあ、スーパーで売ってるんだから毒キノコではないでしょう(爆)ということで買ってみました。

 この後、長ネギがなくてスーパーを4件はしごしてやっとニュージ-ランド産の輸入長ネギ(たかっ!!)を入手して、すきやき開始です。

20050511-97.jpg


 すきやきを溶き生卵にくぐらせて食べる方法を思いついた人は天才ですよね。あ~おいしかった。。。

 え?、巨大キノコですか? 実はおかあちゃんは正体を知っていて食べる前からネタバレだったんですけれど









 ただの傘が開ききったマッシュルームでした。orz。。。

キョロ/(゜゜*))((*゜゜)ゝキョロ

 いや~、ご無沙汰してしまいすた。皆様ゴールデンウィークいかがお過ごしでしたでしょうか? 私のところは今日が最後のにぎわいの残り物(?)で明日からはいつもの生活に戻れると思われます。で、明日、明後日はわたくし休みなんですがね。。。

 ここ数日で変わったこと。日本から膝用のサプリメント(スーパージョイント)というものが届いて、朝のランニングがより強化されました。いままではちょっと速く走ると膝や踵がトラブって、結局走れなくなって逆効果だったのですが、このサプリを飲み始めてか腿があがらなくなるまで力一杯走っても膝や踵がこわける事はなくなったみたいです。以前は5kmを33~35分ぐらいだったのが、いまでは5km29分台まであがってきました。でも、腿筋痛い・・・。

 そんなわけで、先先月、鬼のように跳ね上がった体重もしっかり下降線を描いて一時は72キロ台に達し、いまは73キロ台で安定してより下を窺っている状態です。Gパンのサイズも44だったものが42となり、ついに40にまでなりました。o(`⌒´*)oエッヘン!

 そうそう、今週末はF1スペイングランプリも開催されますね。でもね、今回のグランプリ
いない、いない、BAR~グランプリなんですよ。これについては、いろんなところでいろんな話が出ていますので深くは触れませんが、なんでこんなことになったのかって言うのは<<ココを読む>>と分かりやすいかもしれません。

 それはさておき土曜日の一回目予選ではトヨタのトゥルーリ選手が暫定トップを取っています。○×さん琢磨出てない分トヨタ応援してあげてくださいね(あれ、箱根だったかな?)

| ホーム |


 BLOG TOP