fc2ブログ

pictlayer

画像をクリックすると拡大表示、再度クリックすると元に戻ります。

プロフィール

AQUAの旦那

AQUAの旦那
(高橋雅彦)
南太平洋はニューカレドニアのお土産やのおやじっす。

1961年生まれ。40過ぎてマラソン、50でトライアスロン、51で和太鼓始めました。自宅当番の日には晩飯を作ったりもします。何でニューカレドニアに住んでいるのかは「旦那の経歴」でも読んでみてください。

もらうと嬉しいもの:芋焼酎

旦那のネット活動

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

ブログ内検索

過去ログ

2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【2件】
2017年 11月 【2件】
2017年 10月 【2件】
2017年 08月 【1件】
2017年 07月 【1件】
2017年 06月 【2件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【1件】
2017年 03月 【2件】
2017年 02月 【3件】
2017年 01月 【5件】
2016年 12月 【9件】
2016年 11月 【4件】
2016年 08月 【2件】
2016年 07月 【1件】
2016年 06月 【3件】
2016年 05月 【1件】
2016年 01月 【1件】
2015年 12月 【1件】
2015年 11月 【4件】
2015年 10月 【1件】
2015年 09月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【4件】
2015年 05月 【4件】
2015年 04月 【1件】
2015年 03月 【1件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【1件】
2014年 12月 【2件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【2件】
2014年 09月 【1件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【2件】
2014年 06月 【2件】
2014年 05月 【2件】
2014年 04月 【2件】
2014年 02月 【1件】
2014年 01月 【1件】
2013年 12月 【2件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【1件】
2013年 08月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【3件】
2013年 03月 【1件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【4件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【2件】
2012年 07月 【1件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【3件】
2012年 04月 【3件】
2012年 03月 【4件】
2012年 02月 【3件】
2012年 01月 【2件】
2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【2件】
2011年 10月 【4件】
2011年 09月 【4件】
2011年 08月 【3件】
2011年 07月 【5件】
2011年 06月 【4件】
2011年 05月 【3件】
2011年 04月 【4件】
2011年 03月 【4件】
2011年 02月 【4件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【7件】
2010年 11月 【7件】
2010年 10月 【5件】
2010年 09月 【4件】
2010年 08月 【4件】
2010年 07月 【5件】
2010年 06月 【4件】
2010年 05月 【3件】
2010年 04月 【5件】
2010年 03月 【6件】
2010年 02月 【4件】
2010年 01月 【5件】
2009年 12月 【7件】
2009年 11月 【6件】
2009年 10月 【8件】
2009年 09月 【7件】
2009年 08月 【5件】
2009年 07月 【4件】
2009年 06月 【3件】
2009年 05月 【6件】
2009年 04月 【4件】
2009年 03月 【4件】
2009年 02月 【5件】
2009年 01月 【3件】
2008年 12月 【14件】
2008年 11月 【6件】
2008年 10月 【5件】
2008年 09月 【4件】
2008年 08月 【7件】
2008年 07月 【7件】
2008年 06月 【5件】
2008年 05月 【4件】
2008年 04月 【8件】
2008年 03月 【8件】
2008年 02月 【7件】
2008年 01月 【7件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【8件】
2007年 10月 【8件】
2007年 09月 【12件】
2007年 08月 【5件】
2007年 07月 【3件】
2007年 06月 【4件】
2007年 05月 【2件】
2007年 04月 【4件】
2007年 03月 【2件】
2007年 02月 【1件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【5件】
2006年 11月 【6件】
2006年 10月 【4件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【6件】
2006年 07月 【5件】
2006年 06月 【8件】
2006年 05月 【6件】
2006年 04月 【7件】
2006年 03月 【7件】
2006年 02月 【9件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【5件】
2005年 11月 【6件】
2005年 10月 【8件】
2005年 09月 【11件】
2005年 08月 【11件】
2005年 07月 【12件】
2005年 06月 【14件】
2005年 05月 【13件】
2005年 04月 【19件】
2005年 03月 【17件】
2005年 02月 【17件】
2005年 01月 【24件】
2004年 12月 【31件】
2004年 11月 【12件】

RSSフィード

カウンター

-->

冷凍餃子

Cote d'Asieで見つけた冷凍北方餃子、水餃子は間違いなくいけてて、焼いてもそこそこ美味しかったです。でも、水餃子か、スープ(ラーメン)の具にした方が向いてるかな。メーカーサイトも見つけました。
http://www.hakka.com.au/shop/item/lotus-kitchen-northern-style-dumplings-pork-with-chinese-cabbage-600g

P1180312.jpg
スポンサーサイト



今日の晩飯

お店で出てきそうなビーフシチュー。ボルドー1本入れました。
https://chefgohan.gnavi.co.jp/detail/2021/

P1180112.jpg

手作りツナ

久しぶりの料理ネタです。

ネットで「手作りツナ」が感動的なウマさで超簡単! これ食べないで死んだら地縛霊になるレベル!!という記事を見つけ、マグロならスーパーでいつでも売ってるぞ、と思ってチャレンジしてみました。

1972277_837178879699981_2388773916040194974_n.jpg

まずはマグロの塊に塩を振って、20分放置。

11401179_837205796363956_4566943585035869960_n.jpg

表面に浮いてきた水分を拭き取って、鍋にひたひたのオリーブオイルと、潰したニンニク、ローリエを入れて中火にかける。

17707_837206289697240_3978485367321558786_n.jpg

油がフツフツしだしたら、最弱火にして20分。オリーブオイルを最弱火にかけるとちょうど100℃でした。途中で何度かマグロを返します。

11215829_837270993024103_7706306218256206112_n.jpg

20分で火を消してそのまま余熱で加熱を続けながら冷まします。で、冷えたら容器に入れて冷蔵庫へ。

10418255_837387366345799_6685494740838697459_n.jpg

たいした手間もなく手作りツナの出来上がり。いやこれ、ほんっっっとにうまいっす。これで地縛霊にならずに済みました。興味のある方は是非お試しを・・・

ここにあるもので作る

今朝、情報サイトを見ていたら「豚バラブロックに粉をまぶすだけで超絶簡単にやわらか焼豚が作れてしまう「濃厚焼豚調味料」を使ってみた」と言う記事を見つけまして、なかなかうまそうに仕上がっておりました。

すわ、日本にいるおかあちゃんに調達要求をあげようかと思ったのですが、いや、まてよ、、、ということで、こんなもん買ってきました。

_K5_6581.jpg

リキンキの叉焼醤と豚バラブロック。

豚バラの皮を剥いで、耐熱容器に入れて叉焼醤をぶっかけます。で、クッキングシートで落とし蓋をしてラップで隙間を残して蓋をします。

_K5_6583.jpg

部屋中チャーシューの匂いが充満すると書いてあったので、レンジをベランダに設置して6分チン。

_K5_6586.jpg

開けてびっくり、こんなに小さくなっちゃいました。

_K5_6588.jpg

今回はお試しと言うことで骨皮込み150gぐらいの小さなブロックでしたが、次はもっと大きなブロックで、汁が飴状にならないようにニンニク生姜汁など足して試してみたいと思います。

_K5_6592.jpg

簡単、おいしい、ニューカレで手に入るもので出来たおつまみでした。

ブログ書いてる間に完食してしまいますた・・・

中華は火力が極め手!!

私たち夫婦、二人揃ってニューカレドニア日本人会の役員なんてものをやっておりまして、和太鼓だけでもいっぱいあるのに、日本人会の備品の保管もしております。餅つきの杵が3本に、巨大せいろに、業務用寸胴、書道セット・・・

で、今日ご紹介するのがこれっ!!

_K5_5541.jpg

新年会の餅つきの餅米を蒸したり、お雑煮の寸胴を炊いたりする為の巨大ガスバーナー。この間の新年会で使ってみたら、不完全燃焼の嵐で、寸胴も蒸し器も煤だらけ・・・。これはいかんと言うことで全部ばらして調整してみました。ま、結果、ガス口のネジ込み不足が原因だったみたいで、綺麗な青い火が出るようになりました。

ということで、バーナーのテストをかねて中華、中華、中華は火力が極め手!!(笑)

_K5_5549.jpg

33cmの大きな中華鍋一杯の中華餡(4〜5食分)がいとも簡単に沸々と煮立ちます♪

で、我が家で眠っている秘密兵器、エラーフライヤーで茹でた中華麺をノンオイルで焼き上げて、

_K5_5544.jpg

堅焼きそばの出来上がり〜〜〜〜

_K5_5551.jpg

夕べに続いて今日の昼も二人で食べたけど、まだ餡のこってます。冷凍してまたいつかた〜べよっと。

では、でわ。

焼き物にはまってやき

例のBBQテーブルが来て以来、いろんなものを焼いております。

_K5_5170.jpg

鶏もも肉の蜂蜜照り焼き

_K5_5199.jpg

お好み焼き

_K5_5256.jpg

鴨胸肉のロースト(これは蓋を閉めてオーブン焼)

_K5_5259.jpg

電気オーブンで焼くより旨く焼けました。

_K5_5270.jpg

ハマフエフキの塩焼き

_K5_5267.jpg

糠秋刀魚

1471838_539308702820335_2065995298_n.jpg

鯖のみりん干し

とまあ、見ての通り、肉焼くより魚を焼くのに重宝しております。

実はよく見るとシャフトを通すための溝も切ってあって、鶏の丸焼きなんかも出来るみたいです。

はい、とっても楽しいです(笑)

お誕生日だったので

今週はおかあちゃんのお誕生日だったので、

602109_533441843407021_1007059601_n.jpg

寿司作って、

1455969_533956563355549_998581061_n.jpg

しゃぶしゃぶ肉切り出して、

1382144_10200723376041010_1984793740_n.jpg

人気のビストロで〆と3連日お祝いしてあげたのですが、






ケーキが無いと怒られますた。。。。(( T_T)トボトボ

BBQテーブル

新しいアパートのベランダの風向きがいい方角なので、前から欲しかったガス・バーベキュー・テーブル買っちゃいました。

_K5_5153.jpg

2万フラン台なのになかなかしっかりした掘り出し物です。

なので、買ったその日から、

_K5_5159.jpg

豚バラの蜂蜜マリネとトゥールーズ・ソーセージ

_K5_5163.jpg

ラムチョップ

_K5_5165_201310311417421b1.jpg

スペアリブ、と毎日バーベキュー三昧をしてしまいました。

で、そうそう肉ばっかり食べてるのもなんなので、最後は引っ越しで発掘された保存食材を使った和食。

_K5_5166.jpg

ごちそうさまでした。
(久しぶりの食い物ブログだw)

ひっこしだぁ〜

やっとマラソンが終わって一段落できるかと思いきや、またまた引っ越しです。

一昨年、17年間住んでいたアパートの大屋さんが住民居抜きでアパートを公共機関に売っぱらってしまい、「出てってくれないかなぁ、出てってほしいんだけどなぁ、いや、居座る権利があるのは知ってるけどさぁ、、」攻撃を受けて、仕方なく今のアパートに引っ越して来たのが去年の1月。

_K5_5069_20130918102735d60.jpg
(おかあちゃんリクエストの爆弾ハンバーグ)

やっと落ち着いたと思ったのもつかの間、今のアパートの大屋さんがまたもや居抜きで売っぱらおうとしていることが発覚。

_K5_5071_201309181027368e4.jpg
(鴨スキ)

今度は買い手が決まったら半年以内で出て行かなくてはならなくなるパターンで、おまけに興味のある人が次から次へと部屋を見に来るもんで、うざったいったらありゃしない!!

_K5_5112.jpg
(スーパーGeantで手に入る材料で作った海鮮丼)

で、ず〜〜〜っと新しいアパートを物色していたのですが、先日やっと妥協できる物件を見つけたので、引っ越し確定!!

X-Dayは10月3日。でも、23日が日本人会理事会、26日がシドニー領事出張訪問、28日がニューカレドニア合気道協会のパーティーでの和太鼓演奏、29日が日本人会日本語補習校運動会。

ブログ書いてる場合じゃないって・・・。。。。(( T_T)トボトボ

油で揚げない揚げ物

我が家には油で揚げないポテトフライヤー、アクティフライくんがいます。

http://aquanodanna.blog116.fc2.com/blog-entry-538.html

_K5_4224.jpg

ポテトフライはもちろん、鶏の唐揚げやチャーハン作るのに重宝していますが、冷凍のフィッシュフライなんかはぐるぐる回っているうちに形が崩れてしまってNGでした。

メーカーさんもその辺は考えていたようで、今度は底を金網にしてぐるぐる回さなくても全体に熱風が当たるエアーフライヤーなる商品を開発いたしました。

どんっ!!

_K5_4224.jpg

・・・でかいです。

引き出しを開けると、熱風返し形状の底の上に金網が敷いてあります。

_K5_4226.jpg

買ってすぐにおかあちゃんがクリームコロッケとか、フィッシュアンドチップスとか、トンカツとか作りました。

どれも、油で揚げたものとはちょっと食感は違うものの、そこそこおいしくできました。元々の素材に脂っ気がないものの場合、写真に写ってるスプレーオイルをささっと吹いておくといい感じになることも分かりました。ま、何にしても油で揚げるよりはかなりヘルシーです♪

で、おいらも作ってみました。

_K5_4227.jpg

鶏もも肉を使ったチキンカツ。うましっ!!

欠点としては、何しろ一回に入れられる容量が少ないこと!!

チキンカツも二回に分けて仕上げているので、写真に写ってるのは半分です。ポテトフライは容量の問題もあって圧倒的にアクティフライに軍配が上がりました。

で、昨日はおかあちゃんが餡掛け堅焼きそばの麺をあげてました。ノンオイル揚げ麺、ヘルシーでうまかったです。

図体はばかでかいのに容量不足、なかなか難しいもんなんですね、ワンワン。

_K5_4177.jpg

暑かったから・・・

先週末は4月だというのに30度超えの蒸し暑い日々でした。

meteo.jpg

ので、そうめん、イカ餃子(冷凍)、卵焼き、枝豆、手羽先(余りもの)。

_K5_3977.jpg

翌日はありがたいお友達が成田で買ってきてくれた寿司岩の鯖棒寿司とお稲荷さん、タマネギ、アスパラ、ブロッコリ、トマトのサラダ、鰹節掛け。

_K5_3980.jpg

肉料理、作らなくなったよなぁ、、。

モチベーションが・・・

ども、今日で10日間禁酒成功中のAQUAの旦那でございます。

明日の朝、採血して禁酒終了=〜=〜=〜

さて、今年になってランニング、バイク、スイムへのモチベーションがほとんどゼロに落ちてしまったのですが、さらに料理に対するモチベーションもがくっと落ちてしまいました。

疲れてるのかな???

太鼓にすべてを吸い取られてるのかな???

ということで、最近作った晩ご飯。

_K5_3962.jpg

アカマンボウの塩焼き、人参シリシリ、枝豆、マッシュルームの炊き込み御飯 with 松茸のお吸物の素。

_K5_3964.jpg
_K5_3965.jpg

すき焼き。with ニュージーランドビーフ

_K5_3967.jpg

翌日はすき焼きの残りで牛丼。

なんか、ぱっとしませんねぇ、、、

どっか離島にでも遊びにいきたいなぁ〜〜〜〜

作ったもの

色々忙しくなってきましたが、なにが忙しいって太鼓が忙しい(爆)

P1030796.jpg

以前タイヤ太鼓の台を作った時の肉抜きで余ったベニアで太鼓練習台作りました。12cm厚のスポンジなので思いっきり叩いても音無しいもんです。店と家に1台ずつ置いてありますです。

P1030790.jpg

来月東海大学の望星丸がヌメアに入港するのですが、その時に学生さん達が踊るヨサコイソーランの伴奏打ちをすることに相成りました。で、伴奏の練習するには曲を流さないといけないのですが、ノートパソコンに繋いだスピーカーで試したものの、太鼓の音量に瞬殺・・・

そのためだけにハイパワーラジカセを買うのもなんなので、知り合いの電気屋さんの店の奥に眠っていたミニコンポの本体だけ譲っていただいて、手持ちのスピーカーと合わせてラジカセ風にしてみました。

12VのDC入力端子もついているので、そのうちリード線を繋いで車のバッテリーでも鳴らせるようにしようかなっと、、。

_K5_3656.jpg

さてさて、今週の晩ご飯は豚ロースのバター焼き at ベランダ。

まさに鉄板でうましっ!!

カレーの出来るまで【動画】

今週はカレー作りました。

高橋家秘伝のレシピにスパイスから調合するカレーを合わせたインドカレーです。

http://www.youtube.com/watch?v=TxxVKccGyM8



レシピはこちらを御覧ください。

http://www.aqua-nc.com/main/danna/banmeshi/banmeshi.htm

パナソニック史上最高画質 HC-X900M・・・役不足だね、すまん、すまん。

_K5_3652.jpg

料理しました。

ここのところ、まともな晩ご飯を作っていないと書いてばっかりだったの、ちょっとだけ料理らしいものを作りました。

_K5_3591.jpg

鶏モモ肉の裏に包丁を入れて骨まで開いたものを、醤油・味醂・酒を同量混ぜた照り焼きダレにつけ込んで、野菜と一緒にオーブンの天板に並べて、はけでオリーブオイルを塗ったものです。

で、これを180°のオーブンで30分焼いて出来上がり。

_K5_3594.jpg

間違いなく、普通においしかったです。

さてさて、うまいもんも食ったし、太鼓の練習だぁ〜〜〜

_K5_3588.jpg

部員も増えて、これから週2回練習になりました。

う〜〜〜む、私はどこへ向かっていってるのでしょうか???

Xmas dinner

私は月火が休みで、休み=家事&料理当番なんですが、もう何年も続けてクリスマスイブが食事当番にあたってるような気がしてカレンダーをめくり倒したAQUAの旦那でございます。はい、勘違いでした・・・

ということで、今年のクリスマスディナー達でございます。

_K5_3346.jpg

冷たい前菜:生牡蠣

暖かい前菜:牡蠣のグラティネ

24日にスーパーに行ったら、もうそれはそれは大変な人ごみで、普段だったら自分で1つずつ選んで買える生牡蠣も、箱詰め2ダース、常温山積みしかなかったんです。で、一人1ダースは飽きるかなと思って、4つはグラタン仕立てにしてみました。いや、これ簡単でうまかったっす。

_K5_3349.jpg

メイン:鴨のオレンジソース

得意の赤ワインソースにしようかと思ったら、おかあちゃんが「オレンジソースがいいっ!!」というので、前日にオレンジソースを作っておいてもらいました。ソースだけ味見するとめちゃくちゃ甘いんですが、鴨と合わせると美味なんですよね〜。

そんでもっておかあちゃんは「ツリーの型があるから付け合わせにツリーつけてね」と言い残しで出かけていったので、ジャガイモと空豆のピューレとカブのクリスマスツリー&ニンジンのお星様付き。飾り付けはとろみをつけたバルサミコ酢とAQUAでも販売しているピンクペッパー。

(覚え書き:胸肉2枚、225度15分。もうちょっと生でも良かった鴨)

bus_N.jpg

デザート:おかあちゃん特製ブッシュドノエル

今年は二人ほど生徒さんを取ってケーキ教室を開きながら作ったそうな。

さて、次はいよいよ年越しだぁ〜〜〜〜どんぱちどんぱち

餃子道

餃子、そのおいしい響きとは裏腹に口に入るまでの道程はとても長く厳しい。

去年7月に4年ぶりに作って以来、やっぱり面倒くさいからもう作らないと宣言した餃子。
http://aquanodanna.blog116.fc2.com/blog-entry-574.html

にもかかわらず、ふと餃子を作りたいと私に思わせたのは、

_K5_3252.jpg

新しいアパートのL字カウンターが今までより格段に作業がしやすそうに見えたからかもしれない。

_K5_3254.jpg

ということで、ちゃちゃっと小麦粉をこねて、びょよ〜んと延ばして、

_K5_3255.jpg

コップで型抜きしたら餃子の皮の出来上がり♪

_K5_3267.jpg

冷蔵庫にもやしが入っていたので、もやしを添えて浜松餃子風に仕上げてみました。

しかし、、、、


これを食べたおかあちゃんの反応は、、、


「皮は硬くて火がちゃんと入ってないし、具にはジューシーさのかけらもない。これじゃ35点だねっ」

( ̄Д ̄;) ガーン

たしかに言われたとおり、見かけ倒しで全然おいしくない餃子ができてしまった。

餃子なんて簡単だと明らかに慢心していた自分に対して腹が立つ。

幸いにしてL字カウンターは予想通り餃子の皮作りの手間を半減してくれた。

ええいっ、二日続けて餃子じゃぁ〜〜〜〜りべんじじゃぁ〜〜〜〜

まず、具には鶏ガラスープを寒天で固めた物を大量に混ぜ込む(昔はちゃんとやってたんですぅ)。

皮の生地の水分量を増やして柔らかめにし、具を引き立てるためにコップより一回り大きなタッパーで型抜きし(そうだよ、これで型抜きするんだったよ)、具を包む。

_K5_3270.jpg

そして、焼き目をつけた後、前回の倍量の水(片栗粉入り)を投入して、十分に蒸し焼きにするっ(そうだよ、昨日は水が少なすぎたよ)。

_K5_3271.jpg

どうだっ、この寒雀のようにふっくらとした焼き上がりっ!!

_K5_3275.jpg

前日より一回り大きくふっくらと焼き上げた餃子。

おかあちゃんの採点は85点でした。

はい、さらに上を目指してまた頑張りま〜す。

。。。。(( T_T)トボトボ

作って食べたもの

食べ物以外の日記が続いて、食べ物の写真がたまってしまいました。

と言うことで、一挙公開!!

_K5_2997.jpg

オーソドックスなポテトコロッケ、カニカマとキュウリとヤシの芽のサラダ。

_K5_3145.jpg

9月初めに日本で買ってきて、冷凍庫に隠してあった「ホープ軒」の生ラーメン。

_K5_3157.jpg

冷凍庫にミートソースがあったので、スパゲティーにしようとしたら、おかあちゃんが「ラザニアが食べたいっ!!」と言いだしたので、ラザニア。

_K5_3174.jpg

同じく9月に日本で買ってきた崎陽軒のシュウマイ(真空パック)が残っていたので、鮭チャーハンとシュウマイとほうれん草ともやしの炒め物。

_K5_3249.jpg

あれよあれよと言う間にニューカレドニアは夏です。そうめんと卵焼きと豚とラムの焼き物、ルッコラの辛子合え。

P1000686.jpg

珍しくローカル(フランス人)のパーティーにおよばれしたので、おかあちゃんと共同制作のエビとサーモンの手まり寿司90個。

呼ばれていった先はニューカレドニア国際マラソン実行委員会の年次総会。会長の豪邸にみんなで集まって、2013年のマラソンも頑張りましょうね、とご挨拶があって、あとはバーベキュー大会(笑)

P1000692.jpg

おかあちゃんのブログには他の料理の写真なんかも出てますよん。
http://chezenzo.blog122.fc2.com/blog-entry-321.html

食った、食った。

久しぶりの料理

日本に帰ってたり、おかあちゃんが戻ってこなかったりとバタバタが続いて久しくまともな料理を作っていませんでした。

で、久しぶりになにを作ったかと言うと、トルネードステーキ♪

_K5_2656.jpg

こっちの肉屋では牛フィレ肉に牛脂を巻いて凧糸で縛ったブロックが必ずあって、好みの厚さで切って売ってくれます。

で、家に帰って牛脂と凧糸を外してベーコンで巻き直して焼く、、、だけ(笑)

ソースは赤ワインを小鍋にどぼどぼって入れて、ケチャップを適当に足して、粉末のフォンドボーをちょっと入れて、ウスターソースなんかも入れて、塩コショウして煮立てたもの。文章にすると長いけど、どぼどぼ、ちゅ〜、ぱっぱ、ぐつぐつで出来上がり。

いつの間にやら脂身の少ないお肉がおいしい季節(違?)になりました。

ついでにネットで拾った雑学。

牛ヒレ肉を使ったステーキの「トルネードステーキ」は、竜巻のトルネードから「渦巻きステーキ」とも言われていますが、フランスでは「背を向ける」という意味の「トゥルヌドステーキ」と呼ばれています。(肉の部位のカットが数多いフランスでは、ヒレ肉の先の細い部分をトゥルヌド(tournedos)と呼びます)

なぜに「背を向ける」なんていう名前がついたのかという由来は、ヒレ肉は柔らかいだけで味がないので好まれず「そっぽを向かれていた」からだとか、美食家としても有名だった音楽家のロッシーニ説やレ・アールの市場説とか、いろいろあり過ぎてどれが正確なのか良く分からない・・・。

だ、そうです。ごちそうさま。

作って食べた物と・・・

やっと日本人移民120年祭が終わりました。で、次はニューカレドニア国際マラソン、第30回記念大会です。はい、わたくし日本人会の理事になる前に、マラソン実行委員会の正規役員にもになってしまってました。

記念大会と言うことで、姉妹マラソンの立川シティーハーフマラソンの関係から、立川市長夫妻がやってくるは、立川の和太鼓チームが和太鼓9張り持ってやってくるは、日本学生陸上競技連合のトップ選手が8人もやってくるは、た〜いへんな忙しさです。

ま、いいや。最近作って食べた物〜〜〜

まずはおさらい。

_K5_1330.jpg

ちらし寿司つくってぇ〜

_K5_1332_20120714100945.jpg

握り寿司つくったら〜

残るは巻き寿司。

_K5_1340.jpg

む、むずかしぃ〜〜〜〜〜

ネタが全部端っこにいっちゃいました。

普段はあまり気にもせずに食べてる鉄火巻き、カッパ巻き、奥が深かったです。

つぎっ!!

_K5_1342.jpg

久しぶりに洋食作ってみました。アンガスビーフとポークチョップ用の骨付豚を自分で合い挽きにしたハンバーグ。いつもより小さめに作ったのに、これでも大きかったです。だんだん肉が食えなくなってきていることをひしひしと感じる今日この頃、、、

つぎっ!!

_K5_1346.jpg

豚・ニラ・白菜の味噌仕立て鍋っ!!

これは外さないねぇ、うまいねぇ、鍋の季節だねぇ、さぶさぶ。

本日のおまけ。

_K5_1349_20120714100940.jpg

ボク、7月13日生まれでみっつになっただワン♪
わたし、いつ生まれたのか分かんないから、おにいちゃんといっしょにふたつになったのワン♪

普段は獣医師指定のドライフードがメインですが、この日はおかあちゃんお手製のお誕生日ディナー、鶏雑炊。

先代のエンゾは晩年には出来合のフードを受け付けなくなって、人間のご飯が店屋物でも、この鶏雑炊だけは毎日作ってたなぁ、、、正直大変だった(爆)。

ご無沙汰いたしました。

今月頭の6月8日から風邪をこじらせてしまって、かろうじて仕事はできるけど風邪引いてる状態で悶々としておりました。で、今週の始めにいつまでも具合が悪いと思っているから治らないんだと、無理矢理ランニングを再開して、なんとか9割方復帰いたしました。

風邪をひいていても世間は動いていくもので、今月26日から来月8日まで、「ニューカレドニア日本人移民120年祭」と言うものが開催されておりまして、、、主催しているのは日本親善協会(ニューカレドニア日系人会)、そして協力団体がニューカレドニア日本人会、ニューカレドニア裏千家茶道会、etc、etc…

で、わたくし、いつのまにやらニューカレドニア日本人会の理事になっておりまして(実はおかあちゃんが理事になる時についでに私の名前も入れちゃったんですが)、まあ、なんだかんだと病み上がりだなんて言ってる場合じゃないぐらい忙しくしております。

120年祭関連その1。

_K5_1266.jpg

日系人会からの委託でAQUAで120年祭Tシャツを作って販売しております。

店で売るだけじゃなくて、昨日今日と120年祭イベントの目玉の一つでもある、北村英治率いるスーパーカルテットのコンサート会場で出張販売なんかもしております。

120年祭関連その2。

今朝からはヌメア博物館で、移民2世、ニューカレドニア生まれの津島ジョージ寿夫さん(房総浮世絵美術館オーナー)が所有する浮世絵の展覧会が開かれているのですが、、、昨日の夕方、緊急で日本人会の方に、硯とバレンを持って来てないので誰か貸して下さいと。

ほう、版画のデモンストレーションもやるんですか、硯は日本人会の習字セットをAQUAで預かってるので、そこから5個は貸し出せるけど、バレンですか・・・

default[2]

そんなもん誰も持ってないだろうな、、、でも無いと版画出来ないよな、








426171_3486223648546_575469600_n.jpg

作りましたっ!! 材料:段ボール紙+プチプチ+結束バンド

きっと120年前に移民して来た人たちも、無い物は作って生活してたことでしょう(爆)

でもね、私が作ったプチプチバレンを会場に持っていってくれた人によるとね、版画のデモンストレーションをするわけじゃなくて、ビデオで浮世絵(木版画)の作り方を紹介するコーナーがあって、ビデオだけじゃ分からないからいろいろと実物も展示したかったんだって。それぢゃ、だめぢゃん・・・(実はプチプチバレンは展示されたらしい)

そしてまだまだ120年祭のイベントは続きます。

次はなにが起きることやら・・・


いつもの作って食べたもの。

_K5_1332.jpg

握り寿司っ!!

いや~、ちょっと甘く見てました。それらしい寿司を作るの難しいです。次回はシャリをもっと小さく、ネタはもっと幅広に切り出してみたいと思います。

でも、生牡蠣の軍艦はうまかったよ~~~

おまけ:

_K5_1282.jpg

「ぼくたちは元気だワンっ!!」

やばかった、、(汗

後10日で第27回ニューカレドニア国際トライアスロンっていうときに、バイクに乗ろうと思ったらタイヤが破裂してました。

580863060.jpg

チューブに穴が開くパンクじゃなくて、外皮のタイヤが破裂してたんですよ!!。

このタイヤ、晴天レース専用の軽量タイヤだったので、それほど耐久性はないのかもしれませんが、1年1100kmでバーストって、ちょっと寿命短いんとちゃう???

なんにしても、10日後の朝にバーストしてたら大会参加できなくなるところでした。エントリーフィー5,500フランもパー。あぶない、あぶない。

ということで、今朝はバイク整備。

P1000245.jpg

普段からちゃんとあっちこっちよく見ておかないといけませんね。

今日はこの後ちょろっと店を抜け出して新しいタイヤ買いに行ってきま~す。

で、今週作った晩ご飯はこれ。

月曜日。

_K5_0095.jpg

ちらし寿司と茶碗蒸し。

ちらしの具はマグロ、シイラ、天使のエビ、いくら、さくらデンブ、厚焼き卵、キュウリ。デンブ以外は全部ニューカレドニアで手に入るものでできました(デンブ甘すぎていらなかったし)。なんだ、こんなに豪華にできるんだったらもっと早くから作っとけばよかったよ。

火曜日、鶏の唐揚げっ

_K5_0102.jpg

やっと高温の油で2度揚げするこつがつかめてきました。

うまかった、うまかった。

GWは外食続き

_K5_0062.jpg

スーパームーン、本当に明るくてきれいでしたね。

さて、ゴールデンウィークはお客様続きで、我が家にしては珍しく外食続き。

P1000223.jpg

久しぶりに地ビール屋に行ったらスペアリブがうまし。

P1000224.jpg

ヌメア男子会と称して中華鍋の食べ放題、時間無制限(笑)

P1000230_20120511123845.jpg

VIP接待で豪華シーフードプレート

P1000231.jpg

新しくできたベトナム料理屋で、エビのサラダ、バインセオ、豚のカリカリ、具沢山焼きそば。

_K5_0081.jpg

お土産で頂いたホープ軒の生ラーメン。

でもね、

結局ね、

_K5_0073.jpg

自分で作ったハンバーグが一番うまかったりする。

ご馳走さまでした。

ヤムいもっ

おかあちゃんが朝市でヤムイモを買ってきました。

a665c5208c0d11e1b10e123138105d6b_7.jpg

ヤムと言うのは日本語にするとヤマノイモだそうで、山芋の仲間です。

で、こっちで売ってるヤムイモは中が白いのと紫のと2種類あります。

おかあちゃんは芋に爪を立てて中が白いことを確認して買ってきました(笑)。

でも、切ってみたら中の方は半分紫のイモでした。

おかあちゃんはとりあえずすりおろして、とろろご飯にしたのですが、いまいちの出来でした。

その晩は、ま、こんなもんかな、で終わったのですが・・・

翌日、冷蔵庫の中に芋が残ってるのを見つけて、むくむくと探究心がわき上がってきました。


・  (ネット検索中)


なるほど、灰汁が強い芋は酢水に20分ほど漬けて灰汁を取るといいらしい。

子供の頃、父親の手伝いですり鉢でゴリゴリゴリゴリおろした芋をすってた覚えがある。

お茶碗サイズのすり鉢ならあったはず
【食器棚】ヾ(¬_¬;) ゴソゴソ

ということで、皮を剥いた芋を縦半分に切って酢水に晒して、おろした芋をすり鉢ですってみました。

ゴリゴリゴリゴリ

どんどん粘り気がまして、空気を含んでふっくらしてきました♪

ゴリゴリゴリゴリ

鰹出汁を入れて、延ばして、すって、延ばして、すって

ゴリゴリゴリゴリ

_K5_0009.jpg

とろろそばの出来上がり~~~

まあ、イモが白くなかったので、白くないのはしょうがないですが、これ、めっちゃくちゃうまかったっす。

おかあちゃんに「残りのイモ、おろしてすったらめちゃくちゃうまかったよ~」といったら口惜しそうにしていたので、もう一回、酢水に晒しておろしてすって、

_K5_0021.jpg

晩ご飯でマグロの山かけを作ってあげました。

これもうまかったっす。

大きなすり鉢手に入れないと。

面白いことないかな。

_K5_9978.jpg


とうちゃん、ブログネタがないからって僕の写真で誤摩化すのやめた方がいいと思うだワン。

だって、ぽん太よぉ、作って食べたものぐらいしかネタがないんだもん。

_K5_9897.jpg

オーブンが新しくなって、以前よりパリパリに焼けたタンドリーチキン(もどき)

_K5_9901.jpg

そうめんとニラ卵焼き、肉屋のローストポーク。

_K5_9961.jpg

地元牛のステーキ。

_K5_9981.jpg

マヒマヒのムニエル、カープルソース。

なんと、来週はアジアパシフィックラリーなんですが、応援している田口選手が今年は参戦していないことと、連日の雨でコースが泥まみれだろうと言うことで、見に行くのやめちゃいました。

ああ、無気力だぁ、、、( ̄(エ) ̄)ゞ クマッタナー

中華麺もどき

福島第1原子力発電所の事故のせいでいまだに日本製食材が輸入禁止のニューカレドニア、本当に困ったもんです。

最近になって、やっとオーストラリアで日本企業が製造しているうどんやそば、そうめんが入荷しました。でも、まともな中華麺はニューカレドニアでは手に入りません(事故前からですが)。

以前はパスタマシンを使って自作したりもしていたんですが(http://aquanodanna.blog116.fc2.com/blog-entry-138.html)、最近は日本の常温保存が出来る生ラーメンの味をしめてしまい、面倒くさい割りにはそれほどうまく出来ない自作麺を作る気力も萎えてしまいまして、、、

で、どうするかと言うと、オーストラリア製の細いうどんをカンスイを入れた水で茹でる!!

_K5_9851.jpg

カンスイはずいぶん前に埼玉県朝霧市の中華料理屋、慶楽さんから送っていただいた粉末カンスイが大瓶いっぱいあるので、惜しみなく投入できます。

真っ白だったうどんはみるみる黄色く中華麺色になり、いとも簡単に中華麺もどきの出来上がり♪

_K5_9856.jpg

海鮮醤で作った肉味噌(http://aquanodanna.blog116.fc2.com/blog-entry-380.html)と合わせてジャージャー麺の出来上がり。

うまいっすよ、中華麺もどき(笑)

旦那のカレー2012

久しぶりにインドカレー作りました。

基本的なレシピは http://www.aqua-nc.com/main/danna/banmeshi/curry/curry.htmhttp://www.aqua-nc.com/main/danna/banmeshi/keema/keema.htm に書いてあるので、本当にまねしてみようと思った方は見に行って下さい。

まずは骨付きもも肉の骨を外して、肉を皮ごと適当に切り分けて、塩、コショウ、カレー粉、ガラムマサラをまぶしておきます。

外した骨は鍋に入れて、ひたひたの水を入れて弱火で煮ておきます。

541321699.jpg

ホールスパイスはカルダモン、クローブ、シナモン、コリアンダー、クミン、ローリエ、鷹の爪。これらを多めの油に入れて、低温で油煮にします。

鍋二つを弱火にかけたまま、タマネギスライスを大量に作り、骨を煮ている方の鍋の灰汁を取り、ホールスパイスを油から取り出します(入ったままだと食べた時の食感が悪くなるんだな)。

で、タマネギをスパイスを取り出した鍋に入れてガシガシと炒めます。

炒めながらニンニクと生姜と水をミキサーに入れてペースト状に、同じくカシューナッツペーストも作り、さらにトマトのざく切りも作っておきます。

タマネギがしなっとしたらニンニク・生姜ペーストを投入します。

骨を煮ていた鍋を火からおろして骨を取り出し、入れ替わりにフライパンで鶏肉を炒めます。

タマネギも鶏肉も焦がさないように良く炒め、タマネギが飴色になって来たらターメリック、カルダモン、コリアンダー、クミン、黒胡椒のパウダースパイスを投入してペースト状に仕上げます。ターメリック(ウコン)はこれでもかっ!!て言うほどいっぱい入れた方が美味しくなると思います。

で、出来上がったカレーペーストに骨から煮出したスープ、フライパンで炒めた鶏肉、トマトのざく切り、カシューナッツペーストを入れて弱火で煮ていきます。

タマネギとトマトがほとんど煮溶けたら、塩で味を整えて出来上がり。

サフラン、カルダモン、クローブ、シナモン、ローリエ、バターと塩を入れて炊いたご飯に合わせていただきます。

541529329.jpg

うんめ~よ~~~

ーーーーーーーーーーーーーーーー

おまけ:

542225771.jpg

「にいちゃん、たこ焼き作れるのワン?」「任せとけだワン!!」

ということで、翌日はたこ焼きディナーでした。

望星丸で忙しかった

あっという間に2週間が過ぎてしまいましたが、3月6日に東海大学望星丸が海外研修航海でヌメア港に入港しておりました。

港にお出迎えにいったり、卒業生として船上バーティーにご招待いただいたり、日本人会/日系人会主宰の返礼のお食事会に出席したり、港にお見送りにいったり、空路サポートにいらしていた先生方と打ち上げお食事会に行ったり、撮った写真や動画を整理して本家の写真館に掲載したり・・・たりたりたりと忙しくしておりました。

写真と動画は本家の写真館を御覧ください。

http://tinyurl.com/7mdqnxn

_K5_9693.jpg

なんにしても、若者達は元気だ、んだんだ。

で、たりたりしていた間に作って食べたもの<そればっか

_K5_9545.jpg

冷凍食品専門店にイカ餃子を買い足しにいったら、冷凍タコのぶつ切りがあったので、これ幸いとたこ焼き。

_K5_9574.jpg

IKA GYOZA DE SEICHES ふたたび。忙しい時にはお手軽でほんと助かります。

_K5_9833.jpg

親子丼にしようかカツ丼にしようかと悩んだあげく、できたものは、

『親子カツ丼』 ぷっ。。。

チキンカツでカツ丼を作ってみました。サラダはヤシの芽とキュウリとカニカマのサラダ、しそ風味。

最後は打ち上げで行ったコギ山のチーズフォンデュとラクレット。

_K5_9811.jpg

どど~~んとチーズ三昧な夕べでした。

お山の上は涼しくて気持ちよかったです。

_K5_9818.jpg

食ってばっかり・・・

今週は、、、

_K5_9410.jpg

サラダと茶碗蒸しと、

_K5_9412.jpg

雉焼き丼♪

_K5_9420.jpg

在オーストラリア和牛をスライスして、

_K5_9522.jpg

すき焼き♪♪

_K5_9523.jpg

新しいアパートから最も近い店、すし華さんで、

_K5_9531.jpg

お寿司♪♪♪

いがん、5月のトライアスロンまでに減量しなきゃぁ~~~<むりぽ

作って食べたもの

ども、相変わらず休みの日には棚を増設したり、

_K5_9390.jpg

木枠を組んで網を張って網戸を作ったりと、忙しい毎日を送っております。

先日、おかあちゃんが冷凍食品問屋で変なものを見つけてきました。

_K5_9289.jpg

『IKA GYOZA DE SEICHES』(SEICHES=イカ)

何とも見事に日本語とフランス語がコラボしたネーミング(爆)

でも、ベトナム製。

うまイカ、まずイカ、焼いてみました。

_K5_9380.jpg

大方の予想に反してうまかったっす。まあ、日本の冷凍餃子クラスのうまさですが、それでも皮作って、具混ぜて、包んで焼くことを考えたら、ぜんぜん有りなレベルでした。今度おかあちゃんが問屋にいったら「イカじゃなくてエビとか豚の餃子ないの?」って聞いて来てもらいます。

_K5_9386.jpg

続いてニューカレドニアでは珍しいくらい大粒の牡蠣を売っていたので、

_K5_9387.jpg

牡蠣フライ♪

ここでは生牡蠣はいつでもどこでも食べられるんです。でも、粒がちっちゃいんです。だから、こんな大きな牡蠣が手に入ると、迷わず牡蠣フライ。うまかったぁ~~~

_K5_9393.jpg

ラストは新しいオーブンの性能テストもかねて、大好物の鴨のロースト。

マグレ・ド・カナーと言うフォアグラを取るための鴨の胸肉に塩コショウして、皮をフライパンでカリカリに焼いてから200度ぐらいのオーブンで15分。と思ったけど焼け具合を見ていて12分でオーブンから取り出して、室温で30分ぐらい放置してあら熱を取ります。

_K5_9396.jpg

焼き上がったら薄めに切って、柚子胡椒やワサビと醤油で頂きます。今回はやっぱりちょっと焼き過ぎ。今までのボロガスオーブンより、かなり熱の周りが速いみたいです。

次はローストビーフでも焼いてみようかな。

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE