fc2ブログ

pictlayer

画像をクリックすると拡大表示、再度クリックすると元に戻ります。

プロフィール

AQUAの旦那

AQUAの旦那
(高橋雅彦)
南太平洋はニューカレドニアのお土産やのおやじっす。

1961年生まれ。40過ぎてマラソン、50でトライアスロン、51で和太鼓始めました。自宅当番の日には晩飯を作ったりもします。何でニューカレドニアに住んでいるのかは「旦那の経歴」でも読んでみてください。

もらうと嬉しいもの:芋焼酎

旦那のネット活動

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

ブログ内検索

過去ログ

2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【2件】
2017年 11月 【2件】
2017年 10月 【2件】
2017年 08月 【1件】
2017年 07月 【1件】
2017年 06月 【2件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【1件】
2017年 03月 【2件】
2017年 02月 【3件】
2017年 01月 【5件】
2016年 12月 【9件】
2016年 11月 【4件】
2016年 08月 【2件】
2016年 07月 【1件】
2016年 06月 【3件】
2016年 05月 【1件】
2016年 01月 【1件】
2015年 12月 【1件】
2015年 11月 【4件】
2015年 10月 【1件】
2015年 09月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【4件】
2015年 05月 【4件】
2015年 04月 【1件】
2015年 03月 【1件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【1件】
2014年 12月 【2件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【2件】
2014年 09月 【1件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【2件】
2014年 06月 【2件】
2014年 05月 【2件】
2014年 04月 【2件】
2014年 02月 【1件】
2014年 01月 【1件】
2013年 12月 【2件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【1件】
2013年 08月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【3件】
2013年 03月 【1件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【4件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【2件】
2012年 07月 【1件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【3件】
2012年 04月 【3件】
2012年 03月 【4件】
2012年 02月 【3件】
2012年 01月 【2件】
2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【2件】
2011年 10月 【4件】
2011年 09月 【4件】
2011年 08月 【3件】
2011年 07月 【5件】
2011年 06月 【4件】
2011年 05月 【3件】
2011年 04月 【4件】
2011年 03月 【4件】
2011年 02月 【4件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【7件】
2010年 11月 【7件】
2010年 10月 【5件】
2010年 09月 【4件】
2010年 08月 【4件】
2010年 07月 【5件】
2010年 06月 【4件】
2010年 05月 【3件】
2010年 04月 【5件】
2010年 03月 【6件】
2010年 02月 【4件】
2010年 01月 【5件】
2009年 12月 【7件】
2009年 11月 【6件】
2009年 10月 【8件】
2009年 09月 【7件】
2009年 08月 【5件】
2009年 07月 【4件】
2009年 06月 【3件】
2009年 05月 【6件】
2009年 04月 【4件】
2009年 03月 【4件】
2009年 02月 【5件】
2009年 01月 【3件】
2008年 12月 【14件】
2008年 11月 【6件】
2008年 10月 【5件】
2008年 09月 【4件】
2008年 08月 【7件】
2008年 07月 【7件】
2008年 06月 【5件】
2008年 05月 【4件】
2008年 04月 【8件】
2008年 03月 【8件】
2008年 02月 【7件】
2008年 01月 【7件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【8件】
2007年 10月 【8件】
2007年 09月 【12件】
2007年 08月 【5件】
2007年 07月 【3件】
2007年 06月 【4件】
2007年 05月 【2件】
2007年 04月 【4件】
2007年 03月 【2件】
2007年 02月 【1件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【5件】
2006年 11月 【6件】
2006年 10月 【4件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【6件】
2006年 07月 【5件】
2006年 06月 【8件】
2006年 05月 【6件】
2006年 04月 【7件】
2006年 03月 【7件】
2006年 02月 【9件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【5件】
2005年 11月 【6件】
2005年 10月 【8件】
2005年 09月 【11件】
2005年 08月 【11件】
2005年 07月 【12件】
2005年 06月 【14件】
2005年 05月 【13件】
2005年 04月 【19件】
2005年 03月 【17件】
2005年 02月 【17件】
2005年 01月 【24件】
2004年 12月 【31件】
2004年 11月 【12件】

RSSフィード

カウンター

-->

台座の高さ

2.2尺と合わせて購入したT字台座が高くて打ちにくいって抗議が来ていたのですが、「腕を高くセットしてこれを打てるようになりなさいっ」と放置しておりました。

そしたら大地くんが掟破りの直訴をいたしまして、師匠の寺門先生から「低いほうがいいよ」との指令を受け取って来たので、早速カットオフいたしました。

IMG_2453.jpg

11cmあったフロントのキャスターを5cmに換えて、手前のキャスターを外し、床に当たってしまう芯材をテーパーカット。ゴム足つけて、持ち運び用のロープをつけてみました。

IMG_2459のコピー

はい、いい感じになりました。
スポンサーサイト



和太鼓の値段

2012年のマラソン大会の時に応援演奏に来た立川市の「和太鼓趣」様と日本太鼓協会様から寄贈された5台の1.6尺長胴太鼓と2台の締太鼓で活動を始めた私たちですが、今では2.2尺が1台、1.6尺が12台、締太鼓が2台と部員の数より太鼓の数の方が多くなってしまいました。(おひっ!!)

でも、「和太鼓ってとっても高いんでしょ?」と良く聞かれます。

はい、丸太をくりぬいて和牛革を張った本物の和太鼓は安くて50万、いいものは100万円を超える高価な楽器です。

でも、私たちが使っているのは板材を貼り合わせて作った胴に、水牛の革を張った普及用の太鼓でして、お値段数万円程度で済んでいたんです。

その後、流石に水牛の革はいまいちだったので、陸の牛の皮(中国産)に換えていったのですが、最後に買った2.2尺の大太鼓がやっと10万円をちょっと超える程度でした。 でもね、いつかは本物の和太鼓が欲しいもんじゃないですか、、、

で、とうとう買っちゃいました。それも世界最高と言われる「浅野太鼓」の太鼓を!!

IMG_2448.jpg

一番右の「新型三丁掛ボルト締」

なんだ、ちっちゃいやつか って思うでしょ。

でもね、お値段20万円!! 一点超豪華主義!! うちで持ってる太鼓の中で一番高価な太鼓になりました。

和太鼓会の偉い先生方から「あれはいいよ」「羨ましいなぁ」「俺も欲しいやつだ」と言われた浅野の締太鼓。いつになったら腕が追いつくのでしょうか、、、

ま、とりあえずは買っちゃいましたよんっと。

新衣装・第49回公演

久しぶりに演奏に行ってきました。

ヌメアの隣のモンドール市で行われたフランコ・オセアニア・フェスティバル。
まあ、オセアニア地区に暮らすフランス系住人のお祭り???

実は前回の48回からオーダーメイドの新衣装を投入しております。

22538815_1469456253138904_3204021022734681555_o.jpg

長半纏は袖が脱着可能で、インナーの腹掛けは花柄と山吹色のリバーサル、帯も金銀リバーシブル。
ということで、袖外してみたり、片肩脱いでみたり、男女でリバーシルブルの色を変えてみたり、帯を外してみたり、、、

色々やってみたんですが、和太鼓の激しい動きで着崩れるったらありゃしない(笑)

要検討でした。

https://www.youtube.com/watch?v=pXCSHCCVt3Q

新曲「風馬」

久しぶりに新曲に手をつけました。

まつり工房の北原永先生作曲の「風馬」です。

まずはお手本ビデオをスローにして、左右反転して、テレビに映して動きをコピーするところから、、、



そして、お約束の採譜。ビデオをスロー再生しながら掻き取ります。とりあえず締め太鼓2台バージョンで起こしました。
Ver1.3
風馬


「天地」は2年がかりだったけど、これは軽く3年はかかりそう、、、

大太坊のお手本はこちらです。

ニューカレドニアの横笛

先週、ヌメアから100km北西のLa FOAという街まで和太鼓演奏に行ったのですが、その会場で現地の横笛を作ってる人がワークショップみたいなのを出していたみたいです。

20525390_265361817281200_6645605317289559055_n.jpg


私は演奏準備で会場内は見に行かなかったのですが、演奏が終わってから「日本の笛にとっても興味がある」と言って話を聞きにいらっしゃいました。

その場で篠笛を吹いてみてもらったりしたのですが、もっと話を聞きたいというのでAQUAの場所を教えてあげたところ、先日100km飛ばして店を訪ねてきてくれました。



彼はPoïwi Ricardoさん。

私の手持ちの篠笛を色々お見せしてしばし笛談義をした後で、ほとんど使っていない篠笛を1本差し上げたところ、彼も手作りの笛を1本くれました。

IMG_2167.jpg
IMG_2169.jpg
IMG_2168.jpg
IMG_2170.jpg

手にとって色々みてみたのですが、作りは日本の篠笛とほとんど同じで、指穴は4つ。
なんだか世界中の横笛を調べたくなるような出会いでした。



さて、なんだかついでになっちゃいましたが、和太鼓倶楽部『夢』、第47回公演 読書協会フェアと第48回 公演 LaFOA、鶴岡姉妹都市親善パーティーでの演奏です。




第46回公演

ニューカレドニア和太鼓倶楽部『夢』第46回公演はヌメアの海軍基地のオープンハウス会場での演奏でした。

19466565_1364641816953682_950803073737002844_o.jpg

大砲とフランス国旗をバックに叩き始めたら、わらわらわらわらと人が集まってきて大盛況でした。

19452851_1364641820287015_2682780956283141326_o.jpg



なんで海軍基地で和太鼓かっていうと、左端で叩いてるカロンちゃんのお父さんがここの基地に勤めていて、娘の晴れ舞台を仲間に見せたいから、、、ではないかと思います(笑)

第45回公演

和太鼓クラブ『夢』の第45回公演はモンドール市で行われた第1回マンガフェスでした。

18318956_1655767984450519_3079965630885107154_o.jpg

↓のフェイスブックページに太鼓もコスプレもいっぱい写真が出ています。

<<マンガフェスの写真>>

太鼓の演奏は小雨模様の中でしたが、新しく加わった2.2尺の高台座も使ってきました。



PCMレコーダーの設定がやっとうまくいったような気がします。
いい音で取れてると思いませんか?

第44回公演

去る3月25日にニューカレドニア柔道リーグの演武会にお呼ばれして和太鼓演奏してきました。



2.2尺短胴太鼓のデビューです。

で、急遽、柔道の演武の間に何か演奏してくれと言われて、オリジナル笛曲『風の唄』もこっそりデビューさせました。

上の動画から『風の唄』だけ切り出したのがこちらです。



さて、2.2尺の高台座も完成したことだし、次はヤグラ打ち披露だな。

17761210_1286014224816442_6534498901085527465_o.jpg
17814307_1286014371483094_3238590566043259812_o.jpg

2尺2寸短胴太鼓

とうとう2尺2寸短胴太鼓が到着しました。

やっぱ1尺6寸と並べるとでっけぇ〜なぁ〜

音もでっけぇ〜なぁ〜

1_201703121230091b8.jpg

2.2尺高台座作り

来週2.2尺短胴太鼓が届きます。ニス塗りは間に合わなかったなぁ。でも、でっけぇ〜なぁ〜。部員の大地くんが「使わないときはうちのリビングのオブジェにして保管します」って言ってくれなかったら、とても置き場がなくて手が出せなかったよ、ほんと(笑)

17039146_1250508365033695_1538506869480749234_o.jpg

春節祭

本来は中国・ベトナムで祝われる春節(旧正月)ですが、ヌメア市のアジア街でアジア各国が集まってのお祭りが行われています。

16427781_1821422208107945_3603103422493615344_n.jpg


今年は中国、ベトナム、インドネシア、タイ、カンボジア、韓国、そして日本からは日本人会と和太鼓協会が参加しました。

日本人会からは砂絵師の友貴子さんと、折り紙作家の聡美さんが出店予定でしたが、雨のせいで1週間順延となってしまい、友貴子さんのみの出店となってしまいました。

JEUDI8JS.jpg

和太鼓協会は例によって資金稼ぎのかき氷販売。

P1180369.jpg

営業開始からあっという間に行列ができて、

P1180372.jpg

和太鼓演奏の30分前にうまい具合に完売いたしました。

P1180373.jpg


各国がそれぞれお国自慢のダンスや武芸を紹介する中、大トリは我らが和太鼓倶楽部『夢』の演奏です。

5.png

今回は客席がステージ直前まで迫っていて、DJスペースの隅にしかカメラが置けなかったのですが、動画もありますのでおヒマな方はご覧くださいませ。

https://www.youtube.com/watch?v=B6xNvCmRTe4

2.2尺高台座作り

モノがでかいから分解できるようにするんだけど、ボルトナットじゃなくて、木のクサビで繋ぐところが和。ちっこいクセにクサビいっぱい作るのてーへんだったに。

16683803_1238038726280659_9205042039255606044_n.jpg

全体像はこんな感じ。

16730670_1238173832933815_5466205368172361645_n.jpg

ちなみに完成予想図はこれ。

16684367_1238175159600349_6705483708481905703_n.jpg

第42回公演

2017年、最初の演奏はグラン・カジノで行われた春節祭(旧正月)アジアフェスティバルでした。

16473378_1227880010629864_8135182127419161190_n.jpg

カジノのゲームルームの特設ステージで和太鼓の大音響を響かせてきました。



最後の「天地」で照明カバーがポロポロ落ちてきます(笑)

続けて第43回、市内のチャイナタウンでの春節祭にも出演する予定だったのですが、風速30m/s以上の大嵐になってしまって、中止となりました。

2.2尺高台座作り

この歳になると、切った貼ったより0.5mm精度の線引きがつらい、、、

16406697_1224832184267980_3997107359151705462_n.jpg

第41回公演

昨年末のクリスマス市の演奏の様子をやっとアップできました。



今見直すと、いっぱい間違えてますねぇ、、恥ずかしっ!!

叩き納め

アンスバタのクリスマス市にて。
これから動画編集です。

1.jpeg

2.jpeg

4.jpeg

3.jpeg

資金稼ぎのかき氷売りも大盛況でした。

15578027_1185792551505277_8646617906677275250_o.jpg

大太鼓高台座作り、下ごしらえ

とりあえず買って来た材料に鉋をかけます。

15622221_1184278434990022_1360833650607943121_n.jpg

https://www.youtube.com/watch?v=3LnSfAmgxIs

またえらいもんの図面引いてもうた、、、

15590833_1182711661813366_1130475166306110840_o.jpg

本体がニューカレドニアに届くのは3月ですどね。

いたたたたぁ

まさかの腱鞘炎、21日にステージあるのになぁ、、、。なぜかと言うと笛の練習のしすぎでございます。

P1180313.jpg

新曲『夢』

去年の6月に長谷川先生からいただいたオリジナル曲『夢』。初めての横打ちということで1年半かかってやっと形に、というか、通して覚えられました。
これから細かいところを修正していこうと思います。

FESTIVAL +687

今月はフェスティバル+687というイベントに参加してきました。

+687というのは電話で使うニューカレドニアの国番号で、、、、なんでこんな名前にしたのかは疑問ですが、ニューカレドニアに住んでいる色々な民族が、歌やダンスを通じてみんなんで仲良くしましょうという趣旨のイベントです。

私たちニューカレドニア和太鼓倶楽部『夢』は初回から参加していて、今年で三回目となります。

13442628_1026984454052755_8085909532506344655_o.jpg

和太鼓演奏は今回は5曲といつもより多めに叩いてきましたが、自分で言うのもなんですが、なかなかいい出来だったと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=3O59su2BcVA



で、もう一つ、いろんな民族がそれぞれ自国の料理を持ち寄って試食会をしましょうという企画にも参加してきました。

13433256_1027523913998809_2141213357451782775_o.jpg

うちのベランダで大量の唐揚げを作り、

13442623_1027794813971719_4670090266638699279_o.jpg

鶏釜飯ときんぴら、大学芋を乗せて50食提供しました。

13502917_1027794860638381_3319291942889405721_o.jpg

こういうイベントに参加するとつくづく思います、日本人って手際がいいよなぁ〜〜と。
というか、他が段取り、手際が悪すぎるんですけど、、、おっと、そういう皆んなが仲良くしましょうというイベントでした(笑)。

この様子は地元テレビでも放送されましたよん。

https://www.youtube.com/watch?v=xTpbvGHuiRk

サボった、サボった、、、

みなさま、大変ご無沙汰してしまいました。
ふと気がついたら4ヶ月も更新をサボってしまいました。

もちろん身の回りではいろいろなことがあったんですがね。あれやこれやで、ごにょごにょ、、、すんまそん。

それでは、たまったネタの中から、まずは和太鼓クラブ「夢」の活動を、ドーンとまとめてご紹介いたします。

まず、昨年11月にリフー島のお祭りに招待されまして、はるばるリフー島まで太鼓叩きに行ってきました。

https://www.youtube.com/watch?v=JeHZnpUOQEo


続いて12月には個人のお誕生日パーティーに呼ばれて、豪邸のお庭で太鼓叩いてきました。

https://www.youtube.com/watch?v=FjtdG0jEiQg"


年が変わって4月にはおなじみのアンスバタの水曜市にて演奏。

https://www.youtube.com/watch?v=rl7BF1FaLts


5月には元メンバーのロマン君の結婚披露宴で、初のメリディアンホテルでの演奏。

https://www.youtube.com/watch?v=3G2mBTkMplo


こんときはなかなかいい演奏ができたと思います。

そして、つい先日、地元テレビのNC1èreの海外ニュースとローカルニュースの合間のプライムタイムで、私たちのことを紹介していただきました。

https://www.youtube.com/watch?v=q45qEFSn4RU


んでもって、明後日はダンベア市の文化祭に呼ばれて演奏してきます。

はい、ということで、相も変わらず和太鼓生活を送っておりますです。

和太鼓張替2回目っ!!

なんだかシリーズ化してきました、和太鼓張替。

<<和太鼓張替準備編>>

<<和太鼓張替1回目っ!!>>

動画:和太鼓張替2回目



1回目に底板にヒビが入ってしまって、急遽垂木を買ってきてやり直した張替台ですが、今回は二つを組み合わせてハイブリッド太鼓張替台を作りました。

2-1.jpg

垂木だけだと締めていくうちにロープがかかってる木とそうでない木でソリが違って、全体がガタついしてしまったんですが、今回はガタつくこともなく、キャスターも付いていて作業性がとても良くなりました。

2-2.jpg

一回目の皮は小さめで、かなり引っ張らないと被さりきらなかったのですが、今回の皮は大きめで、最初からすっぽり被さってました。

2-3.jpg

1回目はジャッキアップの様子がわからず、「耳」を一箇所千切ってしまったので、今回は慎重に耳をすませて、皮の伸びる音を確かめながらジャッキアップしました。

2-4.jpg

太鼓鋲打ち用のゲージも自作して(動画参照)、「耳」をちぎることもなく、無事張替終了しました。

さて、あと4っつ。

日本で教わったこと。

日本で教わったこと、その1:締め太鼓の紐締。

鬼太鼓座とか鼓童とか大太坊なら若手の鍛錬でやるけど、普通はあまりやらないものらしい。だいたいにして、最大のメリットが軽くなることだけだとか。あとは見栄ですね、見栄。うちは紐締め使ってますよってアピールをするためなら、クランプで締めてから締めれば良いらしい。

締1

とはいえ、不可能だったものが可能になるだけで、とても大変な作業であることには変わりはない、ぜいはぁ、、、

締2


日本で教わったこと、その2:篠笛の音程。

「篠笛はドレミ音階ではない」っていうのは、正しくドレミが吹ける人がいうこと、らしい。



たまたま買って帰ったPCMレコーダーにチューニング機能が付いてました。ラッキィ〜〜〜(いや、音程合ってないしっ!!)

和太鼓張替1回目っ!!

和太鼓張替準備編に続いて、和太鼓張替1回目でございます。

<<和太鼓張替準備編>>
(↑免責の前置きがありますので、見てない方は目を通してくださいませ)

いよいよ日本でレクチャーを受けてきた和太鼓の皮の張替、実践編です。

技術指導(訪問順敬称略)
和太鼓破魔
諏訪工芸
まつり工房
・寺門勝

動画:和太鼓張替1


まずは日本で買ってきた皮を戻します。

P1000152_201511111425207e5.jpg

水になぜかウイスキーを入れるといいと言われました。まあ、確かにいい香りがします(笑) 皮の内側にも水を張りますが、あまり上まで戻すと”耳”が弱くなるのでそこそこに、、、

P1000154.jpg

皮を戻している間に張替台を用意します。これは準備編で紹介した自作台ですが、実は張り替えている途中で強度が足りず底板が割れてしまいました。

P1000162.jpg

結局、途中で垂木(たるき)を買ってきて、こちらのセットに変更しました。

P1000159.jpg

皮を戻すのに必要な時間は1時間から一昼夜までと諸説あったのですが、皮を譲っていただいた諏訪工芸さんのご意見に近い1時間半で戻し作業終了。

P1000155.jpg


この太鼓の胴はくり抜きではなくて貼り合わせの軽量タイプなので、皮を張るために強い圧力をかけると割れてしまうことがあるそうです。で、そうならないように荷造りバンドで締め上げます。ラチェット付きのバンドで結構きつく締めました。

基本的な作業は、ロープを締める(最初は手、次にターンバックル、最後に油圧ジャッキ)、耳を叩いて落とす、打面の長さを測っていびつになっていないか確かめる、いびつになっていたら、短辺の両端のターンバックルを少し緩める、上に乗って足で踏む、の繰り返しです。

耳落とし

足踏み

最後の方になったら、ジャッキをあげる時によく耳をすませて、皮がちぎれる音がしないかどうか注意します。というか、実は皮が裂ける音が止まらず、あ、あ、あ、と言ってる間に一箇所耳がちぎれてしまいました、、。その場合は、それ以上引っ張らないようにそこだけ鋲打ちをして固定します。

最後に木槌で叩いて皮の繊維を切る作業をします。そうすると長く皮が緩まず、余韻の響きが良くなるんだそうです。

杵うち


木槌をあっちこっちで探したんですが、大きなものがどこにも売ってなくて困っていたのですが、そういえばうちには日本人会の餅つき用の杵があったっ!!ということで、槌打ちではなく杵打ちになりました。

最後に太鼓鋲を打っておしまい。

P1000165.jpg

実はこの太鼓鋲、打った後で頭に木切れを当てて叩くと、かなりの修正が効きます。なので、あまり気にせずにボコボコ打っていっても後で綺麗に並べなおすことができます。

出来上がった太鼓を1日乾燥させて試し打ちをしました。(上の動画の最後と同じ)

動画:試し打ち


最初が張り替えてない裏面、次が張り替えた面、最後が比較用にほぼ新品の貼り合わせ高級胴の太鼓です。

初めて張った太鼓の皮、耳一個千切っちゃったけど、まあ大成功でしょう。

さて、あと5台・・・はぁ。

日本に行ってました。

10月の14日から、27日まで日本に行ってました。

P1000007.jpg

関東甲信越のビジネスホテルや、友人宅や、合宿所(?)を転々としながら、

P1000022.jpg

いろいろな和太鼓関係者のみなさまにお世話になってきました。

P1000028.jpg

和太鼓以外にも、ニューカレドニア・ファンのつどいとかも有りました。

P1000049.jpg

最大の山場が長野県伊那市のまつり工房さんを訪れたことでしょうか。

P1000119.jpg

国内総移動距離、約1、800km。訪れた太鼓関係者(訪問順)

和太鼓破魔
桜りりぃさん
諏訪工芸
立川・趣
まつり工房・大太坊
めじろ台太鼓
寺門勝先生

忙しかったけど、充実した日本訪問でした。

さて、太鼓の皮張り替えるぞっ、と。

和太鼓張替 準備編

どもっ、ニューカレドニア和太鼓協会の高橋です。

こんなタイトルでブログ書くと検索でいろんな方がいらっしゃるのではないかと思いますが、私は和太鼓歴3年、それも50歳すぎて初めてバチを持った素人です。決して太鼓職人ではありません。この記事を読んで真似をするのは構いませんが、大失敗しても一切責任は持ちませんので、よろしくお願いいたします。なお、大好きな和太鼓の話ですのでお問い合わせは大歓迎です。masa@aqua-nc.comまでメールください。

前置きが長くなりました。

うちで使ってる和太鼓14台のうち5台は日本太鼓協会さん、和太鼓「趣」さんなどから寄贈していただいた「諏訪工芸」さんの長胴太鼓です。価格が驚くほど安くて入門用には持ってこいの和太鼓なんですが、さすがに耐久性はあまりありません。2年も使ってると皮が伸びてしまって、ぼよんぼよんになってしまいます。

では、どうするかというと、今までは新しい太鼓、それも諏訪工芸さんのもうちょっと高級なやつを買い足してきたのですが、とある和太鼓の偉い先生から「高橋さんなら張替もできるんじゃない?」とのお言葉をいただきまして、がぜんその気になってしまいました。

ということで、諏訪工芸さんの1.6尺長胴太鼓の皮、張替準備編です。

1_2015100311150027c.jpg

25mm厚のベニヤ板を直径100cmと60cmの円に切り抜きます。ちなみに工具としてはジグソーとドリルは必須ですね。諏訪工芸さんの太鼓の皮の耳は10箇所あるので10等分線を入れておきます。

2_20151003111502f4a.jpg

これは直径12mmの鉄棒。ジグソーに金切歯をつけて16cmに切り分けます。

あとは自動車整備用の2tジャッキ4台、12mmのターンバックルとアイボルト10セット、作業中に移動できるようにキャスタ−5個買ってきまして、

3_20151003111503558.jpg

こんな感じで仕上げていくと、

4_20151003111504632.jpg

こんな風になりました。

5_20151003111505852.jpg

下の方から覗き込むとこんな感じ。

6_2015100311224455b.jpg

ちなみに、ネットで探した写真を参考に自作しただけです。これで本当に皮が張り替えられるのかどうかは、今の時点では不明ですよ〜

続いて、伸びてしまった皮をはがします。

7_201510031122508e4.jpg

諏訪工芸さんの太鼓は太鼓鋲の下に別の釘が打ってあるというのは聞いてました。これを抜いていきます。

あちらこちらで、この釘抜きが大変だ、大変だと書いてあったので動画撮影してみましたが、見ての通り簡単でした。

https://www.youtube.com/watch?v=gMbi95W3NR8


そんな訳で、爪楊枝を詰めた表面をサンドペーパーで綺麗にして、皮の張り替えの準備は完了です。

8_201510031122506be.jpg

今月末に日本から交換用の皮を持って帰ってきたら、続きをまたアップします。

さて、うまくいきますでしょ〜〜〜〜かっ??? どどんっ。

第27回公演

DSC00291.jpg

和太鼓クラブ『夢』も設立から3年が経ちまして、3回目のマラソン応援演奏を行いました。

前日の競技説明会&パスタパーティーと、競技中、そして表彰式にて2日間ぶっ通しで太鼓叩いてました。

https://www.youtube.com/watch?v=Bx45ndltfww


今回は大地くんがかっこいいビデオ編集を仕上げてくれました。こういう才能のある部員がいてくれるとほんっっっとうに助かります。

さて、これでしばらくは公演はお休みです。新曲・新展開目指して練習するぞっっと。

新曲&新メンバー

日本はあほみたいに暑いそうですが、皆様いかがお過ごしですか? 私は風邪ひきました、、。

我らニューカレドニア和太鼓クラブ『夢』、7月19日のスポーツ・チャンバラ大会の開会式で、新メンバー&新曲披露してまいりました。

新メンバーはちっちゃいアメリ〜、かわいいですよ〜〜〜

で、新曲は3曲目の『天地』、かっこいいですよ〜〜〜

そして今回の動画編集は以前超絶プロモーションビデオを作成したタイチ監督が行いました。カメラがぐりんぐりん動きますよ〜(全部固定カメラで撮ったんですが・・・)

それでは、第26回公演、どうぞっ!!

https://www.youtube.com/watch?v=x363XIufbT4



11800186_853704851380717_7190667938476111834_n.jpg

ニューカレドニア'テキ屋'倶楽部『夢』

昨年に引き続き、今年もフェスティバル+687に招待されました。このフェスはニューカレドニアに住む全ての民族が音楽とダンスで親和を深めるというイベントで、音楽とダンスの他にもそれぞれ出店を出すお祭りイベントなんです。で、日本を代表して和太鼓を叩いてきたわけですが、

スクリーンショット

なんと今年は出店も出してきました。

11037552_840454009372468_8308717449015862758_n.jpg

日本から業務用のかき氷器を輸入して、にっぽんのかき氷!!です。

当日は最高気温が21度しかなく、通り雨も降る最悪のコンディションでしたが、

10414849_10204916589536139_7068789917960277941_n.jpg

日本のかき氷、大人気です!!

11665611_840453999372469_6133474074980464642_n.jpg

削れ、削れ、ほれ削れぇ〜、と2日間で約200杯売りました。もちろん売上は和太鼓購入代金に充てます。

11252643_10204916591456187_2935388079455113762_n.jpg

今から夏が待ち遠しいです(笑)

https://www.youtube.com/watch?v=VmBcpEx58nQ

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE