fc2ブログ

pictlayer

画像をクリックすると拡大表示、再度クリックすると元に戻ります。

プロフィール

AQUAの旦那

AQUAの旦那
(高橋雅彦)
南太平洋はニューカレドニアのお土産やのおやじっす。

1961年生まれ。40過ぎてマラソン、50でトライアスロン、51で和太鼓始めました。自宅当番の日には晩飯を作ったりもします。何でニューカレドニアに住んでいるのかは「旦那の経歴」でも読んでみてください。

もらうと嬉しいもの:芋焼酎

旦那のネット活動

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

ブログ内検索

過去ログ

2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【2件】
2017年 11月 【2件】
2017年 10月 【2件】
2017年 08月 【1件】
2017年 07月 【1件】
2017年 06月 【2件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【1件】
2017年 03月 【2件】
2017年 02月 【3件】
2017年 01月 【5件】
2016年 12月 【9件】
2016年 11月 【4件】
2016年 08月 【2件】
2016年 07月 【1件】
2016年 06月 【3件】
2016年 05月 【1件】
2016年 01月 【1件】
2015年 12月 【1件】
2015年 11月 【4件】
2015年 10月 【1件】
2015年 09月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【4件】
2015年 05月 【4件】
2015年 04月 【1件】
2015年 03月 【1件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【1件】
2014年 12月 【2件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【2件】
2014年 09月 【1件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【2件】
2014年 06月 【2件】
2014年 05月 【2件】
2014年 04月 【2件】
2014年 02月 【1件】
2014年 01月 【1件】
2013年 12月 【2件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【1件】
2013年 08月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【3件】
2013年 03月 【1件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【4件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【2件】
2012年 07月 【1件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【3件】
2012年 04月 【3件】
2012年 03月 【4件】
2012年 02月 【3件】
2012年 01月 【2件】
2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【2件】
2011年 10月 【4件】
2011年 09月 【4件】
2011年 08月 【3件】
2011年 07月 【5件】
2011年 06月 【4件】
2011年 05月 【3件】
2011年 04月 【4件】
2011年 03月 【4件】
2011年 02月 【4件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【7件】
2010年 11月 【7件】
2010年 10月 【5件】
2010年 09月 【4件】
2010年 08月 【4件】
2010年 07月 【5件】
2010年 06月 【4件】
2010年 05月 【3件】
2010年 04月 【5件】
2010年 03月 【6件】
2010年 02月 【4件】
2010年 01月 【5件】
2009年 12月 【7件】
2009年 11月 【6件】
2009年 10月 【8件】
2009年 09月 【7件】
2009年 08月 【5件】
2009年 07月 【4件】
2009年 06月 【3件】
2009年 05月 【6件】
2009年 04月 【4件】
2009年 03月 【4件】
2009年 02月 【5件】
2009年 01月 【3件】
2008年 12月 【14件】
2008年 11月 【6件】
2008年 10月 【5件】
2008年 09月 【4件】
2008年 08月 【7件】
2008年 07月 【7件】
2008年 06月 【5件】
2008年 05月 【4件】
2008年 04月 【8件】
2008年 03月 【8件】
2008年 02月 【7件】
2008年 01月 【7件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【8件】
2007年 10月 【8件】
2007年 09月 【12件】
2007年 08月 【5件】
2007年 07月 【3件】
2007年 06月 【4件】
2007年 05月 【2件】
2007年 04月 【4件】
2007年 03月 【2件】
2007年 02月 【1件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【5件】
2006年 11月 【6件】
2006年 10月 【4件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【6件】
2006年 07月 【5件】
2006年 06月 【8件】
2006年 05月 【6件】
2006年 04月 【7件】
2006年 03月 【7件】
2006年 02月 【9件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【5件】
2005年 11月 【6件】
2005年 10月 【8件】
2005年 09月 【11件】
2005年 08月 【11件】
2005年 07月 【12件】
2005年 06月 【14件】
2005年 05月 【13件】
2005年 04月 【19件】
2005年 03月 【17件】
2005年 02月 【17件】
2005年 01月 【24件】
2004年 12月 【31件】
2004年 11月 【12件】

RSSフィード

カウンター

-->

アジア・パシフィックラリー第3戦、ニューカレドニア・ラリー

_K5_4497.jpg


今年は気合いを入れて見に行ってきましたよ、アジア・パシフィックラリー。

だって、初の一眼レフでの撮影ですもん。

朝5時起きだって気にならない。

三日間、どっぷりラリーと赤土にまみれてまいりました。



結局1500枚ほど写真を撮って、その中から112枚ピックアップしてフォトアルバムに納めましたので、お好きな方はお好きなだけ御覧くださいませ。

http://tinyurl.com/5s6r64l ←AQUAフォトアルバム、ラリー2011年

それにしても、モータースポーツの写真を撮る時のシャッタースピードの選択は脳みそ痒くなる・・・



おまけ:田口さんのマシンに貼ってあった日本唐揚協会のステッカー(笑)

_K5_3396-1.jpg

http://www.karaage.ne.jp/
 ←日本唐揚協会
スポンサーサイト



アジア・パシフィックラリー、開幕!!

わーい、今年もアジア・パシフィックラリーが始まりました!!

今日はセレモニアル・スタートの会場をちらっと覗きにいってきました。

_K5_3418.jpg

今年はアジパシクラス21台、ナショナル(国内)クラス10台、総勢31台と大盛況です。

_K5_3400.jpg

マレーシアのプロトンからはワークスマシンが2台エントリー。聞く所によると2千万円以上するらしいです。

_K5_3414.jpg

でも本命は、昨年アジパシ総合優勝の田口勝彦さん。

http://katsu-taguchi.com/


2008年のニューカレドニア・ラリーで優勝して以来、3年ぶりの参戦です。

_K5_3420.jpg

日本のサスペンション・メーカー CUSCOもエントリーしていて、日本人スタッフがかなりいらしているようです。

_K5_3423.jpg

いつも我が家の車の不具合を直してくれる修理工場のフィリップ・デリリューさんも元気に参加です。

_K5_3406.jpg

エントリー・リストを見ていたら、その昔、ヌメアのSプロショップ(ダイビング)をやっていた古い友人が、古いフォード・エスコート・コスワースを手に入れたようで、久しぶりのラリー参戦。ヨネルくん、がんばってねぇ~~~

とまあ、こんな調子で、わたくし、明日から3日間、ラリー車の追っかけで野山を駆け巡ってまいります。

ぽん太、店は頼んだ!!

_K5_3402.jpg

やっとラリーのデータが

さてさて、私がアジアパシフィックラリー/ニューカレドニアラリーを見に行ったのはいつでしたっけ? 北海道ではWRCラリー・ジャパンやってるじゃないですか。

とまあ、だいぶ間があいてしまいましたがラリーのフォトアルバムをやっと本家に掲載いたしました。今回はQさんのデジタル一眼もお借りしたのでちょっといい写真が撮れたかなぁと思います。

http://www.aqua-nc.com/pipipiga/pipipiga.php?q_dir=.%2Fimg%2F5rally%2F2010

興味のある方は↑を御覧くださいませ。

あ、動画も作りましたよん。

今年のえふわん

来週末にはバーレーンで今年のF1が開幕します。

ってことで、今年のフルーツバスケットの結果を書いておきましょう。

*チーム名(エンジン)
*カーナンバー.ドライバー(国籍)

マクラーレン(メルセデス)
01. ジェンソン・バトン (英国)
02. ルイス・ハミルトン (英国)

メルセデスGP(メルセデス)
03. ミハエル・シューマッハ (ドイツ)
04. ニコ・ロズベルグ (ドイツ)

レッドブル(ルノー)
05. セバスチャン・ヴェッテル (ドイツ)
06. マーク・ウェバー (オーストラリア)

フェラーリ(フェラーリ)
07. フェリペ・マッサ (ブラジル)
08. フェルナンド・アロンソ (スペイン)

ウィリアムズ(コスワース)
09. ルーベンス・バリチェロ (ブラジル)
10. ニコ・ヒュルケンベルグ (ドイツ)

ルノー(ルノー)
11. ロバート・クビサ (ポーランド)
12. ヴィタリー・ペトロフ (ロシア)

フォース・インディア(メルセデス)
14. エイドリアン・スーティル (ドイツ)
15. ヴィタントニオ・リウッツィ (イタリア)

トロ・ロッソ(フェラーリ)
16. セバスチャン・ブエミ (スイス)
17. ハイメ・アルグエルスアリ (スペイン)

ロータス(コスワース)
18. ヤルノ・トゥルーリ (イタリア)
19. ヘイキ・コバライネン (フィンランド)

HRT(コスワース)
20. カルン・チャンドック (インド)
21. ブルーノ・セナ (ブラジル)

ザウバー(フェラーリ)
22. ペドロ・デ・ラ・ロサ (スペイン)
23. 小林可夢偉 (日本)

ヴァージン(コスワース)
24. ティモ・グロック (ドイツ)
25. ルーカス・ディ・グラッシ (ブラジル)

まあ、コスワースエンジンの雑魚は置いておいて、メルセデス組代表、ミハエル・シューマッハとフェラーリ組の小林可夢偉君がとりあえずの注目選手でしょうかね。

gifアニメにしてみました

下のエントリーでbay_breezeさんが306の心配をされていたので、同じタイムシーケンスでgifアニメを作ってみました(回線が遅いとロードに少々時間がかかります)。

anime1.gif


これは速い車。

で、こっちが沈みそうな306

anime2.gif


こんなアニメ作ってたらいつまでたっても仕事がすすまにゃい、、、。

08アジパシ・フォトアルバム

下手な写真も数打ちゃなんとやら・・・500枚ぐらいは撮った写真の中からピックアップしてフォトアルバムを作りました。御用とお急ぎでない方はごらんになっていってくださいませ。

<<2008年アジアパシフィックラリー・フォトアルバム>>

r08poya34.jpg

   ↑あんまりゆっくり侵入すると沈みますよ(笑)↑
 

アジパシ速報3

ってことで、表彰式へ行ってきました。

優勝:田口勝彦選手!!

r017.jpg


r018.jpg


r019.jpg


三菱/MRF TYRES チームの皆さん、おつかれさま、おめでとうございます。

そして2日目まで田口選手に続いて2位で通過してきていた柳澤選手、最終日に無念のコースアウト。来年こそは表彰台のトップ目指してがんばってくださいませ。

アジパシ速報2

4月12日(土)アジアパシフィックラリー二日目、朝5時に起きてヌメアから200km離れたPOYAの周辺でおこなわれたSS3~11を観戦して来ました。山ほど撮った写真は後ほど本家の写真館にアップする予定ですが、とりあえず写真を5点ほど。

r012.jpg


r013.jpg


r014.jpg


r015.jpg


r016.jpg


↑2日目最終SS11、総合トップでゴールする田口選手。今日ラフォアでおこなわれているSS12~15を無事乗り切れば優勝です。がんばれ~~~っと、これからまたまた店を抜け出して表彰式を見に行って来ます。(6 ̄  ̄)ポリポリ

アジパシ速報1

アジアパシフィックラリー第1戦、ニューカレドニア・ラリーが開幕致しました。

今日はヌー島でのシェークダウン(試験走行?)、ココティエ広場でのオープニングセレモニー、競馬場での特設スーパーステージ(SS)1、2がおこなわれました。ということで、朝も早よからえっちらおっちら追っかけをしてきましたので、写真速報でございます。

↓続きを読む↓

 

続きを読む »

速い人とカート

 昨日の土曜日は午前中の店番をおかあちゃんに頼んでリピーターのみっちゃん(AQUAのBBS参照)とカートに乗りにいってきました。みっちゃんは国内のオートバイレースに数多く参加して某サーキットのチャンプにまで上り詰めた本格的なレース経験者で、最近日本でマイカートを手に入れて引退(?)したバイクレースに代わってカートを始めたお人、つまりリアルモータースポーツ&カート経験者さんなんです。

 私はというとモータースポーツすきすきと騒いでいたにもかかわらず、若い頃に峠や雪道をちょっと攻めたぐらいでちゃんとスポーツ走行したことなかったんです。で、この間から乗りはじめたカートがほんとに初体験なんですが、そこそこタイムも出るようになってから、とある疑問が頭から離れなくなっていました。

これって日本のカートと比べてどうなのよ?


kartparc.jpg


 ということで、せっかくの家族旅行中の貴重な半日をしつこくお誘いして、みっちゃんにニューカレドニア・カート事情を視察していただいたという訳です。

 いつも火曜日の私の休みに多くて数人しかいないカート場で乗っていたのですが、さすがに土曜日の昼前ともなると結構な人数が走りに来てました。というか、14人グループが来ていてレンタルカートでレースとかやってるし、私たちを含む一般のレンタル組も初回8台ぐらい、2回目16台と大盛況でした。

 で、スタートしてみると10分間のセッションはみっちゃんと私とでの大ごぼう抜き大会(爆)。特に意味なく決められたスタート位置が二人とも後ろの方だったので、イン刺したりアウトからかぶせたり追いついた端から抜きまくる展開の中、いつの間にやらみっちゃんと私がワンツーの展開となりました。初回は私が先に出たので私がトップ、2回目はみっちゃんが先に出たのでみっちゃんがトップ、私とみっちゃんの差はほとんどありませんでした。もっともラップ計時のベストラップタイムでは2回ともみっちゃんの方が0.15秒くらい速かったんですが・・・

 肝心の日本のカートとの違いですが、一番の違いは服装だそうです。日本では短パンTシャツでは乗らせてくれないんだそうです。で、当のみっちゃんもカート場に着くなり車の陰で着替えていたはずなのに、気づいたらピンクのランニングシャツで走ってました(笑)。

 あとは日本のレンタル専用のカート場を除くとこんなに(二十数台)レンタルカートが数多く用意されているところはないそうです。総評としてコースも面白くていいんじゃないですか、とのことでした。

 その日の夜はみっちゃんが前回ニューカレに来た時の思い出のレストランで夕食会となりました。

501.jpg


 このレストランは最近日本のテレビ「旅サラダ」で大々的に取り上げられて有名になったジルさんのお店。私も行ったことがなかったので近々おかあちゃんと行く予定にしていた店です。場所はヌメアでも1、2を競うカートショップの隣(爆)。レストランにまっすぐに向かう女性陣を尻目に、みっちゃんと二人で閉店後のカートショップのショーウィンドーをまじまじと覗き込み、「あ~これは水冷ですねぇ、、」だなんだとしばらく指くわえて眺めていたのはごく当然の成り行きでしょう。

お食事の内容はおかあちゃんのブログの方に出ておりますので興味のある方は覗きにいってみてください。

502.jpg


ちなみにこのレストラン、メニューはフランス語オンリーです。みっちゃん曰く「自分たちだけだったらSALADEしか読めなかった」と言ってましたので、店名や場所を聞かれればお教え致しますが、フランス語メニューが読めない方はうかつに入店しない方が無難かと思います。

KART PARC PACIFIC

ちょっと前にできたレーシングカートのサーキットへ行ってきました。

20070801-431.jpg


詳細は<<本家の離島&見所>>で紹介しましたが、なかなかに本格的で、レンタルカートもそこそこに整備されていて、これでやっていけるのか?と心配になるぐらいがら空きで走り放題でした。

20070801-432.jpg


20070801-433.jpg


↑颯爽と走り抜けるAQUAの旦那(うそ)

ピットにはちゃんとラップ計測表示もあってベストタイム更新へ向けてしばらく通うことになりそうです。

20070801-434.jpg


それにしてもカートってスポーツだったんですね、腕回りが筋肉痛で痛いのなんのって・・・(泣)

今度はラリーを見てたのだ~

 先週の土曜日はアジアパシフィックラリー第2戦、ニューカレドニアラリーの観戦に行きました。先ずは本家の方にアップした観戦フォトアルバムをご覧くださいませ。


<<2006アジアパシフィックラリー・観戦フォトアルバム>>

 本来なら日曜日に行われるヌメアから60キロほど南下したゴロと言う地域で行われる競技を見に行くつもりだったのですが、なんと新しく建設中のニッケル工場(ゴロニッケル)がフィリピン人ばっかり雇って地元の人間を雇わないのがけしからんと、地元住民がゴロに行く道を封鎖しちゃったもんで、日曜日のゴロで競技はなくなってしまいました。( ̄Д ̄;) ガーン

 しょうがないので土曜日に行われるポヤと言う集落の近くでの競技を見に行く事にしたのですが、ポヤまではヌメアから200キロ!!。朝5時過ぎに起きて2時間半ひたすらアクセル踏み続けてやっと会場にたどり着きました。

 一つのエリアの中に3カ所のスペシャルステージ(SS)が設定されているので、それぞれスタート、フィニッシュ位置を確認してから最初のSSスタート位置にもどってコースを歩いて撮影場所を探します。

20060417-253.jpg


 最初の撮影場所は小さな橋を渡るところ、多分競技車両はジャンプするだろうと思われる場所に決めました。すでにプロカメラマンのおっちゃんが一人来ていたので、邪魔をしないようにポジション取りをします。で、撮れた写真と動画がフォトアルバム1で紹介したシリーズです。
20060417-255.jpg


 フォトアルバムのコメントでも書いたのですが、このおっちゃんとは最後のマル秘ポイントに至るまで行く先々で一緒になりましたね。それ以外にも中国から来たWANYU RALLY TEAMの撮影班のお二人とも行く先々で一緒になりました。やはりタイムスケジュールを見ながらなるべく多く競技を観られるように移動しようとするとみんな同じ結論にたどり着くのでしょうね。

 ちなみにフォトアルバムで紹介した渡川のシーンですが、何もみんながみんなあんな風に盛大に水しぶきを上げて突っ込む訳ではないんです。競技中でもドライバーによってはそろーりそろーりと渡る人もいるんですよ。
20060417-254.jpg

続きを読む »

ペーパークラフトのF1

 年末年始の騒ぎも一段落して、少し暇ができたので趣味のペーパークラフとなんぞを店番しながら作っておりました。思い起こせばちょうど去年の今頃もやっぱりペーパークラフト作ってました。
  <<去年の日記>>

 今回作ったのはTOYOTA F1チームがオフィシャルサイトで配布している昨年のマシン、TF-105。もう1台は往年の名車、タイレルP34と言う珍しい6輪のF1マシンです。

20060219-236.jpg


<<型紙の配布先はこちら>>

20060219-234.jpg


<<型紙の配布先はこちら>>

 まあ、車に興味のない方はどうでもいいネタなので別ページでフォトアルバムを作りました。興味のある方はフォトアルバムまでお進みくださいませ。

<<フォトアルバム>>

 もう1台ぐらい作りたいかな・・……(-。-) ボソッ

旦那のお遊び

 以前はよく夫婦揃ってプレステのゲームで遊び倒していたりもしたのですが、最近はめっきりプレステの電源を入れる事も少なくなってきてしまいました。

 そんな中で唯一私がプレイするのはF1のゲーム。なんと言っても最近のF1ゲームは異常な程にリアルなので、各サーッキットの特徴を覚えて実際のテレビ観戦に役立てる事が出来るんですよ。さらに、なぜか我が家にはハンドルコントローラーなんて物もあるので白熱度はさらに上がります。

20051213-217.gif


 白熱度はさらに上がるのですが・・・、今までこのコントローラーを取り付けるのにちょうど良いテーブル状の物がなく、なんと折りたたみ式のアイロン台に取り付けて使っていたんですね。安定も悪いし、なんせ見た目が最悪。。。おまけにその道(本物のレース)に詳しい某マスターに聞いたところ、ちゃんとしたコックピットを作った方が腕が上がるとかなんとか・・・。

 で、作っちゃいました(笑)。

20051213-215.jpg


 15mmのベニヤ板一枚買ってきて、ギコギコ、カンカンとほぼ半日で完成!! 今までペダルが下に踏み込む感じで、まるでバスのペダルを踏んでいるようだったのですが、ペダル位置を高くしたのでかなり寝そべった形でまさにスポーツカーのドライビングポジションに近くなりました♪

 まあ、この日は作るのに時間がかかっちゃって肝心のゲームはテスト程度しか出来なかったのですが、それでもラップタイムが一挙に3秒短縮!! ううっ、次の休みが早く来ないかなぁ~~~。

 さて、こんな大きなコックピット作っちゃっておかあちゃんは大丈夫なのかとご心配の皆様、大丈夫、ちゃんとおかあちゃん対策も盛り込んであるんですよ♪

20051213-216.jpg


 まさにワンタッチで省スペース自立収納可能コックピットなんです。さて、来週の休みはもう少し贅肉を落として軽くして、ニス塗りして仕上げて・・・、、、またゲームやる時間が無くなる鴨(悩)。

カートレースを見てきたよ

 昨日の予告通り、店を開ける前にカートのレースを見てきました。 20051023-196.jpg


 周辺は2ストエンジンの甲高い音とカストロールの匂いに包まれていました。

20051023-197.jpg


 まあ、こういうアマチュアレースの場合、観戦するっちゅうよりも参加しないと面白みもないと言いますか、名前も知らないおっさんたちがぐるぐる回っているの見ても今一つ力が入りませんでした。(*゜.゜)ゞポリポリ

 参加すると言えば一番下のミニマムクラスは子供レースで、小学校低学年ぐらいの子供たちが一生懸命アクセルを踏んでいたのが印象的でした。

 下の写真はカーナンバー8、ミニマムクラスのフランソワ・ザビエ君。今ひとつ他の車に比べてペースが上がらないと思っていたらマシントラブルで止まってしまいました。

20051023-201.jpg


 「な、なんだ~、ストレートでスピードが乗らないぞぉ~」
20051023-198.jpg


 「ちっきしょぉ~、マシントラブルだなんて。。。」

20051023-199.jpg


 グローブ、パシッ!!

200.jpg


 「・・・パパ~、早く迎えにきてよぉ(泣)」

サーキットはどこに?

 10月15日付けで<<カートチャンピョンシップ最終戦>>の記事を書きましたが、見に行こうにもどこでやるのかが分かりません。もちろんポスターは端から端まで眺めましたが書いてあるのは協賛者とスポンサーの名前ばかり。

 唯一それらしいのは「サーキットにて(SUR LE CIRCUIT)」の直下に書いてある会社名二つ。AS DE TREFLEはヌメア市内の大きな文房具屋さんなので除外。もう一つのCALTRACKとはマジェンタ空港の先のけっこう空き地の多いエリアの重機屋さん。あんなところにサーキットを作ったのかな?と火曜日に下見を兼ねて探しにいってみました。

 しかし、CALTRAKの広大な敷地内にも周辺の空き地にもいくら探してもサーキットなんてありゃしません。しょうがないから金曜日に協賛に名前を連ねているヌメア市役所にポスター片手に聞きにいってきました。

旦那「すみませ~ん、このグランプリが行われるサーキットの場所が分からないんですけどぉ」
受付嬢「へぇ?、何であなたこんなところに聞きにきたの?」

旦那「だって、ほらここにヌメア市協賛って書いてあるから・・・」
受付「ちっ。誰よこんなものに手を出したの! ちょっとそのポスター見せて」

旦那「はい、でも主催者名も何にも書いてないんですよ~」
受付「ここに電話番号あるじゃない、電話して聞いてみるわ!」
旦那「えっ、それ、ただのスポンサーの・・・」
受付「もしもし、ヌメア市役所ですけど。あんたんとこ、この何チャラグランプリのスポンサーよね。市役所にサーキットの場所聞きにきてる人がいるのよ。。。え、わからない? あ、そ」ガチャ。え~っと、あ、ここは電話番号分かるわ

「もしもし、ヌメア市役所ですけど、あんたんとこ・・・あ、そ」ガチャ。え~っと、次は・・・
「もしもし、ヌメア市役所ですけど、あんたんとこ・・・あ、そ、ムッシューダウニーね、電話番号教えて!」「関係者の名前と電話番号分かったわよ、今電話かけてみるから」

「もしもし、ヌメア市役所ですけど、ムッシューダウニーさんいます?、いない? じゃああなたサーキットの場所知ってる? え、うん、ビール屋のとこ? じゃなくてその先のCALTRAKね。は~い、メルシー、オーボワー」

受付「あなたCALTRAKってしってる?」
旦那「うん、知ってます。そこにあるかと思って探しにいったけどサーキットなんかなかったんですよぉ」

受付「え~、だってCALTRAKだって言ってたわよ。ちょっとまって、これあしたからでしょ。きっとまだ作ってないのよ。大丈夫CALTRAKだって今の人言ってたから。ね、はい、じゃあね。」



 チャンピョンシップ最終戦って言うくらいだから常設サーキットじゃないんですか?そうですか。それでは当日(今日)ちょっと早起きして店開ける前にトラック屋さん見てきますよ。

20051022-DSCN5162.jpg


いますいます、なんかやってます。

20051022-DSCN5159.jpg


キィーン、キィーンいわせながらエンジンいじってます。

で、肝心のサーキットは・・・

続きを読む »

チャンピョンシップ最終戦

 毎日忙しい日々を送っております、AQUAの旦那でございます。

 つい先ほど店の前の柱にこんな(↓)張り紙が張り出されました。 20051015-194.jpg


 2005年、カートチャンピョンシップ最終戦。

 来週末はちょっと息抜きに見に行ってこよっかな?

わろた。。。

 4月1日に佐藤琢磨選手の撮影風景を書いたの覚えてますでしょうか? そう、バトン選手とモデルのお姉ちゃんに背丈を合わせるために踏み台に乗っていたやつ。<<知らない人、忘れた人はこちら>> 3ヶ月も前のネタなのについ最近またネット上に掲載してあるのを見つけて、もう古いよぉ~と思いながら開いたのですが・・・。思わず笑ってしまいました。

<< 新ネタ >>

 うまいもんだなぁと素直に感心しちゃいました。

ラリー観戦記

 ふう、やっと日曜日に見に行ったラリーの観戦フォトアルバムを本家の方にアップすることがでけました。こっちにもリンク張っときましょうね。

<<ラリー観戦フォトアルバム>>

<<SS会場マップ>>


 今回は一番近くのピローグ川SS会場でSS12、14、17と3つ見るつもりで出かけたんですけど、現地に行ってみるとピローグ川会場はギャラリー立ち入り禁止( ̄Д ̄;) ガーン。

 いそいでゴロニッケルSS会場まで移動したんですが、湖SSでSS11を終えた競技車両がピローグ川SSへ向かうのと正面からぶつかってしまって、とってもおっかない山道運転となってしまいました(だって2分おきにばりばりチューンのラリー車がこっちに向かって突っ込んでくるんですもの・・・)。

 ゴロニッケル会場に着いたのは8:30。SS13のスタートまで1時間あるので、ひたすらコースを歩いて観戦場所の下見をしました。とりあえず上りの連続コーナーで競技中も各コーナーを安全に移動できる場所を見つけたのでSS13はそこで観戦しました。

 連日の雨のせいでもっとぬかるんでいるかと思ったのですが、逆にしっかりと固まった赤土で、砂埃が舞わない分迫力に欠けるぐらいでした。まあ、相変わらず音はすごかったですけどね。

 SS13がおわって、次は同じくゴロニッケルのSS15。スタートまで十分に時間があるので、今度は出口側に車で移動してひたすらコース上を歩くこと30分。どこまで行ってもストレートと緩やかなコーナーばかりでいい加減あきらめようかと思ったところで、コースが小山の中に消えています。

 これでいいコーナーがなかったら戻ってSS13と同じ場所に行こうと思ったのですが、ちゃんとありました。小山の中の直角コーナー、そしてコーナーの先には
川渡りポイント!!。

 ここで撮影することにして、いったん車まで30分かけて戻って、撮影機材、クーラーボックス、パイプ椅子などを持ってまたまた30分歩いて現場到着。え、なんで最初から持っていかなかったって? だって、最初の方見たら没になりそうな感じがしたからとりあえず体一つで見に行っちゃったんですもの。。。

 そんなかんだで、今回は派手にしぶきを上げて川を渡るシーンがいっぱい撮影できました。来年はジャンプスポットを探すのだぁ~~~。

 さてさて、ラリーも終了してみんなでお家に帰るのですが、、、みんな、、、山の中までラリーをわざわざ見に来るようなみんな、、、インプレッサとかランエボとかに乗ってるようなみんな、、、が一斉に山道を下っていきます。こわいです。もうみんなその気になりきっちゃってます。おまけに本物の競技車両もさらにみんなの1.5倍ぐらいのスピードでぶち抜いていきます。

 私はというと乗ってる車が1400ccの荷物車でタイヤ幅も165mmしかない高重心車でしたので、ミラーに車が映ると同時に端によけてやり過ごしてなんとか無事に帰ってきました。もしも、もしもおかあちゃんのインプレッサに乗っていってたら・・・??? やっぱり来年もラリー観戦は非力な荷物車で行くことにしておきます。

速報

ラリー見てきました。

20050522-111.jpg


明日はコーヒー農園にコーヒーの収穫を見に行きます。

えっさ、ほいっさ、今夜はモナコ♪

アジア・パシフィックラリー

20050520-110.jpg


 明日からアジアパシフィックラリー、シリーズ第2戦、ラリー・ニューカレドニアが開催されます。このシリーズは昨年から北海道でも開催されているので、日本でも知名度が上がってきたラリーではないでしょうか。もっとも北海道に観戦に行くのはいろいろと大変みたいですが(予約とか、観戦料とか)、ここはニューカレドニア、見たけりゃ勝手に行って、勝手にコースサイドに陣取って、勝手にドロだらけになって帰ってくればいいだけです。

 問題は「ドロだらけ」になるところ。過去見に行ったときも競技車両が巻き上げる赤土の細かい埃が体中の穴に入り込んで大変な思いをしています。まして今回は皆様ご存知の季節外れの大雨続き、埃どころじゃなくて泥水かぶる覚悟で行かないとなりません。で、どうしようかと昨日は悩んでいたのですが、、、まあね、、そりゃね、根っから自動車レース好きなものでして、、、2日目に見に行く計画を立てております。

 初日の土曜日はPOYAというヌメアからとんでもなく離れたところにスペシャルステージが設定されているのですが、日曜日は南部の河、湖、沼地エリアにスペシャルステージが設定されていて、ヌメアから1時間ほどで行ける(はず)です。ふふふ、なんだか楽しくなってきてしまいました。

 おかあちゃん、日曜日はラリー見た後F1モナコグランプリです。おとうちゃん今週末は仕事にならない可能性(すでに)大です。

20050520-109.jpg


<<拡大競技マップ(第2レグ)はこちら>>

F1 バーレーングランプリ

今週末はF1バーレーングランプリです。

われらがととろさんも(嫌々ながら?)超タイトスケジュールで現地入り。今回もチームTOYOTAの大活躍が期待されます。

でもF1と言えば佐藤琢磨選手も忘れられません。

20050401-73.jpg


前回のマレーシアでは発熱のため欠場と言う、大変残念な結果に終わってしまいましたが、今回は体調万全、やる気満々の攻めのドライビングが期待されます。

20050401-74.jpg


えっ、こんな話しつまらない!?

大丈夫、ちゃんと落ちがあります(?)。

食べ物飲み物が口の中にないことを確認して↓へお進みください。

続きを読む »

F1開幕・・・したけれど。

 今年も開幕しましたF1グランプリ。実は私、グランプリの開催される週末は、他のことがなんも手が付けられない、F1馬鹿でございます。私の定休日が月曜日なのも通常日曜深夜に放送されるグランプリ生中継を見るためでして、今回のオーストラリアのように日曜昼間に本選が開催されるグランプリは、おかあちゃんに頭を下げて特別休暇をいただいて観戦しております。

 本選以外のフリー走行や予選はニューカレではテレビ放送しないので、店の営業時間内だとネットを介してリアルタイムのラップタイムを追いかけてます。それと同時に某巨大掲示板の実況スレッドでテレビ画像を見ている人の書き込みをチェックしてことの成り行きを追っております。

 というわけで、本日、F1グランプリ開幕戦、オーストラリアGPの公式予選1回目が行われました。今年から予選方法が(また)変わって土曜日の1回目予選と日曜日の2回目予選のタイムの合計でスタート順位が決まることになりました。

 午前中雨が降っていたメルボルン、予選スタート時点では晴れてはいるものの路面には水たまりがある状態だったようです。出走順は昨年の最終戦で遅かった順。1台走るごとに路面が乾いていき、明らかに後から出た方が有利・・・だったのですが、いきなりの土砂降り。このいきなりの雨で後半出走組はみんなあっちょんぶりけな結末を迎えたのですが、中でもひどかったのが土砂降りになるとほぼ同時に出走した佐藤琢磨選手。予選アタック前の周回中につるんっとスピン、車コワケちゃいました。よって1回目予選タイム無し。残念!!

20050305-63.jpg


 気の毒な選手もいればラッキーな選手もいるもので、TOYOTAのトゥルーリ選手は路面が一番乾いていたタイミングで出走したので、ルノーのフジケラ選手に次いで1回目予選2位。王者ミハエルシューマッハ選手(実はドンケツ)とのタイム差がなんと22秒!!。明日は一体どうなることやら、ということで旦那が使い物にならない週末は続く・・・

| ホーム |


 BLOG TOP