fc2ブログ

pictlayer

画像をクリックすると拡大表示、再度クリックすると元に戻ります。

プロフィール

AQUAの旦那

AQUAの旦那
(高橋雅彦)
南太平洋はニューカレドニアのお土産やのおやじっす。

1961年生まれ。40過ぎてマラソン、50でトライアスロン、51で和太鼓始めました。自宅当番の日には晩飯を作ったりもします。何でニューカレドニアに住んでいるのかは「旦那の経歴」でも読んでみてください。

もらうと嬉しいもの:芋焼酎

旦那のネット活動

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

ブログ内検索

過去ログ

2018年 01月 【1件】
2017年 12月 【2件】
2017年 11月 【2件】
2017年 10月 【2件】
2017年 08月 【1件】
2017年 07月 【1件】
2017年 06月 【2件】
2017年 05月 【2件】
2017年 04月 【1件】
2017年 03月 【2件】
2017年 02月 【3件】
2017年 01月 【5件】
2016年 12月 【9件】
2016年 11月 【4件】
2016年 08月 【2件】
2016年 07月 【1件】
2016年 06月 【3件】
2016年 05月 【1件】
2016年 01月 【1件】
2015年 12月 【1件】
2015年 11月 【4件】
2015年 10月 【1件】
2015年 09月 【3件】
2015年 07月 【2件】
2015年 06月 【4件】
2015年 05月 【4件】
2015年 04月 【1件】
2015年 03月 【1件】
2015年 02月 【1件】
2015年 01月 【1件】
2014年 12月 【2件】
2014年 11月 【1件】
2014年 10月 【2件】
2014年 09月 【1件】
2014年 08月 【2件】
2014年 07月 【2件】
2014年 06月 【2件】
2014年 05月 【2件】
2014年 04月 【2件】
2014年 02月 【1件】
2014年 01月 【1件】
2013年 12月 【2件】
2013年 11月 【2件】
2013年 10月 【2件】
2013年 09月 【1件】
2013年 08月 【2件】
2013年 06月 【2件】
2013年 05月 【4件】
2013年 04月 【3件】
2013年 03月 【1件】
2013年 02月 【4件】
2013年 01月 【3件】
2012年 12月 【4件】
2012年 11月 【3件】
2012年 10月 【3件】
2012年 09月 【3件】
2012年 08月 【2件】
2012年 07月 【1件】
2012年 06月 【2件】
2012年 05月 【3件】
2012年 04月 【3件】
2012年 03月 【4件】
2012年 02月 【3件】
2012年 01月 【2件】
2011年 12月 【3件】
2011年 11月 【2件】
2011年 10月 【4件】
2011年 09月 【4件】
2011年 08月 【3件】
2011年 07月 【5件】
2011年 06月 【4件】
2011年 05月 【3件】
2011年 04月 【4件】
2011年 03月 【4件】
2011年 02月 【4件】
2011年 01月 【5件】
2010年 12月 【7件】
2010年 11月 【7件】
2010年 10月 【5件】
2010年 09月 【4件】
2010年 08月 【4件】
2010年 07月 【5件】
2010年 06月 【4件】
2010年 05月 【3件】
2010年 04月 【5件】
2010年 03月 【6件】
2010年 02月 【4件】
2010年 01月 【5件】
2009年 12月 【7件】
2009年 11月 【6件】
2009年 10月 【8件】
2009年 09月 【7件】
2009年 08月 【5件】
2009年 07月 【4件】
2009年 06月 【3件】
2009年 05月 【6件】
2009年 04月 【4件】
2009年 03月 【4件】
2009年 02月 【5件】
2009年 01月 【3件】
2008年 12月 【14件】
2008年 11月 【6件】
2008年 10月 【5件】
2008年 09月 【4件】
2008年 08月 【7件】
2008年 07月 【7件】
2008年 06月 【5件】
2008年 05月 【4件】
2008年 04月 【8件】
2008年 03月 【8件】
2008年 02月 【7件】
2008年 01月 【7件】
2007年 12月 【8件】
2007年 11月 【8件】
2007年 10月 【8件】
2007年 09月 【12件】
2007年 08月 【5件】
2007年 07月 【3件】
2007年 06月 【4件】
2007年 05月 【2件】
2007年 04月 【4件】
2007年 03月 【2件】
2007年 02月 【1件】
2007年 01月 【4件】
2006年 12月 【5件】
2006年 11月 【6件】
2006年 10月 【4件】
2006年 09月 【5件】
2006年 08月 【6件】
2006年 07月 【5件】
2006年 06月 【8件】
2006年 05月 【6件】
2006年 04月 【7件】
2006年 03月 【7件】
2006年 02月 【9件】
2006年 01月 【6件】
2005年 12月 【5件】
2005年 11月 【6件】
2005年 10月 【8件】
2005年 09月 【11件】
2005年 08月 【11件】
2005年 07月 【12件】
2005年 06月 【14件】
2005年 05月 【13件】
2005年 04月 【19件】
2005年 03月 【17件】
2005年 02月 【17件】
2005年 01月 【24件】
2004年 12月 【31件】
2004年 11月 【12件】

RSSフィード

カウンター

-->

迎春 カウントダウン花火

ニューカレドニアAQUA恒例、年越しカウントダウン花火の様子です。
全ておもちゃ屋で買ってきた花火を自分たちで打ち上げています。

https://www.youtube.com/watch?v=6iaeHtOVdQw



26063272_1535927406491788_7668666762193936334_o.jpg

26173319_1535927493158446_419690160307171144_o.jpg
スポンサーサイト



今年219発!!

毎年恒例、年越しカウントダウン花火のお知らせです。

ちなみに・・・

2005年は22発(←クリック)

2006年は157発(←クリック)

2007年は388発(←クリック)

2008年は888発(←クリック)

2009年は638発(←クリック)

2010年は359発(←クリック)

2011年は玉数不明(←クリック)

2012年は775発(←クリック)

2013年は385発(←クリック)

2014年は約600発(←クリック)

2015年は約744発(←クリック)

2016年は約230発(←クリック)

で、今年は219発。

1200.jpg

今年はずっと異常乾燥が続いていて火気使用制限がかかっていたんですが、なんとか年越し花火は禁止にはなりませんでした。

ということで、今年もやりますよ~~~

12月31日,夜11:30分より
AQUA店舗前にて
カウントダウン花火やりま~す♪

多分ビールとか、もしかしたらシャンパンも用意します。
参加費は無料ですが、寄付金は喜んでいただきます。

ということで、ヌメアで年越しの方は是非遊びにいらして下さいませ~~~。

夏きたる

ニューカレドニアは夏です。

25353869_1437455376352665_4807015669164557661_n.jpg


なので、夏っぽい動画を2本。

友人がDJI SPARKというドローンを買ったので、SUPを空撮してもらいました。



次の日ははなポンを連れてクエンドビーチで海水浴。



はなちゃん、初泳ぎでした。

台座の高さ

2.2尺と合わせて購入したT字台座が高くて打ちにくいって抗議が来ていたのですが、「腕を高くセットしてこれを打てるようになりなさいっ」と放置しておりました。

そしたら大地くんが掟破りの直訴をいたしまして、師匠の寺門先生から「低いほうがいいよ」との指令を受け取って来たので、早速カットオフいたしました。

IMG_2453.jpg

11cmあったフロントのキャスターを5cmに換えて、手前のキャスターを外し、床に当たってしまう芯材をテーパーカット。ゴム足つけて、持ち運び用のロープをつけてみました。

IMG_2459のコピー

はい、いい感じになりました。

和太鼓の値段

2012年のマラソン大会の時に応援演奏に来た立川市の「和太鼓趣」様と日本太鼓協会様から寄贈された5台の1.6尺長胴太鼓と2台の締太鼓で活動を始めた私たちですが、今では2.2尺が1台、1.6尺が12台、締太鼓が2台と部員の数より太鼓の数の方が多くなってしまいました。(おひっ!!)

でも、「和太鼓ってとっても高いんでしょ?」と良く聞かれます。

はい、丸太をくりぬいて和牛革を張った本物の和太鼓は安くて50万、いいものは100万円を超える高価な楽器です。

でも、私たちが使っているのは板材を貼り合わせて作った胴に、水牛の革を張った普及用の太鼓でして、お値段数万円程度で済んでいたんです。

その後、流石に水牛の革はいまいちだったので、陸の牛の皮(中国産)に換えていったのですが、最後に買った2.2尺の大太鼓がやっと10万円をちょっと超える程度でした。 でもね、いつかは本物の和太鼓が欲しいもんじゃないですか、、、

で、とうとう買っちゃいました。それも世界最高と言われる「浅野太鼓」の太鼓を!!

IMG_2448.jpg

一番右の「新型三丁掛ボルト締」

なんだ、ちっちゃいやつか って思うでしょ。

でもね、お値段20万円!! 一点超豪華主義!! うちで持ってる太鼓の中で一番高価な太鼓になりました。

和太鼓会の偉い先生方から「あれはいいよ」「羨ましいなぁ」「俺も欲しいやつだ」と言われた浅野の締太鼓。いつになったら腕が追いつくのでしょうか、、、

ま、とりあえずは買っちゃいましたよんっと。

新衣装・第49回公演

久しぶりに演奏に行ってきました。

ヌメアの隣のモンドール市で行われたフランコ・オセアニア・フェスティバル。
まあ、オセアニア地区に暮らすフランス系住人のお祭り???

実は前回の48回からオーダーメイドの新衣装を投入しております。

22538815_1469456253138904_3204021022734681555_o.jpg

長半纏は袖が脱着可能で、インナーの腹掛けは花柄と山吹色のリバーサル、帯も金銀リバーシブル。
ということで、袖外してみたり、片肩脱いでみたり、男女でリバーシルブルの色を変えてみたり、帯を外してみたり、、、

色々やってみたんですが、和太鼓の激しい動きで着崩れるったらありゃしない(笑)

要検討でした。

https://www.youtube.com/watch?v=pXCSHCCVt3Q

新曲「風馬」

久しぶりに新曲に手をつけました。

まつり工房の北原永先生作曲の「風馬」です。

まずはお手本ビデオをスローにして、左右反転して、テレビに映して動きをコピーするところから、、、



そして、お約束の採譜。ビデオをスロー再生しながら掻き取ります。とりあえず締め太鼓2台バージョンで起こしました。
Ver1.3
風馬


「天地」は2年がかりだったけど、これは軽く3年はかかりそう、、、

大太坊のお手本はこちらです。

ニューカレドニアの横笛

先週、ヌメアから100km北西のLa FOAという街まで和太鼓演奏に行ったのですが、その会場で現地の横笛を作ってる人がワークショップみたいなのを出していたみたいです。

20525390_265361817281200_6645605317289559055_n.jpg


私は演奏準備で会場内は見に行かなかったのですが、演奏が終わってから「日本の笛にとっても興味がある」と言って話を聞きにいらっしゃいました。

その場で篠笛を吹いてみてもらったりしたのですが、もっと話を聞きたいというのでAQUAの場所を教えてあげたところ、先日100km飛ばして店を訪ねてきてくれました。



彼はPoïwi Ricardoさん。

私の手持ちの篠笛を色々お見せしてしばし笛談義をした後で、ほとんど使っていない篠笛を1本差し上げたところ、彼も手作りの笛を1本くれました。

IMG_2167.jpg
IMG_2169.jpg
IMG_2168.jpg
IMG_2170.jpg

手にとって色々みてみたのですが、作りは日本の篠笛とほとんど同じで、指穴は4つ。
なんだか世界中の横笛を調べたくなるような出会いでした。



さて、なんだかついでになっちゃいましたが、和太鼓倶楽部『夢』、第47回公演 読書協会フェアと第48回 公演 LaFOA、鶴岡姉妹都市親善パーティーでの演奏です。




第46回公演

ニューカレドニア和太鼓倶楽部『夢』第46回公演はヌメアの海軍基地のオープンハウス会場での演奏でした。

19466565_1364641816953682_950803073737002844_o.jpg

大砲とフランス国旗をバックに叩き始めたら、わらわらわらわらと人が集まってきて大盛況でした。

19452851_1364641820287015_2682780956283141326_o.jpg



なんで海軍基地で和太鼓かっていうと、左端で叩いてるカロンちゃんのお父さんがここの基地に勤めていて、娘の晴れ舞台を仲間に見せたいから、、、ではないかと思います(笑)

どろ〜んどろ〜ん

おかあちゃんが日本で買ってきてくれたカメラ付きちびドローン、だいぶ慣れてきたのでビーチで飛ばしたら、



まさかの『海ぽちゃ』してしまいました。( ̄ェ ̄;) エッ?

すぐに海底から拾い上げて、急いで家に帰って、真水でゆすいで、乾かしたところ、翌日にはまた飛ぶようになりました。

でもね、カメラの映像がしらっちゃけてしまいました。



このチビドロ、送信機の出力がとても弱くて、5m以上離れるとコントロールが効かなくなるみたいです。ドローンカメラの映像見ながら遠くまで飛ばそうと思ってたのになぁ、、、残念。

もう一台、どうにも飛ばないからと友人から譲り受けたデカドローン。

18721376_1336453493105848_1962467682_o.jpg

一度飛んで以来、モーターが連続運転できなくてまともに使えなくなってしまいました。
きっとバッテリーのせいだろうと、何回も充放電を繰り返して見ましたがダメ。

それではバッテリーを交換するかとネットサーフィンして見たところ、
battery.png

なんと純正品が19、000円とか、とぼけたことを言っているので、5個で2、500円のバッテリーを買って2個まとめて本体用を2セット、残りを送信機用に改造して見ました。

IMG_1928.jpg

IMG_1931.jpg

無事改造が終わって試験運転して見たんですが、、、
ケーブルが細すぎて、溶けちゃいました ヾ(・ε・。)ォィォィ

IMG_1941.jpg

ま、想定内だったので、コネクターを分解してケーブルの容量アップして見たのですが、

IMG_1947.jpg

結局、何回充放電を繰り返してテストして見ても、連続運転できるようにはなりませんでした。

まあ、日本で買った新品のバッテリーを使ってもダメだってことは、ドローン本体のパワートランジスタあたりがお亡くなりになっているのでしょう。

ということで、デカドローンはゴミ箱行きとなりました。

ちゃんちゃん。

| ホーム |


 BLOG TOP  » NEXT PAGE